October 2005
October 31, 2005
パプリカ

どのくらいたつのかわからないけれど
我が家もかなりの頻度で食べています。
農家直結の青空市場で買うと
こんなビタミンカラーの可愛いパプリカが
一袋100円とかで買えちゃうから嬉しい。
農ん喜村
October 30, 2005
October 29, 2005
October 28, 2005
メメント・モリ

綺麗に映えて、美しくて、長閑で
なんて気持ちのいい休日。
ドライブしながらでも
どこか美術館とか写真展でも
観に行きたいと思ったのだけど・・・。
残念ながらこの後用事があるので
家にある写真集で我慢しよう、と
その中で藤原新也さんの「メメント・モリ」を
手に取ってしまった。
でもこれは、うららかな日差しのもとで読むような本
・・・じゃあないと、思う。
「生きること」を深く考えずにはいられない本だから。
メメント・モリ・・・とはラテン語で
[ 自分が、いつか、必ず、死ぬことを忘れるな ]
という意味の警句なのだそう。
詳しくはWikipediaにて。
いつだったか…少し前に駒ヶ根高原美術館の彼の常設展を観に行った。
ずーっと前から行きたかった美術館ではあったのだけれど
私はしばらく、彼の写真と言葉とブラックライトとで彩られた
展示室から出てくることが出来なかったのを覚えている。
思わす固まってしまった写真の前に掲げられていた彼の言葉。
「死というものは、なしくずしにヒトに訪れる
ものではなく、死が訪れたその最期のときの
何時かの瞬間を、ヒトは決断し、選びとるのです。
だから
生きているあいだに、あなたが死ぬときのための
決断力をやしなっておきなさい。」
深い言葉です。
そしてもうひとつ。私がいちばん好きな写真に添えられた言葉。
その写真を実際にここで紹介できないのが残念なんだけど。
「黄色と呼べば、優しすぎ
黄金色と呼べば、艶やかに過ぎる。
朽葉色(くちばいろ)と呼べば、人の心が通う。」
秋の里山の小さな民家の裏山の何気ない写真。
長閑で罪のない、空と木々と洗濯物。
ああぁ。 ひとすじ涙がこぼれました。
近場の美術館ではないけれど、絶対おススメです。駒ヶ根高原美術館
そしてメメント・モリも。
そしてそして藤原新也オフィシャルサイトも。
トラビスさんのページやherb_diamondさんのページでも紹介されています。
October 27, 2005
極上オリーブオイル
こんなに美味しいものだとは。
またしても頂きものなのですが。
ただ、帰り道に両親の知人をご自宅まで
車でお送り差し上げただけなのに
“ちょっと寄っていって欲しいところが
あるんだけど・・・”とおっしゃって
ささっと買ってきてくださったのがこのオリーブオイル。
イタリアのウンブリア州の農家で採れる
搾ったままで濾過もしていないオイルなんだそう。
まるでジュースのようなオリーブオイル。
とりあえず家にあったのはごく普通の食パンだったのだけれど
見事に魔法にかかりました。
男性の方から頂いたプレゼントで
こんなに気が利いていて、さりげなくて、センスがいいのは初めてかも

素敵です。そんな大人になりたいです。
でも、オリーブオイル専門店というお店があるとは!
調べてみたら某「○○マーケット」とかいう番組でも
紹介されたこともあるお店らしいんだけど(おめざ、かな?)
阿佐ヶ谷の住宅街の中にあるそうで
そのお店の名は『ブオーノイタリア』さん。ネットショッピングも出来るみたい。
ブログにはウンブリア便りなど、幸せな気分になる日記もありました。
これからはいろんなパンとの相性を楽しみつつ
近頃、頂いた有機トマトとの相性もきっといいに違いない!
・・・と思いめぐらせ、今度のお休みには美味しいバルサミコと黒胡椒を
買い込んでくるつもり。
<しろ>さんの贈り物さがし隊 ☆セレクト達人☆というブログで
『REAL SIMPLE JAPAN』という雑誌が紹介されていて
その雑誌の「編集部が使って選んだ、いいもの、欲しいもの」に
ブオーノイタリアさんのオリーブオイルが推薦されているそう。
この雑誌買おう。この辺でも売ってるのかな?
そう言えば、最近本屋さんに行ってなかったナ。
October 26, 2005
October 25, 2005
和太鼓
和太鼓の演奏があった。
(携帯のカメラで画像が荒れてますが)
花嫁が通っている太鼓教室の
先生と生徒さんたちが
お祝いに駆けつけてくださって
ステキな演奏を披露してくださったんだけどメンバーは全員女性。
ピンクの半被はcuteで、でもキリリと凛々しくって
みんなすごくかっこいい!
結構激しいパフォーマンス=バチさばきっていうのかな?・・・なのに
終始、笑顔!またこれがスゴイ。
新郎新婦はもちろん、60人くらいのパーティのゲスト全員が
席を立って太鼓の演奏の目の前に集まり
固唾を呑んで聴き入っていました。
振動がみんなの身体にブルブルと伝わって
ゲストみんなが一体になったかんじがした。
音楽ってすごいね!
先生のwebサイトもある
和太鼓かのうや
先生は“よっちゃん”というかっこいい人で
女性ファンがいっぱいいるんだとか。納得!
家族想いのおふたりらしい
穏やかで温かなステキな結婚式だったと思います。
October 24, 2005
October 23, 2005
炊き込みごはん

炊込みごはんの味つけに
オイスターソースを使うのだ。
でもコレは確か<リキンキ>の競合
<ユウキ>のレシピだったような?
栗と茸とチンゲンサイ。
何だか不思議だけど予想以上に美味しくて
ビックリ

ユウキ食品のページには
レシピがいろいろ載っているよ。
中華とかエスニック系の料理で迷ったときは便利かも。
YOUKI FAN COOKING&SHOPPING
October 22, 2005
tomokiくん

お客様がふらっと遊びに来てくれました。
ご主人は住宅メーカーで
忙しくお仕事をされているので
今日はママと
パパにそっくりの朋樹くんのふたりで
電車に乗って来てくださったとのこと。
嬉しい!
こんな風に結婚式の後も
幸せな家族と一緒に遊びに来てくださるっていうのは
本当に嬉しくありがたいことです。
特に彼女は
会社の広告用に快く写真を提供してくださったりして、とってもいい方なの。
それに
私が会社とは離れたところでやっている
イベントなんかにも参加してくれたりして
クリスマスリースを作ったり、篆刻をしたり前向きな人なのです。
(今はちょっと?お休みしちゃっていてゴメンナサイ。
またご一緒できるといいですね)
軽井沢は寒くてびっくりだったと思います。
ありがとう

でもさ、子供って、どうしてあんなに「乗り物」が好きなんだろうね。