July 2006

July 31, 2006

映画 髪結いの亭主

髪結いの亭主








フランス映画[髪結いの亭主]
先日、ROCK POOLでも話題になったこの映画。私も大好きな作品のひとつ。

ストイックで、コミカルでな主人公のオヤジがエロかわいい(倖田來未?)
一歩間違うと、ただのストーカー親父かと思いきや、そこがフランス映画のなせる技。
恋物語であります。静かなる激情、狂気。
ショッキングなラストシーンもさることながら、変なベリーダンス?を
少年が踊る妙なオープニングシーンも忘れられません。

何といってもこの映画を美しく仕立てているのは、マイケル・ナイマンの音楽。
彼独特のオーケストレーションは映画のシーンを静かに回想させる。
悲劇的なラストシーンを印象づける11曲目のピアノソロが秀逸。

マイケル・ナイマンのスコア6曲の間に入ってくるアラブ歌謡曲とのバランスもとってもよくて
適度なオリエンタル感、小気味よく単調に繰り返されるリズム、キレのいいこぶしまわし・・・
全11曲28分で短めだけれど、 とてもよく出来たサントラだと思う。


カンヌでパルムドールを獲得した「ピアノ・レッスン」がいちばん有名なのかもだけど
私には、この「髪結いの亭主」が映画の内容とあわせて考えたらベストワン。

家でも車でもよく聴くので、持ち出したり持って帰ってきたりしているうちに
ちょっとキズものにしてしまったほど・・・。
アラブ音楽って独特のリズムで、不思議なグルーブ感があるよね。

映画そのものも、年齢を重ねるごとに捉えるものがバシバシ変化しそうな
“スルメ映画”であります。

マイケル・ナイマン・・・といえばイギリスのサントラ巨匠?
最近は癒し系のコンピにもよく顔を出してる。

彼の手がけた映画だったら「リバーティーン」でしょうか?
ジョニー・デップ主演。彼に それでも俺のこと好き? と云わしめる映画。
デッドマンズ・チェストの陰に潜んでいて、というより
内容的にも一般ウケはしないのかしらね。
上映しているところも少ないようで、あまり売れていないみたいだけど。
日本でDVDが発売されるのを待ちましょ。

でもナイマンの音楽はやっぱり美しい。
(今も リバティーン公式サイト のBGMを聞きながら書いています)

髪結いの亭主サントラ Amazon

髪結いの亭主DVD Amazon

このレビューを書いていてDVDを買うことに決めました♪


takamaien_n at 12:42|PermalinkComments(7)TrackBack(2) 音楽のチカラ | シネマ茶寮

July 29, 2006

Rock Pool

友達とおしゃべりしに出かけたDiner Bar「ロック・プール」
結婚する前にはよく行ったお店です。
お店の人も変わって、様子が少し変わったかな?
地元の人なら、中込の長野銀行のお向かいの看板が何かと目立っているお店!
といえば、わかるかしら?

イタリアンレストランってことにもなってるけど、私にとっては
Barっていう印象のお店です。久しぶりに行ったな〜。何年ぶりだろう。

友達の家から近くて、彼女の“行きつけ”なのでカウンターに座って
お店のお兄さんと、常連のお客さんと、私たちと「映画話」に花が咲いたりもしながら
4時間もしゃべってた。

その日に、お店のコたちが新潟で釣ってきたという鮮魚がいろいろあって
常連さんの彼女のおかげで、いろいろご相伴にあずかり感謝!

カルパッチョ(イシモチだったかな?)に、サザエに、秋刀魚の香草焼きにキスの天ぷら
・・・と魚づくし。

天ぷらはDHCの「マルドン クリスタルシーソルト」をつけて。
マグネシウムとかカルシウム、カリウムなんかのミネラルがたっぷりで
すっごい美味しいの、この塩。------ でも、高そう!!

後半は、この塩をつまみに飲んでました。まるで"のん兵衛"です。

天ぷら


















海辺で育った彼女はテキーラとラムが好き。それをいつもロックで飲んでいる。
私は、ジンリッキーから始めて、シングルモルト、バーボン・・・と
この日はほんとによく飲んだなー。
でも私には、ウィスキーがあっているらしい。マッカラン・・・2杯も飲んじった!
その後は初めて飲んだノブ・クリーク。

knobcreek


















Maker's Markのようなハンドメイドクラフトバーボン。フレーバーがすごく強めで
美味しかった〜。
ロックでクラブソーダをチェイサーにして・・・。

すっごい大酒飲みみたいだよね、私たち。
ずっと会おう会おうと言っていて、会えなかったからか、あっという間の楽しい時間で
美味しいお酒とお水と氷、美味しい肴、そして相手によって
「酔い」って、ほんとに変わるものなんだなーと実感。

一応、言い訳しておくけど、普段、家では350mlのビールをKUROとふたりで
1本あける程度なのよ、わたし。

Rock Pool
長野県佐久市中込2丁目12-3
TEL:0267-62-7353

takamaien_n at 23:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0) おすすめショップ・スポット情報 

July 26, 2006

薄餅香葱

クラッカー



















つい最近、お馴染みスーパー ツルヤ軽井沢店 で見つけたこのクラッカー。

美味しいのよ〜。香港のクラッカーです。
胡麻と香葱(チャイブ)が香ばしい!クリームチーズをつけて食べるのいいと思うな。

今日のランチには、クリームチーズを切らしていたので、
先日、いつもお世話になっている方からいただいた
手作りのブルーベリージャムというかソースかな?をつけてTRY。

jam



















でも相性があまりよくないので
急遽、ブルーベリージャムはタンサンで割ってSODAにしてみた。

soda1soda2















今日は久々に晴れ間が出て暑い日なので、甘さ控えめの手作りジャムと
辛口のウィルキンソンはぴったりです。
スカッと爽やか!!
SODAはウィルキンソンがパッケージも可愛いので
割とウチの冷蔵庫には入っている確立の高いドリンク。

はちみつや果物酢とあわせてもいい感じです。

takamaien_n at 15:55|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 美味しいモノ噺 

July 25, 2006

絵本 あらしのよるに

絵本あらしのよるに
















映画「あらしのよるに」を観てから、ずっと原作本を読みたいと思っていました。
最近、足繁く通っている図書館で、ちびっ子に混じって児童書コーナーでしゃがみこみ
木村裕一さんの絵本を探し、シリーズ7冊をがしっと掴むと
クーラーの冷風の届かない場所を探して座り込み、一気に読んでしまいました。
(図書館は、私には寒すぎるのです・・・)

原作に忠実に映画化されていたようですので、映像やカブとメイの声を思い出しながら
夢中でページを繰っていきました。

嵐の夜に偶然出会ってしまったオオカミのガブとヤギのメイの友情物語。

相手を思いやるという気持ちの尊さを教えてくれる本です。
むしろ大人が読むべき本なのかもしれません。
映画のレビューのときにも書きましたが、これは恋愛小説のようでもあり。

小学校4年生の国語の教科書の題材にもなったのだそうですね。
250万部ものベストセラーだそうですね。

お子さんへの読み聞かせにもぴったりの本だと思います。
お母さんの心にもビンビンと響く本だし。

私は 映画の予告編(オフィシャルサイトでまだ見れます) だけで
いまだに涙が滲んできそう。

甥っ子のお誕生日にプレゼントしようかな。実は自分が欲しいのですが(笑)
それにしても、中村獅童のスキャンダルは残念なことで。

あらしのよるに ちいさな絵童話 りとる Amazon

takamaien_n at 21:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 読書感想文(自由研究?) 

July 24, 2006

夏野菜 2

じゃがいも














これもやっぱりシンプルに塩とバターだけで食べるのがいいですね。
夏って感じ!
クリーミーなタイプのチーズをトロ〜っとさせて食べるのも好き。

チーズ
















このチーズはかなりしょっぱいけど、使いきりサイズで便利なお役立ちチーズ。

軽井沢のスーパーツルヤには
特にこの時期別荘客が多いので、チーズの種類も豊富だし、珍しい食材も揃って楽しい♪

なす

















米ナスに甘辛くした肉味噌をのっけて。これも夏の味。
ビールが飲みたくなるねぇ。


takamaien_n at 23:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 徒然ニッキ 

July 23, 2006

夏野菜

夏野菜の収穫の季節。
-----といっても、賃貸の狭い部屋に住んでいる今は畑などはもちろんなく
すべて人からいただくものばかり。

とても有難く、美味しく頂いております。

コーン





















湯気が立っているのを撮りたかったけど、写真には上手く写らなかったようで。
コーンスープもコロッケも好きだけど、旬のとうもろこしは
茹でて(ウチは電子レンジ派ですが)食べるのがいちばん好きかな。

あ、でも、先日のデイキャンプでスモークしたのも美味しかったです。

インゲン。

ingen




















少し茹ですぎました。
軽井沢のスーパーなどでは、「軽井沢インゲン」いうネーミングのインゲンが
並んでいますが
日本にはインゲンって200種類くらいあるんだそうですね。

私なんかは、また何でも“軽井沢”ってつければいいと思って!・・・と苦笑いをしているのですが
ちゃんとした由来があったらゴメンナサイ。

後はマリネも好き。お味噌汁の具にしたり、炊き込みご飯の彩りにしたり
和洋中、ナンにでもあわせやすい野菜ですよね。

----が、とってもシンプルに油をひかないフライパンで
美味しい粗塩を少しふって弱火でじっくりと焼いたの、これが最高です。



takamaien_n at 23:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 徒然ニッキ 

July 22, 2006

簡単アップルパイ

apple pie





















冷蔵庫と冷凍庫の掃除を兼ねて、ちょっとずつ残っていた材料で
“ちょこっと・おやつ”・・・をつくってみました。

半端に余っていた材料というのは
冷凍パイシート2枚・小ぶりなりんご・卵2個

・解凍したパイシートの上にパン粉を振り掛ける。
・その上に5ミリ位のいちょう切りにしたりんごとグラニュー糖とシナモンとパン粉を
あわせたものをのせて、カスタードクリームをかける。
さらに細かく刻んだバターを散らして、もう1枚のパイシートを覆いかぶせる。
・パイシートの端っこをフォークで押さえる。表面に穴を開ける。
・溶き卵をパイの表面に塗る。
・200度くらいにあたためたオーブンで20分くらい焼く。

★お気付きだと思いますが、サクサクのポイントはパン粉です。
以前に、ネットか雑誌かで読んだ記憶があって・・・。

ところが、カスタードクリームが甘すぎたみたいで、全体的に甘ったるくなってしまったので
これまたあまり出番がなさそうだった冷蔵庫の奥の方にいた
ブラックカラントのシロップ漬け(かなり酸っぱいのです!!)を
上からかけてみたら、これが何とベストマッチじゃ、あ〜りませんかっ。
よかったね〜。デビューできて。

black currant





















せっかく抗酸化作用があってアントシアニンも豊富な黒すぐり。見直しちゃお♪
今度はりんごの赤ワイン煮とかの赤ワインの代わりにでもつかってみることにします。

この瓶、実は近所のスーパーのいわゆるレジ横商品か、ワゴンセールか何かで
¥300しなかったような気がする。お買い得だったわ♪


takamaien_n at 21:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0) なんちゃってレシピ | 徒然ニッキ

July 21, 2006

映画 ハウルの動く城

925a8bdd.jpg






今日、テレビで『ハウル』やってますね。
私は、確か劇場で初日に観た気がします・・・なので、BGVにしながらブログ書いてます。
そういえば書いてなかったなと思い出して。

予告編を見て、木村くんの声カッコええやんっ!と思って初日に観に行ったんだけど
いちばんインパクトがいちばんあったのは美輪さんだった。
マルクルの「待たれよ〜」はやっぱり可愛いね。

メッセージは
戦争なんてもんは
敵でも味方でも関係ない、それは何も生み出さない無意味な行為であるということでしょうか?

○○○ながら、じゃなくてちゃんと観ないとメッセージはちゃんとわからない、な。

でも、宮崎監督の緻密さ(時代考証?とか情況描写の緻密さ)は、他の追随を許してないと思う。

私はこの映画はサントラの印象が強いもののひとつ。
(これについては 前の記事 で書いてます)

夏休みだから、宮崎作品なのね。今度はトトロなのね。
私は宮崎作品では映画なら「ラピュタ」が好きさ♪
あとは「コナン」と「ハイジ」も宝物のような作品です。

takamaien_n at 23:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0) シネマ茶寮 | 音楽のチカラ

July 20, 2006

もうすぐ土用ですね

今年の土用の丑の日は23日。
うなぎをスタンバイしている人も多いのでしょうか?
ウチはどうしようかな?「う」の付くものなら何でもいいんでしょう?

鰻といえば、山椒は切っても切れない関係ですね。
野山に山椒の香りが漂っているので、少し採ってきて、佃煮でもつくろうかな〜。
もうそろそろ採りに行かないと〜。

sansyo



















義姉は、筍と山椒の煮物がとても上手。
ちょっと濃い目の味付けで、そのまま食べるのはもちろん、お茶漬けにしてもGOOD
夏の食欲のないときなど、あっさりしててにおいもよくて重宝する。
関西ではよく使うんだよね。京都のちりめん山椒とか有名でしたよね?

あとは、ウチは献立の中で中華比率が結構高い方だと思うんだけど
山椒って中国料理でもよく使うよね?
中国では、辛さの分類は 辣(ラー)と麻(マー)。
辣(ラー)は、唐辛子の辛さ。
麻(マー)は、山椒の辛さ。

私は辛いものが苦手で、カレーもキムチも、マイルド系じゃないとだめなお子ちゃま味覚ですが
麻(マー)の辛さは、好きかもしれません。
麻婆豆腐も山椒の香りが強いのが好き。

takamaien_n at 20:36|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 徒然ニッキ | 美味しいモノ噺

July 19, 2006

軽井沢の喫茶店 ばおばぶ

baobabu1





















「軽井沢のおすすめのカフェはどこですか?」と聞かれたら
私は迷わず「ばおばぶ」のお店の名前を告げるでしょう。大好きな場所です。

このエントランスが好き。緑が雨に洗われて、ほんとうに綺麗。

場所は、南軽井沢の発地というところ。
(先日 軽井沢ホタル の記事を書きましたが
ホタルも飛び交うような長閑な田園風景の広がるエリア)
アウトレットの駐車場からは想像もできないような静けさです。

田舎に住んでる私が行っても、いつも空気が少し冷んやりしていて、緑と水の音に心癒される空間。
木工家具の職人でもあられるご主人のお人柄の伝わるステキなお店で
開店からもう24年にもなるのだそうです。
店内には、オルゴールの曲が微かなボリュームでかかっています。
でも今日は雨音がBGM-----実は、ひとりで本を携えて訪れたい場所ですね。
夏にお店の前を通ると駐車場はいつもいっぱいだけど
私はピークの時期から少し前倒しで出かけているらしくいつも貸切。

baobabu2





















天気がよければ窓を開けはらって
裏の池を眺めたり、木立から届く風を感じたりしながら過ごせますが
今日は寒すぎてNG
「お店の方が、ストーブを焚こうかどうしようか迷っているところです」・・・と。

下の写真は窓からの眺め。

baobabu3





















なかなかの“いい降り”です。

記憶に寄れば、今回4度目くらいかと思うけど、そういえば季節はいつも初夏で
何となくまだ肌寒いなんて会話をしたことがあったような気がします。
紅葉の季節も見事でしょうね。

baobabu4baobabu5baobabu6






今日はランチをいただきましたが、真ん中の写真の「オムハヤシ」は
この夏の期間からメニューから消えてしまうかもとのこと。残念〜。
左のおどんぶり(卵雑炊)は、残されるようです。ほっ。

でも、いちばん右の看板メニュー「ばおばぶケーキ」はもちろん健在!!

シブーストの上にシューが乗っかっていて、下のブルーベリーソースの海に落として食べるの。
ソースは甘くなくてサラッとしていてバランスがいいので好き♪
シブーストはカスタードが濃厚で、卵のチカラを感じます。

コーヒーも、実は美味しいお店の少ない軽井沢ですが
ばおばぶのは、自信をもっておススメできる逸品。

喫茶ばおばぶ
軽井沢町発地848-2
TEL:0267-48-0550
11:00〜18:00(17:30L.O.)
木曜休(8月中は無休)
営業期間は3月中旬〜翌1月中旬
(つまり冬の2ヶ月間は完全休業)

takamaien_n at 01:01|PermalinkComments(6)TrackBack(0) おすすめショップ・スポット情報 | 軽井沢のあれこれ