November 2009

November 26, 2009

サルサぢゃないもんっ!

もうすぐホリデーシーズンというこの時季に
なぜか「ブエナビスタソシアルクラブ」を車の中でずーっと聴き続けた私。
飽きもせず、気がつけば1ヶ月くらい聴いていたような気がします。

ナンデかな〜と理由を一生懸命考えてたら
悔しかったっていうか、釈然としない気持ちがあったのかなーなんて、思い当たったのですが。

先日、某出版社の営業の方と制作の方と、上司とのディナーミーティングの帰り
御三方を軽井沢駅までお送りする途中
「ね〜、なんでこのクソ寒い軽井沢で、サルサなんか聴いてんの?」って言われたからだ。

え〜?!「ブエナビスタソシアルクラブ」はサルサじゃないよっ。
キューバンミュージックだからっ!
秋だから、ライ・クーダーでも聴こうっと思って引っぱり出してきたのにぃ

なんだよぉサルサだなんて ブー〜 とか思って、何だか憤っていたのだ。

サルサって私の中では商業音楽で、キューバ音楽は民族音楽なんだけどなー。

でもなー、説明できない。全然できないっ!

キューバ音楽のルーツも、スペインか?アフリカか?
マンボやルンバやサルサの違いって何だ?

あ゛〜何にも説明できない。まるっきりダメだ。もっとちゃんと勉強しておくんだった。
・・・と実は自分自身に憤っているわけで

とにかく何らか答えを見つけたくって、ヘヴィロテしてたのかな?・・・と思う。

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ
ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ

・・・で、答えは見つかったかって?

いや、そんな風に言われてフンフンしてたんだけど
数日前に 「秋だしそろそろこんなのかけなさいね。車じゃなくてお店にね」
・・・と上司が私のデスクの上にのせてあったこのCDが、ナカナカ良くてですね。

こっちを聴いてたら、考えるコトを忘れてしまいました。 だからダメなんだってば!(汗)

スタムニング
スタムニング

でもね、ホントにいいのですよ。コレ。

北欧合唱曲集です。
スウェーデンの5人組アカペラグループ The Real Group って方々の。

日本にも2年くらい前に来日してるみたいですね。少し流行ったのかしら?
ちっとも知りませんでした・・。

このアルバムはAmazonでは視聴できないけど、彼らの公式サイトではOKよ♪
GET MUSIC / Listen にお入りになって。*年号が入っている左側がアルバムタイトルです。


宜しかったら、聴いてみてくださいませ。


takamaien_n at 00:17|PermalinkComments(4)TrackBack(0) 徒然ニッキ 

November 18, 2009

名店をもうひとつ

先日「shiroさんて意外とB級なんですね」・・・とお客様から言われました。
ええ。そうなんです。
ラーメンなんかも好きでして。

9月に行った富山では、キトキト体験もせず、富山ブラックにトライしたり
高山でも、飛騨ステーキではなく、高山ラーメンの方が興味があったりして…。

飛騨高山04

この暖簾の雰囲気で、ここにしよ〜と決めました。昭和31年創業という老舗ラーメン屋さん。


期待を裏切らない、これぞ醤油ラーメン!なスープ。カドがなくて、胃にも優しい感じで
細くて縮れた麺も、いちばん好きなタイプ。

地元の常連客な若いお母さんが、いつもどおり!ってかんじで
「大盛くださーい」ってオーダーしていたのが、印象的だったわ。

飛騨高山02

家族経営な雰囲気もグッドでした。
ほぼ満席だったけど、カウンターに座れてよかった♪

つづみそば 高山市朝日町52

takamaien_n at 05:19|PermalinkComments(4)TrackBack(0) 美味しいモノ噺 | 旅の想ひ出

November 14, 2009

飛騨高山が好きなワケ

温泉を巡り、日本の古きを訪ねる旅が好きで
城下町や宿場町の風情漂う古い町並みを訪れる機会の多い私ですが
高山を訪れるのには、実ははっきりとした目的があります。

わらび餅の名店「いわき」
ここのわらび餅が食べたいばっかりに、高山行きの計画を立てると言っても過言ではありません。

それくらい私にとって吸引力のあるお店なのですが…ですが、不定休!
その上、人気があって早く行かないと売り切れ御免ということもあり
今までの戦果は、たぶん2勝4敗くらいだと思う。
だからまたリベンジを!と燃えてしまうのかもね。

というワケで、高山に行くと、いつもいつも「いわき」にまっしぐら!なのですが
残念ながら今回もフラれてしまいました。

でも、今回は時間が十分あったので、他の暖簾を気にしながら、ずいぶんゆっくり散策しました。
・・・すると。
高山の碁盤の目のような通り沿いには、和菓子屋さんがとても多いのですね。
今まで「いわき」しか眼中になかったためか、あまり気づいていませんでした(汗)

栗きんとん、栗よせ、草餅にどら焼きに…
そして【お気に入り!】に追加したい素朴なお餅屋さんを発見!

笹団子
松本餅店の笹だんご
ここも数量限定販売で、午前中が必勝タイムとのこと。

1本80円の笹団子を包んでお勘定してくれた、おばちゃんの指先には
真っ白なお粉がついたままで…ちょっと素っ気なくて、でもちょっとハニカミ気味の
そんなおばちゃんの笑顔に惚れてしまいました。

そして、自分に豪華なご褒美あげてもいいくらい頑張ったら
また行こうと決めた渋草焼の窯元。

日本人の心を忘れないお家つくりのために
背筋を伸ばしていつかは買いたいと思う茶箪笥のある飛騨家具のお店。

飛騨高山01

今回は、そんな素敵なお店との出会いもあって収穫の多い旅でした。

松本餅店 高山市下二之町65
渋草焼芳国舎 高山市上二之町63
松井タンス店 高山市下二之町10

takamaien_n at 21:26|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 旅の想ひ出 | 美味しいモノ噺

November 11, 2009

ぷちブームの梅酒

今日は一日雨でした。これで軽井沢の葉っぱはみーんな落ちてしまいそうね。

日に日に寒くなってくるし
相も変わらず、毎晩毎晩 “超大作”の夢を見続けている私は
寝付け薬に・・・と、最近は梅酒をよく飲んでいます。

小鈴の梅酒

お気に入りの梅酒はコレ。
すっきりとした甘さで、食事と合わせても◎なので、気に入っています。
飛騨高山の蔵元で買ったんだけど、販売元は名古屋市。

美味しかったので、リピートしようと思ったら、ネットでは買えないみたいなの。
残念だな〜。

340年の、のれんを守る「盛田」
ねのひ(お正月、子の日に長寿延命を願う風習にちなんで命名されたという銘酒)を
醸し続ける蔵元の梅酒なのですが…。

この「ねのひ」のサイトなかなか素敵です。
小布施の蔵部ちっく。
ねのひ公式サイト



takamaien_n at 20:39|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 徒然ニッキ | 酒談義