December 02, 2009
湧水めぐりをしています
小諸市 諸 小諸I.C.の近く。
坂の多い小諸の集落の、民家の間をぬって細い路地を入っていくと、坂の中腹にある「弁天清水」
やわらかい水です。
浅間山麓には珍しいですよね。ナゼ?ここだけ?(ここだけではないのでしょうが…)
弁天様の祠の下の石垣から石筒がふたつ、ニョキっと飛び出していて
そこから結構な勢いで、結構な量の水が溢れでてきます。
古ーい湧水なんだそうで…。

梅花藻が陽の光に煌めいていました。今度は花の咲く頃に行きませう。
詳しくは日本の名水のサイトをどうぞ♪
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ツマ December 02, 2009 15:19
へええ。冬でも梅花藻ってこんなにきれいな色の緑なんですね。
花の咲く頃も、きっととってもいいですよね。
花の咲く頃も、きっととってもいいですよね。
2. Posted by shiro_taka December 02, 2009 20:13
■ツマさん、こんにちは。
早速のコメントありがとうです♪
ゆらゆらしている梅花藻を
ホントはずっと見ていたかったのですが
人気の湧水スポットなので、水汲みに来る人にご迷惑ならないよう
ほどほどにしておきました(笑)
早速のコメントありがとうです♪
ゆらゆらしている梅花藻を
ホントはずっと見ていたかったのですが
人気の湧水スポットなので、水汲みに来る人にご迷惑ならないよう
ほどほどにしておきました(笑)