December 2009
December 30, 2009
欠かせません!
ここのところ、我が家の冷蔵庫でその存在感をどんどん増している名脇役。

マルイのあらぎりわさび
ゴロゴロとしたわさびの食感と、ほんのりついたお醤油の味がベストバランスで
美味しさこの上ないのですよ♪
一応業務用扱いですが、これが我が家ではリピート率ナンバーワンの大好きなわさび。
肉でも魚でも、豆腐にも、お茶漬にも、ソースにも。今の季節、お鍋にも大活躍だし。
明日の“お年越し”にはローストビーフを
グレイビーソースvsワサビソースでいただく予定です。
お、年越し蕎麦にも!
見かけたらぜひ!!おすすめします!!!
信州人には、わさびと言ったら絶対マルヰだよね。
つーか、「サビはやっぱりマルイだぜ!」(by鳥羽一郎)
わさびのマルイ

マルイのあらぎりわさび
ゴロゴロとしたわさびの食感と、ほんのりついたお醤油の味がベストバランスで
美味しさこの上ないのですよ♪
一応業務用扱いですが、これが我が家ではリピート率ナンバーワンの大好きなわさび。
肉でも魚でも、豆腐にも、お茶漬にも、ソースにも。今の季節、お鍋にも大活躍だし。
明日の“お年越し”にはローストビーフを
グレイビーソースvsワサビソースでいただく予定です。
お、年越し蕎麦にも!
見かけたらぜひ!!おすすめします!!!
信州人には、わさびと言ったら絶対マルヰだよね。
つーか、「サビはやっぱりマルイだぜ!」(by鳥羽一郎)
わさびのマルイ
December 03, 2009
暖冬ですが
今日の軽井沢は雨。そして、またも濃霧。
夕方から、数時間外に出てましたが、気温も7℃とか。
「確かに雪じゃなくて雨だけど、え?7℃??夜なのに???12月になりましたよね????」
目を疑ってしまいました。
そりゃ、モスクワでクマも冬眠できませんね。クロッカスも咲きますね。
嵐山の紅葉も見頃が終わらず行楽日和が続きますね。
スキー場もオープンできませんね。
どうなるのでしょう。この地球は。 はぁ〜〜〜〜〜
ところで、暖冬のこの冬
我が家ではナゼか例年より、夕ごはんに“お鍋”率があがっています。なぜ?
そういえば、2週間くらい前のニュースで
ミツカンから「この冬は鍋料理増加指数があがっている」との調査結果が発表されたとか言ってて
それって、ミツカンのプロモーションじゃんかっとか思いつつ
ハイ!ハイ!ハイ!我が家もそのポイントだいぶ稼いでま〜す(アンケートに参加してないのに)
って反応してました。
20代と30代は節約できるから、40代、50代は健康志向で…とかだったかな?
寄せ鍋、水たき、キムチ鍋あたりが人気だと言ってたっけ?
我が家はというと…。
ピーラー鍋(もしくは 野菜モリモリ鍋 ・・・一緒ですが)
ダシは薄めでつくっておいて、つけだれで味のバリエーションを楽しむのがお気に入り。
その、つけだれバリエのアイテムは
・酢
・ゆずしぼり
・ゆずこしょう
・ゆずみそ
・山椒みそ
・みそ

そう!味噌!! 写真は「焼きネギ味噌」
お気に入りです。味噌を少しずつのばして、いろんな味のバリエーションを楽しむの♪
おすすめですぅ。
夕方から、数時間外に出てましたが、気温も7℃とか。
「確かに雪じゃなくて雨だけど、え?7℃??夜なのに???12月になりましたよね????」
目を疑ってしまいました。
そりゃ、モスクワでクマも冬眠できませんね。クロッカスも咲きますね。
嵐山の紅葉も見頃が終わらず行楽日和が続きますね。
スキー場もオープンできませんね。
どうなるのでしょう。この地球は。 はぁ〜〜〜〜〜
ところで、暖冬のこの冬
我が家ではナゼか例年より、夕ごはんに“お鍋”率があがっています。なぜ?
そういえば、2週間くらい前のニュースで
ミツカンから「この冬は鍋料理増加指数があがっている」との調査結果が発表されたとか言ってて
それって、ミツカンのプロモーションじゃんかっとか思いつつ
ハイ!ハイ!ハイ!我が家もそのポイントだいぶ稼いでま〜す(アンケートに参加してないのに)
って反応してました。
20代と30代は節約できるから、40代、50代は健康志向で…とかだったかな?
寄せ鍋、水たき、キムチ鍋あたりが人気だと言ってたっけ?
我が家はというと…。
ピーラー鍋(もしくは 野菜モリモリ鍋 ・・・一緒ですが)
ダシは薄めでつくっておいて、つけだれで味のバリエーションを楽しむのがお気に入り。
その、つけだれバリエのアイテムは
・酢
・ゆずしぼり
・ゆずこしょう
・ゆずみそ
・山椒みそ
・みそ

そう!味噌!! 写真は「焼きネギ味噌」
お気に入りです。味噌を少しずつのばして、いろんな味のバリエーションを楽しむの♪
おすすめですぅ。
December 02, 2009
湧水めぐりをしています
小諸市 諸 小諸I.C.の近く。
坂の多い小諸の集落の、民家の間をぬって細い路地を入っていくと、坂の中腹にある「弁天清水」
やわらかい水です。
浅間山麓には珍しいですよね。ナゼ?ここだけ?(ここだけではないのでしょうが…)
弁天様の祠の下の石垣から石筒がふたつ、ニョキっと飛び出していて
そこから結構な勢いで、結構な量の水が溢れでてきます。
古ーい湧水なんだそうで…。

梅花藻が陽の光に煌めいていました。今度は花の咲く頃に行きませう。
詳しくは日本の名水のサイトをどうぞ♪