November 2006

November 28, 2006

山本勘助

去年から今年にかけて読んでいる小説は、気が付いてみたらほとんどが歴史小説。
(いや、もともと読んでいる数が少ないので、○○繋がりとかなると
偏っていってしまうだけの話でした。すんません)

最近読んだのは、来年の大河ドラマを意識して“山本勘助”ものを2冊。
何故ここへ繋がるか・・・の伏線については
これらの記事参照( 武田神社 春日山城 川中島合戦場 )

まず、永岡慶之助の「山本勘助 異形の軍師」
山本勘助













フィクションを上手く絡ませて
実在したのかどうかはっきりしないらしい山本勘助という人物を
著者なりに“描き出そうとした”作品なんだろうけれど
タイトルが「山本勘助」である割には、彼を描いた小説という感じはあまりしなくて
武田家が信濃地方をいかにして攻略したか・・・という史実に基づく戦記として
読めば納得なのかも。
それに、川中島合戦のことはほとんど描かれていなくて、ちょっと消化不良なカンジ。
井上靖の作品の方が「山本勘助」というタイトルが相応しかったのでは?

でも、信濃の、私も良く知っている地域や城の名前がたくさん出てくるので
「ああ、あそこでそんなことがあったんだね〜」なんて想像しながら読めるのは
楽しかった。
(そういえば、上田原の合戦の戦場となった塩田平あたりでは
つい数年前にバイパスが開通したんだけど
村上義清に攻め入られた板垣信方の隊のものか、白骨がいくつか発見されたらしい。
一日で2000〜3000人の死傷者があった合戦だったとか)

さて、井上靖の「風林火山」
小説 風林火山













大河ドラマ化に伴い単行本も新装版が出たらしい。私が読んだのは旧装丁の文庫本だけど。

自分の人生の後半をすべて武田家に捧げ、暗躍する山本勘助。
彼の苦悩、微妙な心理の描写がとても良かったと思う。
山本勘助という軍師を通じて
甲斐と信濃(一部、駿河も)の“戦国絵巻”を眺める作品かと思いきや
甲斐の猛将・武田信玄とその愛妾である由布姫を心から愛する
軍師というより悩み多き「人間」山本勘助の物語・・・として読みました。

来年の大河ドラマで内野聖陽さんが、その心の機微をどう演じてくださるのか
Gacktの上杉謙信とともに、とても楽しみです。

井上靖 風林火山
(amazon)

takamaien_n at 17:25|PermalinkComments(4)TrackBack(1) 読書感想文(自由研究?) | 歴史トークをしようじゃないか

アズミメイド ストロベリーのヨーグルト

今日は写真の整理を兼ねて、たまっている記事をアップします。
(もう!バランスが悪いんだよっという声が聞こえてきそうですが、すみません)

アズミメイド

















ネーミングからの想像どおり、信州は安曇野でつくられているヨーグルトです。
菌が生きたまま腸まで届くプロバイオティクスヨーグルト。

パッケージに惹かれて買ってみました。
お味はというと、ずばり“フルーチェ”みたいっ。
ヨーグルトっていうよりババロアとかムースとかそんな感じ?
お子さんのいらっしゃるおウチはいいかもね。食べやすいから。

私には甘すぎましたが。酸味があんまりないのよ…。
ヨーグルトらしくないというかなんというか、デザートっぽい。
いちごの果肉がたっぷり入っているのが◎です。他にワイルドブルーベリーもあり。

これは近所のジャスコで購入しました。
安曇野食品工房っていう県内のメーカーのヨーグルトなんだけど
初めてみたパッケージだったし、最近、ジャスコの商品ラインナップって
だんだん良くなってきた気がするな〜頑張って開拓してるじゃないか〜なんて
思ってたんだけど、もしかしたら気のせいだったかも。
調べてみたら丸大食品が親会社だった。全国のコンビニでも買えるらしい。
なんだ・・・そっか。
そういえば、このAzumiっていうパッケージ。
すんごい太いストローのついたドリンクで見かけたことがあったな。
タピオカとかフルーツがストローに詰まらないで飲めるヤツ。

ところで、ムースとババロアの違いって??? 私、未だにわかりません。

takamaien_n at 15:08|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 美味しいモノ噺 

うすやき胡麻づくし

豊栄乃里












いただきもののお煎餅。

袋を開けた瞬間にぷ〜んって胡麻の香りがたつの。
これでもかっ!ていうくらい黒胡麻も白胡麻もたっぷりのっているんだもんね。

写真ではわかりにくいけど、さらにザラメがのっかっていて甘じょっぱい味。

何とも言えない風味とサクサク感で、しょっぱすぎず、甘すぎず・・・癖になる美味しさです。
薄焼きなところもいい。

米どころ新潟の みゆき堂本舗 というところの お煎餅の缶の詰め合わせなんですが
私は、この「うすやき胡麻づくし」がいちばんお気に入り。
ほんとに美味しいお煎餅はやっぱり新潟のがいいね。
お取り寄せOKです!

みゆき堂本舗
新潟県新潟市岡新田薬師宮73-1
TEL:0120-00-2370

takamaien_n at 14:28|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 美味しいモノ噺 

函館スイーツ コロ助

コロ助1













善光寺で結婚式をした友達の披露宴の引菓子。

函館のパティスリーのもの。
長野市での結婚式だし、ふたりとも出身は長野なんだけど何で函館の???

きっと、添乗員をしている彼女が旅先で見つけた美味しいお菓子だからといって
自分達で用意したんじゃないかな?

コロ助2













そのネーミングのとおり、さつまいもがコロコロと入ったしっとりとしたパウンドケーキ。
発酵バターが入っているんだって。コクもあって美味しかった♪
季節感もすごくあっていて GOOD CHOICE!だわぁ。

お店の名前は ペイストリー・スナッフルス 
I snaffle thererore I am ----- おいしいものを食べるがゆえに我あり だってさ。

函館 ペイストリー・スナッフルス
チーズ・オムレットが有名なんだってさ。お取り寄せによさげ♪

takamaien_n at 13:02|PermalinkComments(0)TrackBack(9) 美味しいモノ噺 

善光寺参り

善光寺1




















先日、友人の結婚式に出席した。

軽井沢での仕事では、場所柄、教会式の比率がすっごく高いんだけど
友達が選んだのは、善光寺大勧進(天台宗)での仏前式。
私も、仏前式は他にまだ1度だけしか経験がないので、とても楽しみにしていた。
久しぶりに着物でも着て、楽しんで来ようっなんて思っていたんだけど
司会という大役を仰せつかってしまい、結局はそれもあまりままならず…。

それならば、折角の善光寺なのでお参りでもしてこようかなと思い、少し早めに出かけて
友達夫婦の末永い幸せと
披露宴でご迷惑をかけないよう、少しはまともな司会が出来るように・・・と拝んできた。

善光寺2




















そしたら、七五三詣での日だったのね。境内はとっても華やいでいました。
千歳飴を持った子供たちと、これまたおめかししたママにカメラを持って走り回るパパ
満面笑みのおじいちゃん&おばあちゃん、と幸せな家族たちがいっぱい!

私は緊張しているからなのか、写真が全然上手く撮れませんでしたが。
善光寺にお正月以外に来たのは久しぶりだったし、空いているので
内陣券を買い求め「お戒壇めぐり」してきました。緊張している心を静めようかと(苦笑)

「お戒壇めぐり」とは
善光寺本堂のご本尊の下にある真っ暗な通路を手探りでたどっていって
ご本尊の真下にある「極楽のお錠前」と呼ばれる鍵に触れる…というもの。
本堂はご本尊の祀られている高床になった瑠璃壇と、その下に通路を持つ
撞木(しゅもく)づくりという構造だそうで江戸中期の仏教建築では傑作なんだとか。

そのお戒壇・・・とよばれる本尊の下の板張りの廊下は
ずーっと右まわりに続いているので、全くの光の見えない廊下を
右手で壁を触れながら歩いていくと、腰のあたりに30センチ程度の「お錠前」がある。

でも、今回は、運悪く推定60歳くらいのオバちゃんたちと同じタイミングで入ってしまい
真っ暗な戒壇の中を歩く間中
彼女たちが「きゃあ〜暗いぃ」「まだ?ねえまだ?」「え、どこどこ?」
「ちょっと待ってよ。まだ行かないでよ」「あった?あった?あった?」とか
とにかく中に入っている間中、ぎゃあぎゃあと喚くもんだから
心を落ち着かせるどころではなくなってしまい、最悪でした。

ほんとにこういうオバちゃんって大嫌い!静かにできないなら、寺になんか来るなっ!!
修学旅行の学生以下ですね。

信州・善光寺公式サイト

takamaien_n at 12:42|PermalinkComments(4)TrackBack(0) 徒然ニッキ | クレーマー放談

November 24, 2006

秋の味覚 その11

しばらく“おさぼり”して、一週間ほどのご無沙汰でした。

さて、さてこの季節がやってきました。
ラ・フランス!!

ラ・フランス




















義姉が去年からつくりはじめたもの。今年もたくさん収穫できたようです。
これは出荷をしなかった小粒のいわゆる“家庭用”
まだまだ追熟期間中。あと1週間くらいで完熟になりそうです。

ラ・フランスはお世辞にも見た目がキレイなフルーツじゃないかもしれないけど
その美味しさはさすが おフランス仕込み ですよね。

ここのところ、フルーツティーにして飲むのが大好き。

今年はまだボージョレを飲んでいないので、そろそろ買ってきて
ラ・フランス&チーズでプチ晩餐しようっかな。

takamaien_n at 19:34|PermalinkComments(4)TrackBack(0) 美味しいモノ噺 | 徒然ニッキ

November 17, 2006

秋の味覚 その10

クリスマスのネタに移行していながら…まだまだ美味しい秋は終わりません、よ。
甘くてホクホクの“大学いも”が美味しい時期ですね。

大学いも1




















大学いもは買ったものより、断然、自家製です。そんでもってウチは水飴派。

水飴が、カラッとあがったさつまいもの表面の油と甘辛いタレとを
しっかりからませる“繋ぎ”の役目を果たしてくれるので
素人でもそれっぽく艶やかに仕上がるのが、水飴のいいところですよね。
黒胡麻も、もちろんたっぷり!!です。
冷めても美味しいけれど、でもやっぱり作りたてが最高だな〜。

そうそう、今回は実家の(もしくは近所のおばちゃんのウチ)の畑でとれたらしい
ジャンボさつまいもで作ったんですけど
大学いも2




















この量でそのさつまいも1本のの半分くらいの量しか使ってないんです。
どのくらいの大きさか想像してもらえるかしら…?
うーんと、ラクビーボウルをひとまわり小さくしたくらいかな?
大きくしすぎだからっ!!皮なんてゴワゴワで切るのが大変っ。
でも、やっぱり皮付きの大学いもが好きです、ワタシ。

ところで、なんで“大学いも”っていうのか、今日まで知りませんでした。
芋はビンボー学生の友だから・・・とか、受験勉強の時のおやつにぴったり!
とかかな・・・なんて思ってさっき調べてみましたら、諸説あるようですが
大正時代のこと、東大赤門前の三河屋さんというお店で
寒い季節に、さつまいもを揚げたものに蜜にからめて出したら
学者や学生の間で大評判!・・・という訳で「大学いも」と呼ばれるようになったとか。

ふーん、頭良くなるかな?今さら遅いか。
でもおかげさまで、ここのところ、お通じの方はよろしいようで…。感謝!

takamaien_n at 15:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 徒然ニッキ | 美味しいモノ噺

November 15, 2006

21世紀のビリー・ホリデイ?!

…と取り沙汰されているらしい彼女、マデリン・ペルー

何年か前に出たセカンドアルバムで誰?!ステキ!と絶賛されて話題になったらしい。
ほんと?!全然知りませんでした↓

彼女の声の印象は、甘すぎない、媚びたかんじのしないロマンティックさ。
のびやかすぎなくて、大人すぎないところもいい。それでいて奥が深い。

私が彼女の存在を知ったのは、つい2週間ほど前。
ナップスターでエルヴィス・コステロの『Smile』を探していたとき。
コステロのはなかったんだけどね。
今までいろんな人の『Smile』を聴いてきたけれど、
ナット・キング・コールやマイケル・ボルトンもいいと思ったし、コステロも良かった。
月9のドラマ「空から降る一億の星」の主題歌に使われてた時は
コステロもすごーく売れたよね。
さんまさんや木村くんが出てたやつね。思い出した?

そういえば、ウエディング業界にはコステロ好きが多い(---気がする)
彼の『SHE』をBGMにしたパーティの何と多いことか!
映画「ノッティングヒルの恋人」の『SHE』ね。
先週の友達の結婚式でもお色直しの入場に使ってたな〜。
みんなロマンチックがお好きv

おっと、今日はマデリン・ペルーの話だったわ。
彼女の『Smile』とってもステキです。
というわけで、これが入っているアルバムごと全部引っぱってきました。
いいですよ!コレ。

ハーフ・ザ・パーフェクト〜幸せになる12の方法
ハーフ・ザ・パーフェクト









まるで絵画のような美しいジャケットもステキ☆

今年のクリスマスアルバムはこれです!
いかにもなクリスマスソングではなくて
さりげなくクリスマスのエッセンスが散りばめられているところがセンスがよくて
大人なカンジですわよ。ジャズとブルースのバランスもいいと思う。

10日ほど前に ジョニ・ミッチェル をダウンロードしておいたところだったんだけど
彼女のカバー曲が5曲もあったこと、それから9月にこのブログで紹介した
ドイツのトランペッター、ティナーブルナーも2曲絡んでいたこと。
(彼のアルバムでもマデリンはセッションしてた。気付かなかったけど)
同じニオイがしたのよ〜『Smile』を聴いたときに〜。
あのステキなトランペットはやっぱりティナだったのね〜、とすごく嬉しくなっちゃった!

マデリンの奥深さはママがフランス人であること
ヨーロッパを放浪していた?ことなんかも関係しているのかしら?
マデリン・ペルーのことをもっと詳しく知りたい方はこちらからどうぞ

ハーフ・ザ・パーフェクト〜幸せになる12の方法(amazon)

takamaien_n at 17:02|PermalinkComments(4)TrackBack(3) 音楽のチカラ 

November 14, 2006

疲労と乾燥に

ここではめずらしい話題かな。

普段のフェースケア、ボディケアとかバスグッズなど
私は特に「ここのじゃないとっ!」っていうこだわりはなくて
つまり「ここのだっ!」っていうものに出会えていないのかもしれないけど。

普段がほとんどデスクワークの私も、結婚式当日はずっと現場で立ちっぱなし。
疲れや足のむくみをとったりするのに・・・
これからの季節には、乾燥や寒さによる肩こり対策として
大活躍するのがコレ。

ロクシタン マッサージオイル











ロクシタンの[リバイタライジング バス&マッサージオイル]

もう何年も前に旅行先のパリで買ったのが、出会いでした。
後は、ロクシタンのものは石鹸くらいしか使ったことがなく…。
あ、あと会社のトイレにはロクシタンのハンドソープしかあるわ。いい香りです。
シャンプーとかボディソープとかもきっと幸せな香りに包まれるのでしょうね。
でも、私には日常使いができるアイテムじゃないかな〜と。

でも、このマッサージオイルは断然!!リピートモのだと思っています。

エステでゆっくりトロトロになれればいいのですが
経済的、時間的な余裕がない我が家では
疲れがたまってしまった夜のお風呂上りにKUROとふたりで
ゆっくりゆっくりマッサージをすることにしています。
(どちらかが「今日頼む!」って言い出だしてマッサージをし始めるんだけど
相手の涎をたらさんばかりの気持ちよさそうな顔をみて
「はい、交代ね!」・・・とうことに、ほぼ100%の確立で、必ずなるの)

特別な技術はなくても、相手にうつ伏せになってもらって
このオイルを掌にたっぷりのせて、ゆっくりゆっくり指と掌を滑らせながら
硬いところを少し強めに押すくらいで、十分気持ちいい。

オイルっていうと、ベタベタしそうな気がするんだけど
この何種類もブレンドされた植物性のオイルは
脂っぽさが全くなくて、すごくよく肌になじむので
マッサージされる側の背中も腰も肩も、マッサージする側の手も翌朝はすべすべです。

それから、これまたローズマリーやペパーミントやパインなど
数種類がブレンドされているエッセンシャルオイルも
何ともいえず爽やかで、それでいてリラックスを誘う感じ。
このアロマ効果もあって、その夜はとってもよく眠れます。

そろそろリピート時期のようです。私はオンラインで。
1本(100ml)¥2,000で、何回“ほえぇぇ〜”となれるかしら?
今度はバスタブに入れるのも試してみようと思う。
香りが立ち上って癒されそうだわw

もし、新商品のオレンジリボン・オードトワレを既に購入済みの方がいたら
使い心地を教えてくださいませ。

ロクシタン・ジャポン


takamaien_n at 13:14|PermalinkComments(5)TrackBack(2) 徒然ニッキ 

November 13, 2006

クリスマス・チップマンクス

チップマンクス








軽井沢もついに零下になりました。浅間山も雪化粧です。
日曜日の結婚式は前日に降った雪が風で舞い降りてきて
ライスシャワーならぬスノーシャワー。
とっても寒かったけど、キラキラ輝いてすごくキレイだった。

さて、もう冬支度です。
という訳で、BGMも冬仕様に少しずつスイッチ。
年々少しずつ買い足してきたクリスマスCD。いろんなジャンルのものがあるけれど
今年いちばんにかけたくなったCDはコレでした。
「クリスマス・チップマンクス」

アメリカ60年代の人気アニメアルヴィン・ショウ(邦題は、わんぱく3人組)

その中で、ロックバンド“ザ・チップマンクス”を結成している
アルヴィン、サイモン、セオドアっていう3人兄弟のチップマンクス(シマリス)たちが
出した?CD
彼らの日常生活を描いた可愛いアニメは
CSの「カートゥーン・ネットワーク」とかで観れるのでしょうか?!

(on timeではありませんよ、ワタシ。一応、念のため…)

このキャラたちの「虫声」…妙にハマリます。レコードを早回ししたみたいな声なのよね。

このCD収録曲は王道です。

1. サンタクロースがやってくる
2. 屋根の上で
3. シルヴァー・ベルズ
4. 赤鼻のトナカイ
5. ジングル・ベル
6. 川を越え、森をぬけて
7. サンタが街へやってくる
8. クリスマスのように見え始めてるよ
9. フロスティ・ザ・スノウマン
10. ホワイト・クリスマス
11. ザ・チップマンク・ソング (シマリスの歌)
12. ウィ・ウィッシュ・ユー・ア・メリー・クリスマス
13. ジングル・ベル・ロック
14. ひいらぎ飾ろう
15. クリスマスの12日
16. ハング・アップ・ユア・ストッキング
17. あなたに楽しいクリスマス
18. 陽気な聖ニコラスおじいさん
19. ワンダフル・デイ
20. クリスマス・タイム
21. 前歯のない子のクリスマス
22. もみの木
23. ナイト・ビフォー・クリスマス
24. 喜びを歌おう

楽しいクリスマスパーティにはもってこいの1枚だと思うよ。
みんながハッピーな気持ちになれそう。
今も聴いてます♪
もし気になった方がいたら・・・ ココで 試聴ができますよv

あー、もうクリスマスかぁ。

クリスマス・チップマンクス
(amazon)

takamaien_n at 20:17|PermalinkComments(0)TrackBack(3) 音楽のチカラ