January 2006

January 31, 2006

グレゴリアン・チャント

グレゴリアンチャント















ここのところブログ執筆ののBGMはコレ。

何故、急に『グレゴリアン・チャント』なんかを聴きたくなったのか
考えてみた。

理由1
5月20日公開の映画「ダヴィンチ・コード」が
カンヌ映画祭のオープニングを飾るというニュースを見て。

理由2
「オーラの泉」でオダギリジョーが、美輪さんに
“アンタはグレゴリアンチャントでも聴いてもっと癒された方がいい”
とか、言われていたのを聞いて。

理由3
エンヤにもエニグマに飽きた。

理由4
ただ単に疲れている。

たぶん、理由1 が大きなウェイトを占めていると思われる。
だって、今からすごく楽しみなんだもんっ。映画。
トム・ハンクス、久々の大役だね〜。
ジャン・レノに、オドレイ・トトゥに、大好きな役者さんたちばかりだし♪

ダン・ブラウン原作の「ダヴィンチ・コード」
BOOK OFFに売っちゃったんだよね。その時すでに映画化は決まってたのに・・・後悔!

映画『ダヴィンチ・コード』公式サイト

オーラの泉公式サイト

takamaien_n at 19:08|PermalinkComments(2)TrackBack(1) 音楽のチカラ | 徒然ニッキ

January 30, 2006

illy エスプレッソ・カップ

イリー















みなさん、エスプレッソはお好きですか?
私は、LAVAZZAもillyも好き。
特にillyのエスプレッソはチョコレートのような香りが“たって”いるよう。

ウチではたいしたエスプレッソマシーンもないのに
こんなカップを買ってしまいました。

と言っても買ったのは2001年。MOMAのアートコレクションモデルです。
カエル柄がいちばんのお気に入り。
ほんとはずっと飾っておきたいところだけど、
住宅事情によりそれもかなわず、たまに出してきて愛でております。

illy専門ショッピングサイト
↑いろんなコレクションあり。

illy公式サイト
↑楽しいよ♪

ニューヨーク近代美術館 
↑目の保養をどうぞ。

MOMA online japan
↑ここももちろん楽しい。

あっと言う間に時間が過ぎてしまいます。
忙しいヒトは見ない方がいいかも?


takamaien_n at 23:58|PermalinkComments(4)TrackBack(0) 暮らしのともしび 

January 29, 2006

七味温泉 渓山亭

カテゴリーを見て、あまりの“美味しいもの噺”への傾倒を反省し
今日は少し前の休みに出かけた温泉について。

七味温泉1
















この日、何かとついていなかった…というより、大ボケっぷりを発揮した私のせいで
出かけるのがすっかり遅くなってしまい(詳細は本人の名誉のため?割愛)
高山村の奥深くにたどり着いたのはもう日も暮れかけた頃。

日帰り入浴の時間なんてとっくに過ぎていたんでしょうけど、せっかくここまで来たんだし
“ダメもと”でお願いしてみよう・・・と玄関まで行くと
平日だったこともあってか、雪の中を出かけて行った私たちに同情してくれてか
渓山亭の方はみんな親切で、快く「日帰り入浴」を承諾してくださった。

この日はテレビの取材もあったらしく、ちょうどクルーの皆さんが撤収していかれるところで
お宿ではそろそろお夕飯の時間。

ということで、お風呂は貸切!!日帰りなのにスミマセンね。

七味温泉2























最高でっせ!信州高山温泉郷の最深部。お宿は3軒だけ。
松川渓谷沿いに静まりかえっている秘湯でございます。
白濁のお湯です。山奥です。もの凄く静かです。
でも、お湯の量はハンパじゃありません。どかどか出てきます。

一昨年前にさらにボーリングして、年々減りつつあった湯量が
昔のそれにすっかり戻ったのだと、お宿のご主人でしょうか・・・が
おっしゃっていました。

黒湯・綿湯など質のよい7つの源泉のお湯をブレンドして使っていたので
その昔は「七くりの湯」というふうにも呼ばれていたんだとか。

七味温泉3























そう、ここは日本秘湯を守る会 会員のお宿でございます。
でも日帰り入浴じゃスタンプはもらえません。
悪しからず(あたりまえね)
それにつけてもこの提灯、ほんとに和みますわね。

お風呂から出ると、お宿の従業員の方がこれからお風呂に入ろうとするところだったので
しばし歓談。

紅葉の頃は最高でしょうね・・・と尋ねると
そうですね。でも山が萌え出でる春もそれはそれは素晴らしいんですよ・・・と教えてくださいました。
朝もやの中、鳥の声と渓流のせせらぎを聞きながら入る野天風呂、最高でしょうね。

家に帰ってきても身体に硫黄のニオイが残ってました。

七味温泉 渓山荘
長野県上高井郡高山村七味
電話:0262−42−2921
日帰り入浴:¥800


ここ七味温泉はいちばん山奥なので、あとは下るのみ。

そして山田温泉。
小布施へ15kmほどの場所で古くからある小さな温泉街。開湯800年とのこと。
山田温泉のシンボル「大湯」は共同浴場。
ほんとはここにもハシゴしたかったんだけど
七味温泉で気持ちよくてすっかり長湯をしてしまい、身体がポッポと温かいので
写真だけ撮ることに。

大湯























山田温泉 大湯
長野県上高井郡高山村山田温泉
電話:026−242−2314
入浴料¥300


さらにその下にある、蕨温泉。
やはり共同浴場と秘湯の会のお宿が一軒。

ここでもお風呂には入らず、なんか“有線”(わかります?)みたいな
スピーカーからレトロな音楽が流れてきたので、何じゃ??と思って見あげると
そこには火のみやぐらが。

火の見櫓















記念にパチリ。

takamaien_n at 23:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 温泉同好会 | おすすめショップ・スポット情報

January 28, 2006

日本一!美味しいたい焼き

新海2


















佐久市野沢にある 新海たいやき 先日書いた 菱屋パン店 と並び
地元っコで知らない人はいない(…たぶん)名店。

ウチの近所の岩村田商店街の中にも、かの有名な“泳げたいやき君”のモデルになったという
東京(だったかな?)の「浪花家」という
超?有名店の暖簾分け…というたい焼き屋さんがありますが
ワタクシ断然「新海」派でございます。

いや、なに、「浪花家」さんだって、十分美味しいのですよ。
上品な餡子ときちんと成型された形。でも、ちょっとまとまりすぎているのです。
「新海」で育った私としては。

で、「新海」のたい焼きはというと・・・こんなです。

新海5

















どうです?このアバウトなフォルム。はみ出したツブツブあんこ。

皮の味は、ちょっぴり膨らし粉のすっぱさの残る
どこかおばあちゃんのつくるおまんじゅうを思い出させる味。
皮は焼きたてのアツアツをすぐに紙に包んでもらうせいで蒸されて柔らかなところと
カリカリのところとのバランスがとってもいい。

“お腹のアンコが重いけど♪”…と歌が聞こえてきそうな塩味の適度にきいたあんこも
パンパンにしっかり詰まっていて、これ一個で満足感をしっかり得られます。

新海3


















さて、この日も並んでおりました。でもこのくらいがアベレージかな?

しかーし!みんな寒空のもと並んでいるのにもかかわらず
注文だけ通して、ぬくぬくと車の中で待っている厚顔の非常識なオバさんがいて大顰蹙!!
いるのよね〜。こういう人。絶対、こういうババアにはならんゾ。ヤダヤダ。

新海6新海7







こんな看板も出ております。

そして、ここにはたい焼き以外にもこんなメニューが。

新海8

















高校生の頃、夏になると、お財布の中身にちょっと自信のあるときには
中にソフトクリームがたっぷり充填された“宇治金時クリーム”なるかき氷を食べるのが
すっごく楽しみだった。
懐かしいなぁ〜。

そして、彼女が看板娘。

新海4


















見事なアンコさばきの手つきも、厚塗りなファンデーションも、意外とマイペースなところも・・・
ちっとも変わってない。ずっと変わらないものがそこにある幸せ♪
おばちゃん、いつまでも元気でがんばってね。

息子さん、も!同じ佐久市内(旧臼田町)で、息子の店を開店されているそうです。
そちらにはまだ行ったことがないけど・・・。


新海たい焼き
佐久市野沢
電話:0267-62-0543

takamaien_n at 23:04|PermalinkComments(2)TrackBack(0) おすすめショップ・スポット情報 | 美味しいモノ噺

January 26, 2006

森のパン屋さん ダーチャ

ダーチャ1

















社会福祉法人ちいさがた福祉会で経営されている パン工房ダーチャ

ダーチャとはロシア語で[菜園つき別荘=木造小屋]という意味なのだそうです。
さちゑさんのところで教えていただきました)

ここでは、知的にハンディがある人たちが集まって楽しくパンや家具を作ったり
様々な作業や創作活動をされているようです。

ダーチャ2












他にもイロイロなパンがあったけど、次の日に甥のRyoに会う予定だったので
彼の大好きな「アンパンマン」と「プーさん」のパンを買いました。

でも待ち合わせの時間の1時間くらい前に母親である私の妹が
風邪をひき出かけられなくなったとガラガラ声で電話があり、このパンは渡せないことに。

淋しくなりながら、結局ひとりでこのパンを食べました。
「アンパンマン」にはチョコレートクリームが
「プーさん」にはカスタードクリームが入っています。
「アンパンマン」はアンコじゃなくていいのかな? ま、いっか。

さて私たちが買いに行った時、ちょうどその日の作業を終えて帰り支度が始まるころだったのか
みんなが集まっていて楽しそうにおしゃべりをしていました。
お店の中に入っていくと、みんながステキな笑顔を見せてくれて嬉しかったな。

ダーチャ4












12月にCD:ワールドクリスマスのネタで
スペシャルオリンピックスのことを書きましたが
そのボランティアの時に会った子たちも何人かいたようだったので
時間があったらいろいろおしゃべりしたかったけれど…。

初めてだったので、様子があまりわからずお店もそろそろおしまいなのかな
…というかんじだったので、また別の機会にゆっくりお茶でも飲みにこようと思う。

ダーチャ3














彼らや、お店に遊びに来たお友達が遊べるようにこんな可愛いコーナーも。

お店のことをここでも紹介したかったので何かパンフレットみたいなものはありますか?と尋ねると
ちょうど今切らしているのでゴメンナサイ・・・と
きっとお茶を飲んだときにでも押してくれるのであろうポイントカードに
ハンコを一個押して下さったの。

それに、昨日焼いたパンなんだけど、よかったら・・・ってソーセージのパンもおまけに。

とってもココロがあったかになりました。

森のパン屋さんダーチャ
長野県東御市常田889-1 
TEL:0268-62-0680
10:00〜17:00 日曜休

takamaien_n at 00:10|PermalinkComments(2)TrackBack(0) おすすめショップ・スポット情報 | 徒然ニッキ

January 25, 2006

タック&パティ「愛の贈り物」

8029871d.jpg








彼ら、1月のあたまに来日してブルーノート で、ライブやってましたね。

「愛」が欲しい方、ぜひこのアルバムを聴いてみて♪
優しさが溢れて、心地よくて、とてもハート・ウォーミングな一枚です。

先日、YUSHI CAFEでかかっていたノラ・ジョーンズの歌声を聞いてから
何となく聴きたくなってひっぱり出してきたCD。冬におすすめの一枚です。

DJナオミさん も
■ノラ・ジョーンズが好きな人は、タック&パティも好きになると思う---とおっしゃっています。

彼らは タック・アンドレス(ギター)とパティ・キャスカート(ヴォーカル)
・・・の夫婦デュオ。

タックはクラシックからロックもフォークもいろんな民族音楽までを
幅広くアレンジしてギターでありながらベースやリズムまで担当。
しなやかなテクニックって感じ。

パティも教会コーラス隊を経て、大学ではオペラを勉強していたらしく
ジャズもクラシックもコンテンポラリーもバッチリ歌いこなしてる。
実力派デュオ。大好きです。
20代の頃によく聴いた好きなアーティスト群の中の一組だな〜。
キャロル・キングとか、 アレサ・フランクリンとか、TAKE6とか
セシリオ&カポノとか(?彼らはちょいと路線が違うね)

この「愛の贈り物〜ギフト・オブ・ラヴ」 は
バラードを中心としたカヴァー集で、バレンタインデーに合わせて
日本からのオファーで作った企画モノ、とのこと。
バレンタインデーのプレゼントにもいいかもねv私は2年くらい前に買ったと思う。


*曲目リスト*

1.アップ・オン・ザ・ルーフ
2.好きにならずにいられない
3.上を向いて歩こう
4.素顔のままで(ギター・インストゥルメンタル)
5.ラヴィン・ユー
6.アイ・ワズ・ボーン・トゥ・ラヴ・ユー
7.ホールド・ミー・タイト・アンド・ドント・レット・ゴー
8.ソング・フォー・ユー
9.遥かなる影
10.タイム・アフター・タイム

知っている曲ばっかりで、でもスローテンポでまったりとしてて、かなり癒されると思う。
美味しいココアでも飲みながら聴きたいね。

夫婦のハーモニーを堪能するのもいいけど、#4の素顔のままで のギター・インストも
すごくステキ。
私にとっては、20代の頃の甘かったり、ほろ苦かったりする様々な思い出が
すーっとフラッシュバックしてくる曲です。

タック&パティ








タック&パティ・ベスト〜アズ・タイム・ゴーズ・バイ〜…もよさそうですね。
アマゾンのウィッシュリストに入れておこうかな。

Tuck & Patti 公式サイト

takamaien_n at 00:58|PermalinkComments(4)TrackBack(2) 音楽のチカラ 

January 24, 2006

絶賛!YUSHI CAFE

ユシカフェ1












この「YUSHI CAFE」があるのは旧・望月町。
市町村合併により私の住んでいる同じ佐久市内のカフェになったにもかかわらず
前からずっとずっと行きたいと思っていて、なかなか行けなかったカフェ。

後悔しています。どうしてもっと早く行かなかったんだろうと。

いつも実家に帰るときにはここの前を通るのですが、時間が早すぎたり、遅すぎたりして
気になっていながら叶わなかった。

佐久市には残念ながら、まだまだゆったり和めるカフェはそんなに多くないので
そんな中で貴重な存在。
大pushですよっ!

見て!このステキなインテリア。

ユシカフェ2












古くからあった民家をリニューアルしたカフェなんです。
昭和ひとけたくらいに建てられたお家かしら?

世界のアンティークは勉強不足であまりよくわからないけど、日本の骨董が大好きな私たちは
よく骨董品屋さんとかにも出かけるんですけど
心から和めるお店を見つけてほんとうに嬉しく思っています。

ユシカフェ3












天井には網代編みが施され、床柱に使ってある木も、書院作りも、欄間も・・・
みんなみんなセンスがすっごくいいので
KUROとふたりで、ここには昔、どんな人が住んでいたんだろうと話しながら
コーヒーを飲んでいたんです。
何かご商売をしていたつくりだね、ということはわかったのですが。

建築の仕事をしていたKUROは、これらのディティールを見て
「ただのお金を持っている人が作った家じゃないね。
すごく“粋な”人が住んでいた家だったはずだ」と言っていました。

家に帰ってきてからWebを調べてみたら、ここで、昔おじいちゃんが骨董品屋さんをしてた、と。
ブラボー!納得!!!です。

この日に頂いたのは・・・本当は、表にかかっていた「今週のプレート」

ユシカフェ6


















コレを食べたかったのですが、お腹のすき具合と相談した結果
KURO:ブレンドコーヒー&プリン
SHIRO:グァテマラ&レアチーズケーキ に。

ユシカフェ4ユシカフェ8







でも、こちらも大満足でした。

BGMは、ノラ・ジョーンズが静かにかかっていました。
ひとりでゆっくり本を持って出かけたい・・・そんなCafeです。

YUSHI CAFE
長野県佐久市協和2379
TEL:0267-53-1043
9:00〜20:00 水曜休

おじいちゃんのセンスを引き継いで 骨董品屋さん天保堂
…が、カフェのお隣にもうすぐOpen! こちらもすっごく楽しみです。

takamaien_n at 23:51|PermalinkComments(9)TrackBack(1) おすすめショップ・スポット情報 | 徒然ニッキ

January 23, 2006

ハンディーウォーマーミニ

カイロ1












ウォームビズとか言ったって、とにかく寒い冬なので
何か対策をと思い、この[オイル充填式カイロ]を
買ってみました。

これは、ZIPPOライターの輸入代理店の
マルカイコーポレーションという会社の商品。

コロンとして可愛いよねv
むかし、もっとおっきいヤツで
エンジ色のスエード地みたいな巾着袋に入ってたのを
おじいちゃんが持っていたっけ…。

このミニちゃんは、手のひらに収まる(私の手ならね)
…のでポケットに入れておいたり
クリップつきのフリース袋がセットされているので
腰まわりに留めつけたりできます。

1回オイルを充填すると最大24時間ポカポカ。

カイロ2














何度でも使えるし、ゴミは出ないし、環境にやさしい!
これで私も[チームマイナス6%]?!
そういえば、一応、私もずっと前にID取得したのでした。
チームナンバーは71307

チームマイナス%




チーム・マイナス6%公式ページ

マルカイコーポレーション公式ページ


takamaien_n at 23:40|PermalinkComments(0)TrackBack(1) 徒然ニッキ 

January 22, 2006

明治屋のコーヒーマシュマロ

masyumaro











コーヒー味は珍しくないですか?そんなことないか。
ここ1,2年前から近所のスーパーでも見かけるようになった
明治屋のコーヒーマシュマロ。

パッケージかわいい♪
このトランプ柄。それにこのフォント、Cuteでしょ?

コーヒー牛乳味っていうか、色も、味も優しくって。

マシュマロって嫌いな人も多いみたいだけど
私はかなり好きな方だと思う。
みなさんはどうやって食べてますか?

私はコーヒーやココアに入れたりするのも好きだけど
やっぱり焼くのがいちばんかな。

キャンプに行くときは絶対!絶対!持って行きます。
木の枝の先っちょに挿して、バーベキューの
もうすっかり弱くなった火で焼くの。
アメリカ人のバーベキューは必須アイテムなんですって?

外側が少しこげてくると中身はトロトロ。最高です。
キャラメルちっく。

わたしたち、冬にスキー場でアウトドアランチとかもするんですが
(何もそこまで・・・と言われますが)
チーズフォンデュとかミネストローネとかの後の
デザートにもいいのよ〜♪
試してみたい人、今年の春スキーでご一緒しません?

takamaien_n at 23:50|PermalinkComments(6)TrackBack(1) 美味しいモノ噺 

January 21, 2006

七味唐辛子

tougarasi












日本の誇るミックス・スパイス。

江戸時代に両国橋近くの薬研堀(やげんぼり)というところで
徳右衛門(徳兵衛という説もある) という人物が
漢方薬の配合の手法を参考にして
唐辛子を主体に香りのいい6種類の薬味をブレンドして
七色唐辛子(なないろとうがらし)として売り出したのが最初。
7種の組み合わせは地方や店によって異なるとのこと。

食材辞典より

八幡屋磯五郎さんが有名ですが、我が家は 毎年おたや祭りの屋台で購入。

目の前で調合してくれるんだけど、それを見ているのも結構楽しい。
出所のよくわからない唐辛子だけど、浅草系かな?
美味しいから、まっいいか。
特に青海苔と陳皮の香りがいい感じ。

takamaien_n at 23:58|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 美味しいモノ噺