March 2006

March 31, 2006

映画 大いなる休暇

大いなる休暇













久しぶりの映画ネタ。
先日、DVDを借りてきました。
カナダの メイプルリーフクリームクッキー のネタ続きで
割とめずらしいカナダの映画なんかを観てみようかと。

この映画、カナダ製だけど、ケベック地方が舞台だからフランス語なの。
生粋のフランス語じゃなくって、田舎のケベック訛りのフランス語。
それがまたいい感じで。

カナダの東海岸の方にある サントマリ という小さな島が舞台。
「小さな島の涙ぐましい大芝居は、たった一人のお医者様のためだった」
これが、この映画のコピー。

決して大作ではないけれど、何だかほのぼととする良品です。

一見、のどかで平和ボケしていそうなこの小さな島は、実は貧困に喘いでいて
高齢化、過疎化などの切実な問題と向き合っています。
その問題を解決し島を活性化する生き残りの道は、ただひとつ。
プラスチック工場の誘致!!

でも、それにはひとつ条件が。
「お医者さんが定住していること」

そこで、小さな島の住民たちが一丸となって ドクター獲得大作戦 に打って出る。
・・・島をあげての大博打!!
涙ぐましいほどのウソ(でもそれがなぜか憎めない)で固めた1ヶ月の
はじまりはじまり〜。

例えば、ドクターが大好きだというクリケット。
本当は彼らは、ホッケーが死ぬほど好きなのに
---ケベックに旅行したとき、とあるパブ(スポーツパブってヤツ?)で
彼らのあまりのホッケーの試合の熱狂ぶりに目が点になったことがあります---
ルールどころかやったことも見たこともないような「クリケット」っていうモノを
島の伝統スポーツに仕立てて、ユニフォームまで新調?して興じてみたり
ドクターが釣りに出かければ、ずっと前に釣った冷凍の魚を海に戻して
彼の釣竿にひっかけてやったり、その努力たるや!
ついつい笑わずにはいられない、愛すべき素朴キャラなの。それも島民全員。

でも、ユーモアに溢れた心優しい彼らは
このまま、ドクター騙し続けることに疑問を感じはじめる。

でも、ウソがバレちゃったら島の将来はどうなっちゃうワケ???
・・・彼らの苦悩と人情とが織り成す、笑いと涙のハートフル・コメディなわけです。

素直に騙されてるルイス先生もいい人じゃ〜んっ!


あー、何だか宣伝担当のライターになった気分です。
よかったら観てみませんか?ほんわかします。
疲れているときにおススメです。

大いなる休暇(公式サイト)可愛いよ♪
監督:ジャン=フランソワ・プリオ
出演:レイモン・ブシャール、ディビッド・ブータン、ブノワ・ブリエール
ピエール・コラン (知らない人ばっかり・・・)
製作:2003年/カナダ

takamaien_n at 23:01|PermalinkComments(4)TrackBack(4) シネマ茶寮 

March 30, 2006

アートヴィレッジ明神館

今日の軽井沢、私の帰宅時にはマイナス5度。
とてもとても、お花見どころの話ではありませんので、今日も温泉のお話なぞ。

明神館1
















アートヴィレッジというくらいなので、その小高い丘の上の池のまわりには
様々な施設が点在していて竹紙の体験工房とか、絵画館もあったりする。
陶芸教室もあるし、登り窯やマレットゴルフ場やテニスコート、
キャンプ場、コテージなんかもある。
広い敷地が広がっていて、たまには野外コンサートなども開催されてるみたい。
秋の「火のアートフェスティバル」っていうイベントも素敵らしい。

芸術家の人の別荘や移住組の住宅なども数多く点在し
作家の水上勉氏(2004年死去)や料理研究家の山本麗子さんなどのお住まいも
近くにあるのです。

何年か前にはここで友人といろんなイベントを企画して遊んだりもしたし
池も静かだし、芝生の上で本を読んでも気持ちいいし、
一見フツーの民家なのに、完全予約制の懐石料理のお店もあったりして・・・
何かと出かけることもある明神館なんだけど、いちばんお世話になるのは
やっぱり温泉かな〜。

日帰り温泉なのに 源泉かけ流し ってのがポイントの高さです。
カラダがすごくよくあたたまるので、湯冷めしにくくて
天気がいいと、露天風呂からは正面に浅間山がとてもキレイにみえるし
眼下には東御市八重原の田園風景が広がって、長閑でいい眺め・・・なんだけど
またしても今日は悪天候。
何なんでしょう???ここのところずっとハズレです。

akiraさん のところに綺麗な写真がありまする。

明神館2
















でも夕暮れ時はこんな風に、また綺麗で・・・毎度ながらつい長湯になります。

明神館3
















ブレてますが。
ここで涼しい風に吹かれて(今は冷たい風だけど)ボーっと山を眺めているのが気持ちいい。

明神館4


















これは、内湯へ続く階段。
サウナや泡風呂みたいなのはな〜んもないし、決して充実した施設ではないけど
いい泉質だと思います。

今回もすっごく混んでいました。写真撮るのタイヘンだったもん。

地元の有機野菜や渓流魚などの料理を食べさせてくれるレストランも素朴で
それなりに人気。
宿泊もできますよ。

アートヴィレッジ明神館
長野県東御市八重原1806-1
Tel:0268-67-0001
10:00〜21:00/第4水曜休 
入浴料:500円
源泉:ナトリウム・カルシウム−塩化物温泉
神経痛、筋肉痛、切り傷、冷え性などに

takamaien_n at 22:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 温泉同好会 

March 29, 2006

変わり黒糖かりんとう

このお菓子、見たことあります?

黒糖駄菓子

















ウチの近所のスーパーとかでは見つけることができず
温泉の売店とか、いわゆるお土産屋さんなどでしか売ってないんだけど。

東京・南太井の「黒糖駄菓子」
・・・うーん、黒糖のかりんとうを薄くのばして網で焼いたってカンジ。
ゾウリムシみたいな形をしたケッタイなかりんとうですが(たとえが悪い?)
美味しいのですよ!!
黒胡麻の香りも香ばしくって、パクパクいっちゃいます。

見た目は美しくはないけど、デパ地下とかでも売っているようなので
見かけたら是非、お求めあれ!
ユーミンもお気に入りらしいよ。

9枚入りで¥350 おすすめです。

うちは"お取り寄せ"するほどファンになっています。

田村米菓
東京都品川区南大井3丁目12-16
Tel:03-3763-0580





takamaien_n at 21:13|PermalinkComments(2)TrackBack(0) B級グルメ 

March 28, 2006

御代田町 カフェ・ショコラ

この前のお休みに いつものヘアーサロン に行った後
夕ごはんまでに少し時間があったので
いつも行こうと思ってナカナカ行けない カフェ・ショコラ に寄ってみた。

いや〜、休みの日くらい早く家に帰って
気合いれてまともな料理のひとつでも作ってみろよっ!!とお叱りの声が
あちらこちらから聞こえてきそうなんですが
すみません。ゆっくり本を読みたかったので・・・。
こういう時間も大切にしないとね。
こういう時間が多すぎるんじゃっ!という声は・・・えーとえーと---聞こえません(^、^;)

カフェショコラ1カフェショコラ2














天気の悪い日で(私の休日は最近いつも天気が悪い・・・ナジェ??)
お店の外観は淋しい写真になってしまったので、是非 まちゃさん のところで ご覧くださいマセ。

カフェショコラ5

















静かで落ち着いた雰囲気のお店なので、お友達とゆっくりおしゃべりをしたり
本を読んだりするにはぴったりのお店。
そしてお店の方も(特に奥さま)優しくて親切で・・・。

BGMは静かなジャズピアノがかかっていました。
本を読むのにちょうどいいテンポとボリューム。

それから長居を決めこむときは、やっぱりカプチーノです(冷めないので)
やっぱり今日も誘惑に負けてケーキを頼んでしまいましたが、ここに来たら
奥様の優しさとアイディアが感じられる自家製ケーキは食べなきゃ損!
(・・・と自分をいつも肯定するワタシ)

今日は リンゴのタルトをいただきました。
旬のイチゴのミルフィーユとすごい迷ったんだけどね。

カフェショコラ3

















見るからに美味しそうでしょう?

カフェショコラ4

















下にお粉とバターたっぷりでサクサクとしたブロック状のタルト?があって
やさしい味のクリームにしっとりスポンジケーキがのせてあって
これもやさしく味付けてあるリンゴでふんわり覆ってあるの。
いろんな食感が楽しめておススメです。

その上、ケーキセット¥600!!
カプチーノだってたっぷり入っているのに!スッゴクお得でしょ?

BGMがアップテンポのジャズに変わって
バド・パウエルの「クレオパトラの夢」なんかが流れはじめたので
きっとマスターがディナータイムの仕込みを始めたんだな〜なんて思って
窓の外を見るとあたりも薄暗くなっていた。寛ぎすぎたかな。。。


カフェ・ショコラ
長野県北佐久郡御代田町御代田2793-7
Tel:0267-32-1315
9:00〜19:00(木金土は〜22:00)火曜休

takamaien_n at 12:51|PermalinkComments(6)TrackBack(1) おすすめショップ・スポット情報 

March 27, 2006

メイプルリーフクリームクッキー

アンバーな色と香りがなんとも言えないメイプルシロップ。

身体にもいいそうで
トーストやシリアル、ヨーグルトなんかに合わせるのはもちろん
カレーとか煮物なんかにも良く使うので
ウチでは切らしたことがない食品のひとつかもしれません。
(そういえば、前にも こんな記事 を書いていました)

最近はパンとかジャムとかスプレッドとかプリンとか
メイプル関連商品もすっごく増えて嬉しい限り。
その中でも、私がこよなく愛しているのがクッキーかなぁ。

メイプルクッキー1


























特に、この「テイストデライト」のが好き。
香りがすごくいいしコクもあるので(でも、しつこすぎないので◎)
濃い目の紅茶と一緒に食べると、ほんわりするよ〜。

メイプルクッキー2


















メイプルの葉っぱの形もかわいいよね。
結構入っているように見えるけど、すぐなくなっちゃうのだな、これが。
我が家は私の方が帰りが遅いので、実は、KUROもおやつに結構食べていたりする。
今日も食べようと思って箱を開けたらラスト1コになっていて
「なぬ〜っ?」って思っちゃったよ。

私はこのテの 輸入もののお菓子 は 
軽井沢・プリンスショッピングプラザ NewWest内にあるDELI か 
信州を代表するスーパーマーケット: TSURUYA軽井沢店 で、買うことが多いんだけど
楽天 なんかでも買えるのね。

wanwanmsさん 曰く、ショートブレッドクッキーも美味しいらしい。次はこれかな。


以下、余談。

もう10年くらい前になるけれど
モントリオールのシュガージャック(メイプルシロップの工場)へ
カナダ人のお友達(日本人と結婚して今は信州に住んでいます)に連れていってもらって
大きな暖炉の前でみんなで歌を歌ったり、踊ったりしてすっごく楽しい夜を過ごしました。
そこで、当時はまだ食べたことのなかった
ビーツの煮込み料理というかボルシチというか鮮やかなスープが出てきたこと
お肉にあまーいメイプルシロップをかけて食べたことなどが
衝撃的だったのを覚えています。

takamaien_n at 23:19|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 美味しいモノ噺 

March 26, 2006

地粉 更科のめぐみ

今日は冷蔵庫ではなくて、戸棚にストックしてある食材について。

柄木田

















これは、長野県内で生産された小麦100%でつくられた小麦粉です。
KUROはここ(柄木田製粉)の小麦粉でつくった 手打ちうどん や おやき で育ったそう。

粉の色はお世辞にも白いとは言えず、どちらかというと生成色。
香ばしい小麦のにおいが強いので風味のある うどん や おやき ができるんです。

柄木田1¥2

















このパッケージもなかなか素朴でよござんしょ?
版画の味のあるデザインです。

不生庵1

















そういえば、湯布院で立ち寄ったお蕎麦屋さん(無量塔グループ 不生庵 )で
親父さんと
"どこから来たの?"
"信州です"
"お、ウチも信州の粉使ってるんだよ"
"蕎麦粉ですか?"
"いや、つなぎなんだけどね"
"柄木田ですか?"
"え?あ、いや・・・そう!"
というやりとりがあって、しばらく蕎麦談義に花が咲きました。

柄木田製粉・・・有名なんですね。何かウレシイ。

不生庵2

















適度な粘り気で、蕎麦のつなぎにもぴったりなんだそうです。
KUROは ざる蕎麦 を、私は 黒豚蕎麦 をいただきました。

柄木田製粉株式会社
長野市篠ノ井会30-2
Tel:026-292-0890




takamaien_n at 22:42|PermalinkComments(0)TrackBack(2) 美味しいモノ噺 

March 25, 2006

OH!LA!HO!地ビール

みなさまは地ビールはお好き?
またまた冷蔵庫の中から取り出してきまして、ご紹介です。

オラホビール












先日、担当させていただいたお客様がお礼に・・・と下さったビールと
地ビールカレーのセット。

オラホカレー














よっぽど食いしん坊に見えたんだろうな(実際そうだけど)

遠くで苦味がきいてて味わいもしっかり目 ゴールデンエール
黄金色の上面発酵ビール

琥珀色でフルーティな感じ。少し甘みの残る アンバーエール
 
ドライでさわやかなんだけど、まろやかさもある ケルシュ
・・・の3種類。

パッケージも可愛らしいのだ。
 
私の住んでいる信州、東信エリアで有名なのは
「よなよなエール」と、この「OH!LA!HO!(オラホ)ビール」

よなよなエールは、リゾート再生などでもお馴染みの
軽井沢の株式会社星野リゾートの子会社
=株式会社ヤッホー・ブルーイングってところが造っていて
醸造所はウチの近所にありまする。

それに対して、OH!LA!HO!ビールは
(オラホって、私たちとか私たちの地域とかいうような意味の方言」なんだけど)
東御市の高台にある第3セクターの会社(たぶん)で造っている。
ここは直営のレストランも工場もあるので、造りたてを飲める。

両方に共通しているのは、同系列の経営で日帰り温泉施設があるってところかな。
よなよなエールは「トンボの湯
OH!LA!HO!は「湯楽里館

お近くにいらしたら是非お立ち寄りを・・・。

takamaien_n at 23:08|PermalinkComments(4)TrackBack(7) 酒談義 

March 24, 2006

ちゃたまや「浅間小町」

飲むヨーグルト、タカハシソースに続いて、我が家の冷蔵庫の中身を公開。

浅間小町1

















これは、ちゃたまやさんという卵専門店の「浅間小町」というタマゴ。
と言っても・・・これがいつも使えるほどウチは裕福ではなく
これもまた、いただきものなのですが。

佐久の美味しい水とリンゴ果汁や海藻や胡麻などですくすく育った鶏ちゃんのタマゴ。
その大きくて褐色の、厚い殻・・・。
どういう基準で受賞するのかは知りませんが、おさわがせ長野県知事賞なども
受賞している、このあたりではちょいと有名な卵です。

ご近所のケーキ屋さんやカフェなどでもこぞって「浅間小町」を使っています。
とってもチカラのある卵なので。

甘くて味が濃くて、黄身の色も濃くって、卵も一個一個重くってスバラシイ!!
ネットでも結構人気があるようで・・・。

浅間小町2























卵を割ったところの写真撮って無くてごめんちゃい。

メレンゲクッキーとかもいけるよ〜♪

ちゃたまや
長野県佐久市桑山356-1
Tel:0267-58-0076 

軽井沢チャーチストリート内にも ちゃたまや直営店 あります



takamaien_n at 01:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 美味しいモノ噺 

March 23, 2006

ヴァネッサ・メイ応援キャンペーン?

荒川静香さん効果がここにも。

オルタナなクラシック(ってへんな日本語よね?)
bondとかマキシムとかがその仲間でしょうか?
彼らのCDをよく聴いていた時期にいちばん、ヘヴィロテしていたのはヴァネッサ・メイ。
これ↓です。

The Violin Player
ヴェネッサメイ1

















よくお掃除したり洗濯したりするときに聞いてました。
Bassをきかせて、大音量で、近所迷惑省みず・・・。

Best of Vanessa-Mae
ヴァネッサメイ3

















荒川静香さんがトリノで舞った「トゥーランドット」のヴァイオリン・ファンタジー
大人気でまたよく売れているんだそうで。お店でもよくかかっておりますな。
すごい経済効果ですね。

これを機会にヴァネッサ・メイがもっともっとメジャーになって
来日コンサートが開催されるよう私も ナオミさんの夢 を一緒に担ぎます。

今、いちばん買いたいCDはコレかな。
Choreography
ヴェネッサメイ2










yesasiaなら ¥2,000以下で買えるね。よっしゃ!

vanessa-mae公式サイト


takamaien_n at 00:04|PermalinkComments(7)TrackBack(2) 音楽のチカラ 

March 22, 2006

タカハシソース

リーペリンのソースがスーパーから姿を消してどのくらい経つのでしょうか?

イギリスのウスター産の"本物"のウスターソース。
スパイシーで甘みがあんまりない大人なソースでしたよね。

でも原材料の中に、日本の食品衛生法上で認められていない
乳化剤が含まれていることが判明したので、回収されてしまったのだそうですね。
もう二度とお目見えしないのかな?私は1本消費ししきらず終わってしまった。

ホテルの厨房でも、シェフが隠し味に使って重宝がっていたんですが・・・。

ところで、今、我が家の定番になりつつあるのは、タカハシソースです。

タカハシソース























写真は中濃ソース。
りんごの甘みと酸味がすごく効いていて、そのバランスも絶妙!!
パッケージもカワイイね。

KUROが好きなラーメン屋(場所も名前も内緒にしたいらしい)で
"ソース焼きそば"を頼むと、麺と野菜を油で煽っただけのものが
お皿にてんこ盛りで出てきて、卓上にあるソースをかけて食べるというシロモノが
あるらしい。

入れ物は昔からある、半透明のソース入れ?らしいんだけど
中身は絶対この タカハシソース と、彼は踏んでいる。

私はというと、ソースとか、タレとかがしょっぱい・・・のが苦手なので
あまりたくさんかけなくてもいいんだけど、このタカハシソースの場合は
少し消費量が多くなるみたいです。
今日は、
春キャベツとガーリッククリームチーズを混ぜ込んだコロッケ
にかけて食べてみました。

牛乳さんのところで
「どっちの料理ショー」の特選素材にも選ばれていた逸品だと知りました。
大切に使おうっと。

タカハシソース

takamaien_n at 21:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 美味しいモノ噺