December 2007
December 20, 2007
やっと見つけた♪
最近、ここの焼き菓子をお土産にいただくことが多かった。
すごく美味しいし、パッケージも可愛い。
ショップカードを見ると上田市古里とある。
上田市の中でも古里はよく通るエリアなんだけどなー、どこだろう???と
思って半年くらい経ってしまった。
浅間サンラインから少しだけ入ったところにあるお店。
オープンからもう2年になるらしいんだけど、行きたい行きたいと思いつつ
火曜日が定休日なので(私も火曜日が休み)なかなか行けなくて
先日タイミングに恵まれて、やっとやっと行くことができました。

夕方17:00頃にお邪魔したんだけど、ひっきりなしにお客様がお見えになっていて
いかにも繁盛しているってカンジのお店で、活気がありました。
働いている女の子たちも可愛いし♪
ショーウィンドーに並ぶ見た目も可愛らしいケーキの数々。
でも、私は迷わずチョコレート系を迷わずチョイス。

「サンバ」
バナナとチョコレートとパッションフルーツとココナツと…
甘酸っぱいフルーツとチョコレートのバランスもいいし
もちろんバナナも。ココナツの食感がアクセントになっていて
すごく計算されている感じがするケーキでした。マカロンもCute♪

これは・・・なんていう名前だったかしら?
このテのケーキは、初めてのお店では必ず買っている気がするけど
割といろんなお店で作っているタイプよね?だからこそ、実力が出るもののはず。
ここのシェフはショコラ系がお得意とお見受けしました。
クリスマス、年が明けたらバレンタイン…と、いちばんパティスリーが忙しい時期がやってきました。
彼のケーキで、幸せがもっともっと膨らむ人がたくさんいらっしゃるのでしょうね。
パティスリー・ヴァールマタン
上田市古里45−14
TEL:0268-23-0420
10:00〜19:00 火曜定休
お菓子教室もやっているみたいです。楽しそう♪
すごく美味しいし、パッケージも可愛い。
ショップカードを見ると上田市古里とある。
上田市の中でも古里はよく通るエリアなんだけどなー、どこだろう???と
思って半年くらい経ってしまった。
浅間サンラインから少しだけ入ったところにあるお店。
オープンからもう2年になるらしいんだけど、行きたい行きたいと思いつつ
火曜日が定休日なので(私も火曜日が休み)なかなか行けなくて
先日タイミングに恵まれて、やっとやっと行くことができました。

夕方17:00頃にお邪魔したんだけど、ひっきりなしにお客様がお見えになっていて
いかにも繁盛しているってカンジのお店で、活気がありました。
働いている女の子たちも可愛いし♪
ショーウィンドーに並ぶ見た目も可愛らしいケーキの数々。
でも、私は迷わずチョコレート系を迷わずチョイス。

「サンバ」
バナナとチョコレートとパッションフルーツとココナツと…
甘酸っぱいフルーツとチョコレートのバランスもいいし
もちろんバナナも。ココナツの食感がアクセントになっていて
すごく計算されている感じがするケーキでした。マカロンもCute♪

これは・・・なんていう名前だったかしら?
このテのケーキは、初めてのお店では必ず買っている気がするけど
割といろんなお店で作っているタイプよね?だからこそ、実力が出るもののはず。
ここのシェフはショコラ系がお得意とお見受けしました。
クリスマス、年が明けたらバレンタイン…と、いちばんパティスリーが忙しい時期がやってきました。
彼のケーキで、幸せがもっともっと膨らむ人がたくさんいらっしゃるのでしょうね。
パティスリー・ヴァールマタン
上田市古里45−14
TEL:0268-23-0420
10:00〜19:00 火曜定休
お菓子教室もやっているみたいです。楽しそう♪
December 19, 2007
ハテナがいっぱい
先月東京に行った時のランチに行った『ヘイフンテラス』
「ペニンシュラ東京」の2Fにある、広東料理のレストランのお話。
写真は撮れないと聞いていたので、カメラ自体を持って行かずホテルの写真もなくてすみません。
到着したとき、実は時間があまりなくて
こぢんまりとしたエントランスにある回転ドアを駆け足で通過。
この玄関はきっと裏口なんだなって思ってしまった。
(だってさ、タクシーの運転手さんたらペニンシュラのこと知らなくてさ…。
だから裏口につけられちゃったのかなーなんて思っちゃっただんだよ。私。
…でもヤバイよね。タクシーの運ちゃん。ペニンシュラ知らんのは。日本交通だったかなー?)
あまりにもこぢんまりとしたエントランスだったのでVIPのリムジンとか
転回できるのかなー?なんて、要らぬ心配をしてしまった。
でもそこはまぎれもなくメインエントランスだったの。あれれ??
でね、その思わず狭っ!叫びたくなるようないエントランスを抜けると…
いきなり幅の狭い通路の両脇に、テーブルがところ狭しと並んでいて
アフタヌーンティーセットの、あの“ティースタンド”が
あっちのテーブルにもこっちのテーブルにも。
え?ここが、あの「ザ・ロビー」??まさか、まさかね。だってここは裏口じゃ?
だって、え?え?え? ほんとにほんとに、ここがあの「ザ・ロビー」なの???
ある意味ドキドキしながら、?マークがいっぱいのまま奥へ進んで行きました。
正直に言っていいですか?
私、ここってほんとに外資系のホテルなの? ○ル○ルクとかじゃなくって???
っていうのが、ペニンシュラ東京に対する私の第一印象でした。
皇居の目の前、日比谷の一等地に無理やり建てたホテルって気がしないでもないペニンシュラ。
もとは何があった場所ですか???
不安な気持ちを抱えつつ2FのHTI FUNG TERACE(ヘイフンテラス)へ。
世界文化遺産指定の庭園が9つもある中国蘇州の庭園様式をテーマとしている
レストランなんだそう。
想像していたよりカジュアルな感じだった。もっと重厚感のあるお店だと思っていたから・・・。
香港に行ったことのない私は、比べようもないのだけど
ランチはそれなりに美味しかったんだけど、何か暗いのよね。
インテリアは素敵なんだけど、スタッフが暗いの。 残念でした。
きっと泊まったら素敵なホテルなんだろうなーと思う。
眺望の美しいという最上階のレストラン「Peter」だったら
印象はかわったんだろうけど・・・
でも、たぶんもう行かないかなー。(あ、行けないだった…)
ペニンシュラ東京公式サイト
公式サイトも残念。
だったら、ブログにアップするなよーってカンジ?
「ペニンシュラ東京」の2Fにある、広東料理のレストランのお話。
写真は撮れないと聞いていたので、カメラ自体を持って行かずホテルの写真もなくてすみません。
到着したとき、実は時間があまりなくて
こぢんまりとしたエントランスにある回転ドアを駆け足で通過。
この玄関はきっと裏口なんだなって思ってしまった。
(だってさ、タクシーの運転手さんたらペニンシュラのこと知らなくてさ…。
だから裏口につけられちゃったのかなーなんて思っちゃっただんだよ。私。
…でもヤバイよね。タクシーの運ちゃん。ペニンシュラ知らんのは。日本交通だったかなー?)
あまりにもこぢんまりとしたエントランスだったのでVIPのリムジンとか
転回できるのかなー?なんて、要らぬ心配をしてしまった。
でもそこはまぎれもなくメインエントランスだったの。あれれ??
でね、その思わず狭っ!叫びたくなるようないエントランスを抜けると…
いきなり幅の狭い通路の両脇に、テーブルがところ狭しと並んでいて
アフタヌーンティーセットの、あの“ティースタンド”が
あっちのテーブルにもこっちのテーブルにも。
え?ここが、あの「ザ・ロビー」??まさか、まさかね。だってここは裏口じゃ?
だって、え?え?え? ほんとにほんとに、ここがあの「ザ・ロビー」なの???
ある意味ドキドキしながら、?マークがいっぱいのまま奥へ進んで行きました。
正直に言っていいですか?
私、ここってほんとに外資系のホテルなの? ○ル○ルクとかじゃなくって???
っていうのが、ペニンシュラ東京に対する私の第一印象でした。
皇居の目の前、日比谷の一等地に無理やり建てたホテルって気がしないでもないペニンシュラ。
もとは何があった場所ですか???
不安な気持ちを抱えつつ2FのHTI FUNG TERACE(ヘイフンテラス)へ。
世界文化遺産指定の庭園が9つもある中国蘇州の庭園様式をテーマとしている
レストランなんだそう。
想像していたよりカジュアルな感じだった。もっと重厚感のあるお店だと思っていたから・・・。
香港に行ったことのない私は、比べようもないのだけど
ランチはそれなりに美味しかったんだけど、何か暗いのよね。
インテリアは素敵なんだけど、スタッフが暗いの。 残念でした。
きっと泊まったら素敵なホテルなんだろうなーと思う。
眺望の美しいという最上階のレストラン「Peter」だったら
印象はかわったんだろうけど・・・
でも、たぶんもう行かないかなー。(あ、行けないだった…)
ペニンシュラ東京公式サイト
公式サイトも残念。
だったら、ブログにアップするなよーってカンジ?
December 12, 2007
スプマンテが届くまで
もう何年もクリスマスのお約束になっている、イタリア ロイゾン社のパネトーネ。
ユーロ高騰につき、お値段は上がり気味なんだけど、でもやっぱりこれが美味しい。
他のパネトーネは食べられないなーと思ってしまっているし、毎年のお楽しみになっているので
きっとこれからも、ずっと買い続けるのかなー。

毎年だいたい7月にゴソッと注文して、11月下旬からから12月上旬に届くというスケジュール。
お歳暮やクリスマスギフトにも◎ 重宝してます。
パッケージもなかなか可愛いので♪
今年はいつもより早めに届いたので
アドベント(待降節)を楽しみながら、いただくことにしようと
既に半分くらい消費してしまったんだけど
今日 「ロイゾン パネトーネ」 って検索していたら、楽天のスプマンテのページが出てきた。
イタリアのワイナリー:ジュリオ・フェッラーリ
(あの車のフェラーリとは創業者どおしが従兄弟らしい)のことが書いてあるページ。
ドンペリに勝利したことのあるワインだとか
(ドンペリが4つ星だったのに、フッラーリが5つ星を獲得した賞があるらしい)
ガンベロロッソ発行の「イタリアを変えたワイン50本」によれば
かのスーパートスカーナ“サッシカイア”に次いで堂々の第2位!
・・・とか、楽天のドンドンドン!というキャッチコピー?が目白押し。
何より、オーナー自らが
「パネトーネにあわせていただこうと考えて造ったスプマンテです」とおっしゃっているという
商品インフォメーションに、しっかり素直に誘惑されて
“カートに入れる”ボタンをポチっと押した私です。

これは、先日の 朝ごはん に食べた時の 1ピースの寄り写真 だけど
フェッラーリの少し甘口のスプマンテは
このパネトーネにたっぷりと焼き込んであるドライフルーツの香りを
さらに際立たせてくれそうだなーと今からワクワク。
数日後にスプマンテが「楽天」から届くまで、パネトーネは"おあずけ"にしておこうっと。
イタリアワインとグルメ食材の店 トスカニー楽天サイト
ユーロ高騰につき、お値段は上がり気味なんだけど、でもやっぱりこれが美味しい。
他のパネトーネは食べられないなーと思ってしまっているし、毎年のお楽しみになっているので
きっとこれからも、ずっと買い続けるのかなー。

毎年だいたい7月にゴソッと注文して、11月下旬からから12月上旬に届くというスケジュール。
お歳暮やクリスマスギフトにも◎ 重宝してます。
パッケージもなかなか可愛いので♪
今年はいつもより早めに届いたので
アドベント(待降節)を楽しみながら、いただくことにしようと
既に半分くらい消費してしまったんだけど
今日 「ロイゾン パネトーネ」 って検索していたら、楽天のスプマンテのページが出てきた。
イタリアのワイナリー:ジュリオ・フェッラーリ
(あの車のフェラーリとは創業者どおしが従兄弟らしい)のことが書いてあるページ。
ドンペリに勝利したことのあるワインだとか
(ドンペリが4つ星だったのに、フッラーリが5つ星を獲得した賞があるらしい)
ガンベロロッソ発行の「イタリアを変えたワイン50本」によれば
かのスーパートスカーナ“サッシカイア”に次いで堂々の第2位!
・・・とか、楽天のドンドンドン!というキャッチコピー?が目白押し。
何より、オーナー自らが
「パネトーネにあわせていただこうと考えて造ったスプマンテです」とおっしゃっているという
商品インフォメーションに、しっかり素直に誘惑されて
“カートに入れる”ボタンをポチっと押した私です。

これは、先日の 朝ごはん に食べた時の 1ピースの寄り写真 だけど
フェッラーリの少し甘口のスプマンテは
このパネトーネにたっぷりと焼き込んであるドライフルーツの香りを
さらに際立たせてくれそうだなーと今からワクワク。
数日後にスプマンテが「楽天」から届くまで、パネトーネは"おあずけ"にしておこうっと。
イタリアワインとグルメ食材の店 トスカニー楽天サイト
December 11, 2007
イルミネーションは青でしょう!

軽井沢のイルミネーションもいいけど、佐久も空気が澄んでいるし、軽井沢ほど寒くないよ!
佐久の人にはお馴染みの樫山工業の冬のイルミネーションも、今年でもう何年目だろう。
佐久の冬のシンボルになりつつあるよね。
11月16日から2月11日までの予定で、夕方から深夜まで佐久の夜空を彩っています。
毎年デザインが少しずつ変わって、テーマがあるのかな?社内にデザインチームがあるらしい。
春になると、芝桜も咲き乱れる[カシヤマ]のお庭は
確か佐久の景観賞とかも受賞しているんじゃなかったかしら?
樫山工業はは真空ポンプで世界のトップシェア(だったかな?)を占める企業で
地元のスキー場も経営している。
友人、親戚、お客様などなど“知っている人”もたくさん勤めている企業です。
お近くに来られたら、このイルミネーションをぜひご覧になってみてね。
寒さ対策完全防備で、車を止めてじっくり鑑賞されるのもいいと思いますが
少し離れたところ(車道からの距離くらい)から見た方が、綺麗だと思うな〜。
この時季は樫山の前を通る車のスピードが、全体的に少しスローダウンしている様な気がします。
でも、事故しないように脇見運転には注意なさってね。
樫山工業株式会社公式サイト
December 10, 2007
貴重な和食屋さん
12月も中盤となり、クリスマスまであとわずか…。
我が家もBGMと心ばかりのクリスマスのデコレーションとパネトーネで
気分を盛り上げています。。。が、全然関係ない話を。
とにかく寒い(苦笑)軽井沢のクリスマスイルミネーションも
空気が澄んでいるだけになかなか素敵なのですが
でも人が少なくなったな〜というのが、やっぱり正直なコメント。
11月末で冬眠に入ってしまうカフェやお店だらけなのが、実は哀しい現実です。
仕方ないよね、夏と冬の人口があまりにも違いすぎるし。。。

でも、木々の葉もすっかり落ち
冬の装いとなった街並みをお店の中から、暖かい飲み物でもいただきながらボヤーっと見ている
・・・そんな時間も、実は意外に好きな軽井沢の冬の過ごし方。
ここのお店も、冬は静かでいいです。
そして軽井沢には貴重な、和食の定食が食べられるお店。

イルミネーション見学の前後にもおすすめのレストランがこちら「酢重正之」さん。
旧軽ロータリーのすぐ近く。2階の席からはイルミネーションが見えると思います。
軽井沢通の方には、もと「ジーンズショップ摩耶」があった場所と申し上げた方がいいのかしら。
摩耶がなくなってしまった時には、淋しい思いをしたものですが。。。
お隣は、蕎麦ダイニングの川上庵 二次会なんかでもお世話になっているお店です。
ここも、もと「ソニープラザ」のあったところ…と言った方がいいかな?
この「川上庵」と「酢重」は棟続きで、設計師さんも同じ。一目見て同系列のお店とわかるお店。
そして「川上庵」は麻布十番と青山に、「酢重」は丸の内にそれぞれ東京にも出店しているから
ご存じの方もいらっしゃると思います。
つまり田舎ちっくなお店ではなく、小洒落た和風ダイニング系のお店。
下はこのお店のコンセプトを表す写真かな(って気がしている)

熱ムラが少ないという球体に近い形の銅鍋でご飯を炊いている酢重さん。
熱のまわりがいいので、ごはんが立つんだそうです。
この銅鍋は軽井沢の銅職人の方がつくっているオリジナルらしい。
このカウンターで、銅鍋から炊きあがりのご飯の湯気があがっている感じが
何だか、冬のお家の中の温かさを象徴しているみたいで
私は“冬の酢重さん”が好きなのかも。

熱燗でいくのもいいし、ストーブでぬくぬくしながら、キンと冷えた吟醸酒ってのもいいなー。
先日は昼間だったので、私は黒酢酢豚定食をいただきましたが。。。

お味噌やお醤油を自分のところで作っているここのお味噌汁は、麹の甘味がたっぷりして
ほっとして、おかわりしたくなるような味です。
具だくさんなので、お腹いっぱいになるんだけどね。
酢重正之 公式サイト *内容はあんまり充実していないサイトだけど…
酢重正之
軽井沢町軽井沢6-1
TEL:0267-41-2007
川上庵 公式サイト
そういえば、先日愛知からいらっしゃった結婚式のお客様と一緒に「川上庵」に行った時
「くるみダレせいろ」をおすすめして
新郎新婦とカメラマンと私とで4人で同じメニューを食べたけど
「こんなお蕎麦初めてです!すごく美味しい!!来るたびに軽井沢が好きになります」
なんて言ってくださったんですぅ。すごく嬉しかったなー。「川上庵」さんのおかげです。感謝!
ここは、ワンちゃんOKのテラス席もあるので、いつもお席がいっぱいになるお店なんですよ♪
川上庵
軽井沢町軽井沢6-10
TEL:0267-42-0009
我が家もBGMと心ばかりのクリスマスのデコレーションとパネトーネで
気分を盛り上げています。。。が、全然関係ない話を。
とにかく寒い(苦笑)軽井沢のクリスマスイルミネーションも
空気が澄んでいるだけになかなか素敵なのですが
でも人が少なくなったな〜というのが、やっぱり正直なコメント。
11月末で冬眠に入ってしまうカフェやお店だらけなのが、実は哀しい現実です。
仕方ないよね、夏と冬の人口があまりにも違いすぎるし。。。

でも、木々の葉もすっかり落ち
冬の装いとなった街並みをお店の中から、暖かい飲み物でもいただきながらボヤーっと見ている
・・・そんな時間も、実は意外に好きな軽井沢の冬の過ごし方。
ここのお店も、冬は静かでいいです。
そして軽井沢には貴重な、和食の定食が食べられるお店。

イルミネーション見学の前後にもおすすめのレストランがこちら「酢重正之」さん。
旧軽ロータリーのすぐ近く。2階の席からはイルミネーションが見えると思います。
軽井沢通の方には、もと「ジーンズショップ摩耶」があった場所と申し上げた方がいいのかしら。
摩耶がなくなってしまった時には、淋しい思いをしたものですが。。。
お隣は、蕎麦ダイニングの川上庵 二次会なんかでもお世話になっているお店です。
ここも、もと「ソニープラザ」のあったところ…と言った方がいいかな?
この「川上庵」と「酢重」は棟続きで、設計師さんも同じ。一目見て同系列のお店とわかるお店。
そして「川上庵」は麻布十番と青山に、「酢重」は丸の内にそれぞれ東京にも出店しているから
ご存じの方もいらっしゃると思います。
つまり田舎ちっくなお店ではなく、小洒落た和風ダイニング系のお店。
下はこのお店のコンセプトを表す写真かな(って気がしている)

熱ムラが少ないという球体に近い形の銅鍋でご飯を炊いている酢重さん。
熱のまわりがいいので、ごはんが立つんだそうです。
この銅鍋は軽井沢の銅職人の方がつくっているオリジナルらしい。
このカウンターで、銅鍋から炊きあがりのご飯の湯気があがっている感じが
何だか、冬のお家の中の温かさを象徴しているみたいで
私は“冬の酢重さん”が好きなのかも。

熱燗でいくのもいいし、ストーブでぬくぬくしながら、キンと冷えた吟醸酒ってのもいいなー。
先日は昼間だったので、私は黒酢酢豚定食をいただきましたが。。。

お味噌やお醤油を自分のところで作っているここのお味噌汁は、麹の甘味がたっぷりして
ほっとして、おかわりしたくなるような味です。
具だくさんなので、お腹いっぱいになるんだけどね。
酢重正之 公式サイト *内容はあんまり充実していないサイトだけど…
酢重正之
軽井沢町軽井沢6-1
TEL:0267-41-2007
川上庵 公式サイト
そういえば、先日愛知からいらっしゃった結婚式のお客様と一緒に「川上庵」に行った時
「くるみダレせいろ」をおすすめして
新郎新婦とカメラマンと私とで4人で同じメニューを食べたけど
「こんなお蕎麦初めてです!すごく美味しい!!来るたびに軽井沢が好きになります」
なんて言ってくださったんですぅ。すごく嬉しかったなー。「川上庵」さんのおかげです。感謝!
ここは、ワンちゃんOKのテラス席もあるので、いつもお席がいっぱいになるお店なんですよ♪
川上庵
軽井沢町軽井沢6-10
TEL:0267-42-0009