February 2006
February 28, 2006
February 25, 2006
NORO&野の風工房
少し前に友達とゆっくりおしゃべりでもしようと思って出かけた
御代田町のNOROさんついて。
仕事が平日休みのなので
行きたいと思っていたカフェが休みだったりすることが多くて
いつのころからか、電話をして確かめてから出かける習慣がついている私。
仕事柄かな?
別のカフェが、案の定休みでどうしようか・・・と思案していたら
ふと、NOROさんのことを思い出した。
浅間サンラインから少し入ったところ、別荘地の中にあるログハウスのお店。
誰かのお家に遊びに行ったみたいなカンジです。

お互い主婦なので、それなりの用事をすませてから、夕方早い時間に待ち合わせ。
寒い日だったけれど、お店の中には
暖炉に赤々と火が燃えていて、ゆったり、のんびりできました。

NOROさん家は、八王子でピザ屋さんをやっていらっしゃったご夫婦で、信州に移り住み
ご主人はピザ&パスタをつくって、奥様はドライフラワーのアレンジメントの教室をなさっている。

店内には奥様の作品がいっぱい。

主婦とかいいながら、しっかりピザとかパスタとか食べちゃって
夕飯の用意はどうしたの??ってカンジなんですが
あっと言う間に時間がたってしまって・・・。
長居をしてしまったのに、ご夫婦はとても親切で
ピザをどの種類にしようか優柔不断ぶっていたら、ハーフ&ハーフをすすめてくださった。
「青じそのピザ」は、初めて食べたけどあっさりしていて、癖になりそうな味でしたよ。おすすめ♪

NOROさんに一緒に行った友達は
いつも前を向いて細かいことはあまり気にせず生きている人で
決断力があるし、とっても努力家。
最近、ちょっと元気がない彼女を元気付けるつもりだったのに
彼女の考え方を聞いているうちに、反対に励まされている自分がいた。
彼女に比べたら、私はウダウダと文句を言い、なんだカンダ言いながら
ズルズルと現状から抜け出せずにいる甘チャンなんだよなーと思い知る日だった。
そんなわけで、気が付いたら外は真っ暗。
なので、お店の様子はお店のWebサイトでチェックしてくださいな。
NORO&野の風工房
長野県北佐久郡御代田町塩野南ヶ原405−45
TEL:0267−31−2422
お休みは問い合わせた方がいいかも。
御代田町のNOROさんついて。
仕事が平日休みのなので
行きたいと思っていたカフェが休みだったりすることが多くて
いつのころからか、電話をして確かめてから出かける習慣がついている私。
仕事柄かな?
別のカフェが、案の定休みでどうしようか・・・と思案していたら
ふと、NOROさんのことを思い出した。
浅間サンラインから少し入ったところ、別荘地の中にあるログハウスのお店。
誰かのお家に遊びに行ったみたいなカンジです。
お互い主婦なので、それなりの用事をすませてから、夕方早い時間に待ち合わせ。
寒い日だったけれど、お店の中には
暖炉に赤々と火が燃えていて、ゆったり、のんびりできました。

NOROさん家は、八王子でピザ屋さんをやっていらっしゃったご夫婦で、信州に移り住み
ご主人はピザ&パスタをつくって、奥様はドライフラワーのアレンジメントの教室をなさっている。
店内には奥様の作品がいっぱい。

主婦とかいいながら、しっかりピザとかパスタとか食べちゃって
夕飯の用意はどうしたの??ってカンジなんですが
あっと言う間に時間がたってしまって・・・。
長居をしてしまったのに、ご夫婦はとても親切で
ピザをどの種類にしようか優柔不断ぶっていたら、ハーフ&ハーフをすすめてくださった。
「青じそのピザ」は、初めて食べたけどあっさりしていて、癖になりそうな味でしたよ。おすすめ♪

NOROさんに一緒に行った友達は
いつも前を向いて細かいことはあまり気にせず生きている人で
決断力があるし、とっても努力家。
最近、ちょっと元気がない彼女を元気付けるつもりだったのに
彼女の考え方を聞いているうちに、反対に励まされている自分がいた。
彼女に比べたら、私はウダウダと文句を言い、なんだカンダ言いながら
ズルズルと現状から抜け出せずにいる甘チャンなんだよなーと思い知る日だった。
そんなわけで、気が付いたら外は真っ暗。
なので、お店の様子はお店のWebサイトでチェックしてくださいな。
NORO&野の風工房
長野県北佐久郡御代田町塩野南ヶ原405−45
TEL:0267−31−2422
お休みは問い合わせた方がいいかも。
February 24, 2006
手紙を書くということ
お察しのとおり、ブログにはまりきっている私…。
普段の生活の中でも、ちょっとしたお願いも報告も
電話よりもメールの方が気兼ねもなくて、ラクなので、ついメールに頼りがち。
んでもって、私は電話がキライ。
なので、これからはメールの量はナカナカは減らないだろうけど
[手紙を書く]ことは、できるだけやめずにいたいな と思う。
季節の便り、贈り物のお礼、旅先からの葉書…。

この手紙は、もうずいぶんとお目にかかっていないとてもお世話になった方への手紙。
静かに音楽を聴きながら、紅茶を飲みながら、手紙を書くのが好き。
何となく心が温かくなる気がするから…。
下手くそで、性格を映すかのような不揃いな字だけれど、気持ちをこめて、書きたいな。
普段の生活の中でも、ちょっとしたお願いも報告も
電話よりもメールの方が気兼ねもなくて、ラクなので、ついメールに頼りがち。
んでもって、私は電話がキライ。
なので、これからはメールの量はナカナカは減らないだろうけど
[手紙を書く]ことは、できるだけやめずにいたいな と思う。
季節の便り、贈り物のお礼、旅先からの葉書…。
この手紙は、もうずいぶんとお目にかかっていないとてもお世話になった方への手紙。
静かに音楽を聴きながら、紅茶を飲みながら、手紙を書くのが好き。
何となく心が温かくなる気がするから…。
下手くそで、性格を映すかのような不揃いな字だけれど、気持ちをこめて、書きたいな。
February 23, 2006
六日町名物 お六饅頭
お客様からのいただきものをご紹介します。
彼らの結婚式まではあと半年。
すごく熱心なカップルで、もうすでに数回も来店してくださっている。
先日、「ドレスがほぼ決まったので、報告に来ましたっ!」ととても嬉しそうな笑顔で
手土産にお持ちくださったのが、この「お六饅頭」

温泉饅頭はいくつか食べたけど、こんなにモチモチしている皮は初めて。
つややかでしょ? 黒糖のコクも、すごくいい感じです。

でも餡子はすっきりしてるの。甘すぎなくって、六日町の名物って…納得です。
ハチミツと塩のバランス、ばっちり♪

六日町の雪はまだまだたっぷりあって、大変な冬をお過ごしだというのに
こんなにお気遣いをいただき、心よりお礼申し上げます。
ステキな一日をめざして、あと半年がんばりましょぉ♪
おかしとおやき ことう (楽天サイト)
新潟県南魚沼市西泉田297-1
TEL : 025-773-2678
9:00〜18:30((無休)
彼らの結婚式まではあと半年。
すごく熱心なカップルで、もうすでに数回も来店してくださっている。
先日、「ドレスがほぼ決まったので、報告に来ましたっ!」ととても嬉しそうな笑顔で
手土産にお持ちくださったのが、この「お六饅頭」

温泉饅頭はいくつか食べたけど、こんなにモチモチしている皮は初めて。
つややかでしょ? 黒糖のコクも、すごくいい感じです。
でも餡子はすっきりしてるの。甘すぎなくって、六日町の名物って…納得です。
ハチミツと塩のバランス、ばっちり♪
六日町の雪はまだまだたっぷりあって、大変な冬をお過ごしだというのに
こんなにお気遣いをいただき、心よりお礼申し上げます。
ステキな一日をめざして、あと半年がんばりましょぉ♪
おかしとおやき ことう (楽天サイト)
新潟県南魚沼市西泉田297-1
TEL : 025-773-2678
9:00〜18:30((無休)
February 22, 2006
沖縄のみかん タンカン
沖縄の親友からうれしい季節の贈り物が届きました。
あ〜や、ありがとう!!!スッゴク嬉しいです。

それは タンカン という、すっごくジューシーで、甘酸っぱくて
温州ミカンよりずーっと美味しい、今が旬の沖縄ミカン。中国が原産らしい。

もう美味しくって美味しくって毎日、食べてる。

書いている今も、唾液がジュワ〜って・・・。アップしたら食べようかな。
マーマレードにしても美味しいそうな予感もするけど
きっと、全部そのまま食べちゃうんだろうな。
酸っぱいものが苦手なKUROも、パクパクと食べています。
あ〜や、ありがとう!!!スッゴク嬉しいです。

それは タンカン という、すっごくジューシーで、甘酸っぱくて
温州ミカンよりずーっと美味しい、今が旬の沖縄ミカン。中国が原産らしい。

もう美味しくって美味しくって毎日、食べてる。
書いている今も、唾液がジュワ〜って・・・。アップしたら食べようかな。
マーマレードにしても美味しいそうな予感もするけど
きっと、全部そのまま食べちゃうんだろうな。
酸っぱいものが苦手なKUROも、パクパクと食べています。
February 21, 2006
バラギ湖のワカサギ釣り
雪ネタ続きで、少し寒い写真が続きます。

ここは、群馬県嬬恋村のバラギ高原。
あの、無印良品が運営するアウトドア施設「カンパーニャ嬬恋キャンプ場」に隣接している
バラギ湖 です。
秋口に、今年の冬は「ワカサギ釣りでも行く?」なんて話になり
やっと実現したわけなんだけど、いざ行こうと思うと
どこにするか、道具はどうするか?など素人の私たち(今回は8人のパーティ)には
ようわからん。
小海町の 松原湖畔 に知人が何人かいるので、様子を聞いたところ
「先週末に来た団体さんは18人で釣果ゼロだったらしいよ」と脅され(?)
いきなり!黄金伝説 のロケ地にもなった南相木村の 立岩湖 では
道具が心配だな〜どうしよーと思って調べてみると
MUJI OUTDOOR WEB なるところに行き着き (-----ちっとも知らなかった)
レンタルもしっかり揃っているし、近くに温泉もありそうっ、ということでここに決定!!
前日まで天気は荒れていたんだけど、朝から天気は回復してきて、気温もあがり
絶好のワカサギ釣り日和?!
でも、早起きしなきゃダメじゃんね。
たぶん私たちはいちばん到着が遅かったと思う。この日は平日だったけど
すでに30人以上のマニア?がテントに篭っていた。
まずはポイントを決めて、ドリルで穴を掘る。
25センチくらいの厚さだったかなー?結構な重労働。
で、穴あきのお玉でクラッシュアイスを救い出し、餌付けをしたら準備完了!

でもね、天気がいいって言ったって氷の上ですからね。足元から冷えてくるんですよね。
じーーーーーーーーーっとしてるしね。結構辛いモノがあります。

で、ベテランさんたちは「かたつむりテント」なるものにすっぽり入って
穴の中を覗き込んでいるんです。
ビニールハウスの骨とビニールで作ったテントタイプか
ベニヤ板で作ったいわゆる小屋タイプ。いずれもホームセンターで買ってきた
材料による手作りハウスの中に閉じこもっているわけです。
暖をとるのももちろんなんですが“剥き出し”だと、もろに風の影響を受けるので
ワカサギのような小さな魚がかかったときの微妙な振動がわからないからなんだそうな。
ちょっと風が吹いただけで、「あっ。もしやっ!」と
ぬか喜びをさせられることになるので、精神的にもベターではありません。
はーっ手間隙かかりますなー。
で、釣果はというと、まあ予想通りというか何というか。
たった12匹という散々な結果でして。
私は完全にヤル気なし子だった。寒くて。
まず、ポイントが全然ダメでした。湖岸に近いところの方がいいらしいんですが
思いっきり湖の真ん中に陣取ってましてん。
予習をしとけってカンジですよね。
ちなみにこの日のバラギ湖の釣果ベストは ひとりで400匹!!! ですって。
私たちっていったい・・・???
ワカサギ天ぷらを夢見て、コンロや油や諸々の道具と、釣れなかった時用に
天ぷらの材料は用意周到にスタンバってましたので、ランチにはありつけましたが。
完全に趣旨がズレてます(笑)

あまりにも寒くて、ランチタイムはコールマンのテント(これもレンタル)の中で。
カメラレンズがくもってますね。大人3人用のテントの中に(それもつり穴が開いている)
5人が入って、さらに天ぷら揚げているので、テーブルもどきもなく
しゃがんでハフハフ言いながら、天ぷらには塩か、自家製醤油をつけて・・・。

七輪で炭火で焼いた天然酵母のパンはなかなか美味でした。
そして! ↓↓↓ お約束の 焼きマシュマロ でありまうす♪
まあ、ひとり3個が限界かな?

LUNCH MENU
天ぷら
◇セリとホタテ貝
◇レンコン
◇しめじ
◇ジャガイモ
◇別所温泉の厄除けまんじゅう
ルヴァンのパン
お馴染み?焼きコーヒーマシュマロ
ホット赤ワイン
この日は安い赤ワインにミックスフルーツジュースとレモンと
シナモンスティックを入れて煮てみました。
メンバーの半分がこの後、しっかり風邪・インフルエンザにかかることになろうとは
知る由もなく。
私は今回2度目のトライのワカサギ釣りだったけど、釣れたら楽しいスポーツかとは思うが
まあ人生経験として・・・くらいでいいかかな〜。
ここは、群馬県嬬恋村のバラギ高原。
あの、無印良品が運営するアウトドア施設「カンパーニャ嬬恋キャンプ場」に隣接している
バラギ湖 です。
秋口に、今年の冬は「ワカサギ釣りでも行く?」なんて話になり
やっと実現したわけなんだけど、いざ行こうと思うと
どこにするか、道具はどうするか?など素人の私たち(今回は8人のパーティ)には
ようわからん。
小海町の 松原湖畔 に知人が何人かいるので、様子を聞いたところ
「先週末に来た団体さんは18人で釣果ゼロだったらしいよ」と脅され(?)
いきなり!黄金伝説 のロケ地にもなった南相木村の 立岩湖 では
道具が心配だな〜どうしよーと思って調べてみると
MUJI OUTDOOR WEB なるところに行き着き (-----ちっとも知らなかった)
レンタルもしっかり揃っているし、近くに温泉もありそうっ、ということでここに決定!!
前日まで天気は荒れていたんだけど、朝から天気は回復してきて、気温もあがり
絶好のワカサギ釣り日和?!
でも、早起きしなきゃダメじゃんね。
たぶん私たちはいちばん到着が遅かったと思う。この日は平日だったけど
すでに30人以上のマニア?がテントに篭っていた。
まずはポイントを決めて、ドリルで穴を掘る。
25センチくらいの厚さだったかなー?結構な重労働。
で、穴あきのお玉でクラッシュアイスを救い出し、餌付けをしたら準備完了!
でもね、天気がいいって言ったって氷の上ですからね。足元から冷えてくるんですよね。
じーーーーーーーーーっとしてるしね。結構辛いモノがあります。
で、ベテランさんたちは「かたつむりテント」なるものにすっぽり入って
穴の中を覗き込んでいるんです。
ビニールハウスの骨とビニールで作ったテントタイプか
ベニヤ板で作ったいわゆる小屋タイプ。いずれもホームセンターで買ってきた
材料による手作りハウスの中に閉じこもっているわけです。
暖をとるのももちろんなんですが“剥き出し”だと、もろに風の影響を受けるので
ワカサギのような小さな魚がかかったときの微妙な振動がわからないからなんだそうな。
ちょっと風が吹いただけで、「あっ。もしやっ!」と
ぬか喜びをさせられることになるので、精神的にもベターではありません。
はーっ手間隙かかりますなー。
で、釣果はというと、まあ予想通りというか何というか。
たった12匹という散々な結果でして。
私は完全にヤル気なし子だった。寒くて。
まず、ポイントが全然ダメでした。湖岸に近いところの方がいいらしいんですが
思いっきり湖の真ん中に陣取ってましてん。
予習をしとけってカンジですよね。
ちなみにこの日のバラギ湖の釣果ベストは ひとりで400匹!!! ですって。
私たちっていったい・・・???
ワカサギ天ぷらを夢見て、コンロや油や諸々の道具と、釣れなかった時用に
天ぷらの材料は用意周到にスタンバってましたので、ランチにはありつけましたが。
完全に趣旨がズレてます(笑)
あまりにも寒くて、ランチタイムはコールマンのテント(これもレンタル)の中で。
カメラレンズがくもってますね。大人3人用のテントの中に(それもつり穴が開いている)
5人が入って、さらに天ぷら揚げているので、テーブルもどきもなく
しゃがんでハフハフ言いながら、天ぷらには塩か、自家製醤油をつけて・・・。
七輪で炭火で焼いた天然酵母のパンはなかなか美味でした。
そして! ↓↓↓ お約束の 焼きマシュマロ でありまうす♪
まあ、ひとり3個が限界かな?
LUNCH MENU
天ぷら
◇セリとホタテ貝
◇レンコン
◇しめじ
◇ジャガイモ
◇別所温泉の厄除けまんじゅう
ルヴァンのパン
お馴染み?焼きコーヒーマシュマロ
ホット赤ワイン
この日は安い赤ワインにミックスフルーツジュースとレモンと
シナモンスティックを入れて煮てみました。
メンバーの半分がこの後、しっかり風邪・インフルエンザにかかることになろうとは
知る由もなく。
私は今回2度目のトライのワカサギ釣りだったけど、釣れたら楽しいスポーツかとは思うが
まあ人生経験として・・・くらいでいいかかな〜。
February 20, 2006
軽井沢の雪対策

今日、久しぶりに雪が降りました。
日中はみぞれっぽかったけど、時間とともに粉雪にかわり冬景色に戻りました。
でも気温は零下になるかならないかくらいだったので
軽井沢にしてはちっとも寒くない夜ですが。
この写真は職場のすぐ近くの別荘のお庭。
(軽井沢通の方には私の働いている場所がバレそうですね)
この冬は雪が多いとか寒いとか言われて、上越地方の方々は今も雪崩の心配もあったり
ほんとうに大変ですね。お見舞い申し上げます!!
軽井沢はというと、2月に入ってから、まるで春のような日が続いていて
冬はいずこへ??ってかんじの毎日でした。
2月だということを忘れそうなくらいで、このまま春になっちゃうんじゃないかと
錯覚しそうだった。
でも、軽井沢はもともと雪が多い場所ではなく、とにかく寒いという場所。
降った雪がなかなかとけないで残っているから、雪が多いと勘違いされてしまうのでしょうか?
いや原因はもうひとつある。
軽井沢町行政の怠慢だと私は思っています。
軽井沢町は長野県内で唯一、地方交付税の交付を受けていない自治体。
当たり前ですよね。人口、たかだか17,000人くらいの小さな町に
別荘の数が13,600戸とかあるんですよー。
学校や会社の寮などは年々減っているみたいですが
個人別荘は増える一方、都会からの移住組みも年々増えて
軽井沢に避暑に行くというより、ここ数年は「住む」ムーブメントらしいので。
参考:軽井沢町企画課情報係PDF
ほんとスゴイですよ。不動産バブルもいいとこ。
大手メーカーのモデルルームから個人の事務所まで、
軽井沢は不動産屋さんのメッカになってしまいました。
去年ぐらいから役所への「確認申請」の数の増加が半端じゃないって
そのスジの方が言ってました。
・・・つまり、軽井沢町は財政的には非常に潤っている。
なのに、軽井沢町の“除雪体制”は最悪です。
まず、除雪開始の時間が遅い!除雪の仕方が下手!
でも、これは軽井沢町だけの管轄じゃないんだよね。
だって町道とかじゃなくて、国道や県道の除雪が悪いんだもん。
長野県国道事務所の怠慢か?
でもそれをチェックするのは町政でしょ??
観光地として印象すごく悪いよなー。
冬にイベントとかして人を呼ぶ前に基本的なことをちゃんとクリアしてちょーだいっ。ぶーっ

雪が降って、最近怒っていたことをぶちまけてしまいました。
February 19, 2006
アシュリーちゃんに感謝をこめて

仕事から帰ってきてテレビの電源を入れると、彼女の明るい声が聞こえてきた。
フジテレビの サイエンスミステリー という番組だった。
プロジェリア(早期老化症)という難病と闘いながら
小さな身体で、あんなに過酷な運命をまっすぐ受け止めているアシュリーちゃん。
きっとあんな笑顔でいられるようになるまでに
たくさんのつらい想いを重ねてきたのでしょうね。
それなのに、それなのに
「わたしは、わたしという人間であることが幸せだもの」と
健常者の私たちに、命の愛おしさを教えてくれて、本当にありがとう。
どうしてあなたはそんなにもポジティブで優しくて強くて、愛に溢れているのでしょう。
おばあちゃんに関節炎になったときの症状とその対処法をアドバイスしてあげてました。
それもとても明るく・・・。
彼女の身体はもう100歳を超えているということになります。
でも、彼女の精神の成長もきっと著しいのだとと思う。
とても中学生とは思えないほどのしっかりとした考えを持っていて
みんなを勇気づけてくれるんだもの。
そして、彼女、すごくオシャレでとっても女の子していて、ほんとにキュートだった。
アシュリーちゃんのお母さんもおばあちゃんもみんなみんな
現実を受け入れて、しっかりと向き合って、みんなを尊重しあって暮らしている。
何て素敵なご家族なんでしょう。
彼女に残された時間は短いかもしれないけれど
とても素敵な人生を歩まれているんですね。
さっきから涙が止まりません-----今日は眠れないかもなー。
普通の人間の10倍もの速さで老化が進むという
プロジェリアという治療法もまだ見つからない難病の患者さんは
今、世界に30人くらいいるのだそうです。
扶桑社から 「All About Ashley」 というアシュリーちゃんの著書が出たそうです。
読んでみようかな。
しばらく放心気味だったのと、番組途中から見ていたので
中途半端なことしか書けませんでしたが
コメントをくださった夢子さんが、とても丁寧に記事を書かれていますので
更に詳しく知りたいかたは コチラ から。
February 18, 2006
SOBA&CAFE ままごとや
すっかりアップするのが遅くなりましたが1月中旬頃に、素敵なお店を見つけました。
小布施の街中、403号線の交差点から少しだけ入ったところにあるお店。

小さな蔵を改装してつくられたんだそうです。
「そば」の暖簾の先には真っ白な壁の蔵が・・・。
大きな梁があって、落ち着いていて、ジャズが静かに流れていて
素敵なアンティークな空間。

お料理もどれもこれも美味しくて大感激!
一皿目の自家製の穴子のスモーク(写真ないけど)洗練された味で
もう、ほんとに最高でした。通な味ってカンジで。
キャンプシーズンが来たら、今年は絶対、穴子のスモークやってみようと思う。

鴨もほんとに柔らかくて幸せだったーvあ〜思い出しただけでもにやけてしまう。。
ブルーベリーは黒姫のかな?このソースも濃厚で、鴨とよく絡んで
ワインがすっかり進んでしまって、困りました。

それから、チーズフォンデュ!!
いい香りがたっていて、チーズのチョイスもすっごくセンスが良かった。
久しぶりに美味しいチーズフォンデュでした。
ア○○エ・○・フ○○ー○ュなんかより、ずっとレベルが高い。
パンも天然酵母かな?ふんわりで、それだけでも十分なくらいで。
厳選された素材・・・って感じで、大満足。

お蕎麦屋さんなので、お約束の「八幡屋磯五郎」がテーブルに置いてあったので
チーズにつけて、更にさらに、楽しませていただきました。
チーズフォンデュに「八幡屋磯五郎」!!
(あ、いや、長野県民以外の方はふつうのトウガラシでいいんですけど)
未体験の方は、ぜひトライしてみてくださいね。
きっと嬉しい発見があると思いますよ。
このお店、高山温泉郷の レッドウッドインさん の姉妹店とのこと。
なるほど〜。オーナーさんのナチュラルさ、おおらかさ、優しさ・・・
素朴だけど、とっても細やかな気遣いと絶妙な“間”の取り方が
プロを感じさせたので、この人はどんなお仕事されてた人なんだろうと気になっていた。
山小屋のオーナーさんだったのか〜。納得。
レッドウッドインさんには樹齢1650年で、直径3.2メートルもの
レッドウッドをくりぬいた丸太の露天風呂あるんだそう!すごい!
小布施は大好きな街なので、年に2回くらいは行くんだけど
これからはもう少し回数が増えるかも。
暖かくなったら、またゆっくり散策しに行こう。
小布施堂 とか 竹風堂 ばっかりじゃないのね。
あ、でも 蔵部 は、いいよね〜♪
今年の春OPENだという 枡一客殿 も 楽しみ♪
SOBA&CAFE ままごとや
小布施町大字小布施1101
TEL/026-242-6007
営業時間:平日11:30〜22:00/日曜祭日11:30〜18:00
水曜定休
小布施の街中、403号線の交差点から少しだけ入ったところにあるお店。

小さな蔵を改装してつくられたんだそうです。
「そば」の暖簾の先には真っ白な壁の蔵が・・・。
大きな梁があって、落ち着いていて、ジャズが静かに流れていて
素敵なアンティークな空間。

お料理もどれもこれも美味しくて大感激!
一皿目の自家製の穴子のスモーク(写真ないけど)洗練された味で
もう、ほんとに最高でした。通な味ってカンジで。
キャンプシーズンが来たら、今年は絶対、穴子のスモークやってみようと思う。

鴨もほんとに柔らかくて幸せだったーvあ〜思い出しただけでもにやけてしまう。。
ブルーベリーは黒姫のかな?このソースも濃厚で、鴨とよく絡んで
ワインがすっかり進んでしまって、困りました。

それから、チーズフォンデュ!!
いい香りがたっていて、チーズのチョイスもすっごくセンスが良かった。
久しぶりに美味しいチーズフォンデュでした。
ア○○エ・○・フ○○ー○ュなんかより、ずっとレベルが高い。
パンも天然酵母かな?ふんわりで、それだけでも十分なくらいで。
厳選された素材・・・って感じで、大満足。

お蕎麦屋さんなので、お約束の「八幡屋磯五郎」がテーブルに置いてあったので
チーズにつけて、更にさらに、楽しませていただきました。
チーズフォンデュに「八幡屋磯五郎」!!
(あ、いや、長野県民以外の方はふつうのトウガラシでいいんですけど)
未体験の方は、ぜひトライしてみてくださいね。
きっと嬉しい発見があると思いますよ。
このお店、高山温泉郷の レッドウッドインさん の姉妹店とのこと。
なるほど〜。オーナーさんのナチュラルさ、おおらかさ、優しさ・・・
素朴だけど、とっても細やかな気遣いと絶妙な“間”の取り方が
プロを感じさせたので、この人はどんなお仕事されてた人なんだろうと気になっていた。
山小屋のオーナーさんだったのか〜。納得。
レッドウッドインさんには樹齢1650年で、直径3.2メートルもの
レッドウッドをくりぬいた丸太の露天風呂あるんだそう!すごい!
小布施は大好きな街なので、年に2回くらいは行くんだけど
これからはもう少し回数が増えるかも。
暖かくなったら、またゆっくり散策しに行こう。
小布施堂 とか 竹風堂 ばっかりじゃないのね。
あ、でも 蔵部 は、いいよね〜♪
今年の春OPENだという 枡一客殿 も 楽しみ♪
SOBA&CAFE ままごとや
小布施町大字小布施1101
TEL/026-242-6007
営業時間:平日11:30〜22:00/日曜祭日11:30〜18:00
水曜定休