徒然ニッキ
March 18, 2010
お引っ越しします
別れと出逢いの春ですね。
何がどうというわけでもないのですが
でも何となく前から決めていて、ただ重い腰があがらず・・・やっと引っ越すことにしました。
・・・おウチではなくて、このブログのことですが。
新しいところでは、気分も新たにもう少しちゃんと書けるでしょうか?????
これからも気長におつきあい頂ける方は 新・よろず茶屋 へ
どうぞどうぞお越しくださいませ。
これからもよろしくお願いします。
何がどうというわけでもないのですが
でも何となく前から決めていて、ただ重い腰があがらず・・・やっと引っ越すことにしました。
・・・おウチではなくて、このブログのことですが。
新しいところでは、気分も新たにもう少しちゃんと書けるでしょうか?????
これからも気長におつきあい頂ける方は 新・よろず茶屋 へ
どうぞどうぞお越しくださいませ。
これからもよろしくお願いします。
January 10, 2010
お楽しみはコレ

下の「熊の湯スキー場」記事の中のお楽しみ・・・とは、この温泉のコト。
15年も前から友達から行こう行こうと誘ってもらっていて、このたびやっと夢が叶いました。
あーウレシイ!ホントに嬉しい♪
源泉かけ流しの「熊の湯温泉」は、小熊ちゃんが傷を癒している姿を見かけた
佐久間象山先生が見出したと言われているそうな。
内風呂は総檜。
天井高く、太い梁がどっしりと渡っていて、床も湯船も黒光りして雰囲気あるの。

珍しい黄緑色のお湯。濃厚な硫黄が生み出す色なんだって。つまり…ゆで卵臭。
そして、湯の花がいっぱい浮遊しています。

露天風呂から空を見上げると、青空に雲が流れて・・・。
ずーっと眺めていたい衝動にちょっと駆られるのだけど、でも外は零下。
髪を洗った後に、露天風呂に入ってはいけません。
熊の湯ホテル・・・お風呂はもちろん、ホテルが適度にレトロで
アンティークな家具も置いてあって、でもロビーは広くて、カサブランカなんかも飾ってあったりして
んでもって、何と言ってもこのロビーの"スキーヤー柄"の絨毯が可愛いの♪

お気に入りのホテルに仲間入り。
熊の湯ホテル
January 09, 2010
January 01, 2010
2010 OPEN

みなさま新年おめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
寅年の2010年・・・皆様にとりましても、伸びやかな一年となりますように♪
何だか荒れ模様の幕開けですが
こんなお正月は、お家でほっこりゆっくり過ごすのもまた良し☆
このちょっと怖そうなトラ顔の缶をあけると…
プーンと甘くてスパイシーな香りが漂います。
スマトラ島地震の少し前に収穫された豆を数年熟成させたものだそう。

時間の経過につれ、ワインやチーズのように味わいが深まるという
スターバックスの「エイジド・スマトラ」コーヒーを丁寧に淹れて
まずは新年を言祝ぐといたします。
美味しいチョコレートとあいそうです☆
have a great 2010!!
December 30, 2009
欠かせません!
ここのところ、我が家の冷蔵庫でその存在感をどんどん増している名脇役。

マルイのあらぎりわさび
ゴロゴロとしたわさびの食感と、ほんのりついたお醤油の味がベストバランスで
美味しさこの上ないのですよ♪
一応業務用扱いですが、これが我が家ではリピート率ナンバーワンの大好きなわさび。
肉でも魚でも、豆腐にも、お茶漬にも、ソースにも。今の季節、お鍋にも大活躍だし。
明日の“お年越し”にはローストビーフを
グレイビーソースvsワサビソースでいただく予定です。
お、年越し蕎麦にも!
見かけたらぜひ!!おすすめします!!!
信州人には、わさびと言ったら絶対マルヰだよね。
つーか、「サビはやっぱりマルイだぜ!」(by鳥羽一郎)
わさびのマルイ

マルイのあらぎりわさび
ゴロゴロとしたわさびの食感と、ほんのりついたお醤油の味がベストバランスで
美味しさこの上ないのですよ♪
一応業務用扱いですが、これが我が家ではリピート率ナンバーワンの大好きなわさび。
肉でも魚でも、豆腐にも、お茶漬にも、ソースにも。今の季節、お鍋にも大活躍だし。
明日の“お年越し”にはローストビーフを
グレイビーソースvsワサビソースでいただく予定です。
お、年越し蕎麦にも!
見かけたらぜひ!!おすすめします!!!
信州人には、わさびと言ったら絶対マルヰだよね。
つーか、「サビはやっぱりマルイだぜ!」(by鳥羽一郎)
わさびのマルイ
December 03, 2009
暖冬ですが
今日の軽井沢は雨。そして、またも濃霧。
夕方から、数時間外に出てましたが、気温も7℃とか。
「確かに雪じゃなくて雨だけど、え?7℃??夜なのに???12月になりましたよね????」
目を疑ってしまいました。
そりゃ、モスクワでクマも冬眠できませんね。クロッカスも咲きますね。
嵐山の紅葉も見頃が終わらず行楽日和が続きますね。
スキー場もオープンできませんね。
どうなるのでしょう。この地球は。 はぁ〜〜〜〜〜
ところで、暖冬のこの冬
我が家ではナゼか例年より、夕ごはんに“お鍋”率があがっています。なぜ?
そういえば、2週間くらい前のニュースで
ミツカンから「この冬は鍋料理増加指数があがっている」との調査結果が発表されたとか言ってて
それって、ミツカンのプロモーションじゃんかっとか思いつつ
ハイ!ハイ!ハイ!我が家もそのポイントだいぶ稼いでま〜す(アンケートに参加してないのに)
って反応してました。
20代と30代は節約できるから、40代、50代は健康志向で…とかだったかな?
寄せ鍋、水たき、キムチ鍋あたりが人気だと言ってたっけ?
我が家はというと…。
ピーラー鍋(もしくは 野菜モリモリ鍋 ・・・一緒ですが)
ダシは薄めでつくっておいて、つけだれで味のバリエーションを楽しむのがお気に入り。
その、つけだれバリエのアイテムは
・酢
・ゆずしぼり
・ゆずこしょう
・ゆずみそ
・山椒みそ
・みそ

そう!味噌!! 写真は「焼きネギ味噌」
お気に入りです。味噌を少しずつのばして、いろんな味のバリエーションを楽しむの♪
おすすめですぅ。
夕方から、数時間外に出てましたが、気温も7℃とか。
「確かに雪じゃなくて雨だけど、え?7℃??夜なのに???12月になりましたよね????」
目を疑ってしまいました。
そりゃ、モスクワでクマも冬眠できませんね。クロッカスも咲きますね。
嵐山の紅葉も見頃が終わらず行楽日和が続きますね。
スキー場もオープンできませんね。
どうなるのでしょう。この地球は。 はぁ〜〜〜〜〜
ところで、暖冬のこの冬
我が家ではナゼか例年より、夕ごはんに“お鍋”率があがっています。なぜ?
そういえば、2週間くらい前のニュースで
ミツカンから「この冬は鍋料理増加指数があがっている」との調査結果が発表されたとか言ってて
それって、ミツカンのプロモーションじゃんかっとか思いつつ
ハイ!ハイ!ハイ!我が家もそのポイントだいぶ稼いでま〜す(アンケートに参加してないのに)
って反応してました。
20代と30代は節約できるから、40代、50代は健康志向で…とかだったかな?
寄せ鍋、水たき、キムチ鍋あたりが人気だと言ってたっけ?
我が家はというと…。
ピーラー鍋(もしくは 野菜モリモリ鍋 ・・・一緒ですが)
ダシは薄めでつくっておいて、つけだれで味のバリエーションを楽しむのがお気に入り。
その、つけだれバリエのアイテムは
・酢
・ゆずしぼり
・ゆずこしょう
・ゆずみそ
・山椒みそ
・みそ

そう!味噌!! 写真は「焼きネギ味噌」
お気に入りです。味噌を少しずつのばして、いろんな味のバリエーションを楽しむの♪
おすすめですぅ。
December 02, 2009
湧水めぐりをしています
小諸市 諸 小諸I.C.の近く。
坂の多い小諸の集落の、民家の間をぬって細い路地を入っていくと、坂の中腹にある「弁天清水」
やわらかい水です。
浅間山麓には珍しいですよね。ナゼ?ここだけ?(ここだけではないのでしょうが…)
弁天様の祠の下の石垣から石筒がふたつ、ニョキっと飛び出していて
そこから結構な勢いで、結構な量の水が溢れでてきます。
古ーい湧水なんだそうで…。

梅花藻が陽の光に煌めいていました。今度は花の咲く頃に行きませう。
詳しくは日本の名水のサイトをどうぞ♪
November 26, 2009
サルサぢゃないもんっ!
もうすぐホリデーシーズンというこの時季に
なぜか「ブエナビスタソシアルクラブ」を車の中でずーっと聴き続けた私。
飽きもせず、気がつけば1ヶ月くらい聴いていたような気がします。
ナンデかな〜と理由を一生懸命考えてたら
悔しかったっていうか、釈然としない気持ちがあったのかなーなんて、思い当たったのですが。
先日、某出版社の営業の方と制作の方と、上司とのディナーミーティングの帰り
御三方を軽井沢駅までお送りする途中
「ね〜、なんでこのクソ寒い軽井沢で、サルサなんか聴いてんの?」って言われたからだ。
え〜?!「ブエナビスタソシアルクラブ」はサルサじゃないよっ。
キューバンミュージックだからっ!
秋だから、ライ・クーダーでも聴こうっと思って引っぱり出してきたのにぃ
なんだよぉサルサだなんて ブー〜 とか思って、何だか憤っていたのだ。
サルサって私の中では商業音楽で、キューバ音楽は民族音楽なんだけどなー。
でもなー、説明できない。全然できないっ!
キューバ音楽のルーツも、スペインか?アフリカか?
マンボやルンバやサルサの違いって何だ?
あ゛〜何にも説明できない。まるっきりダメだ。もっとちゃんと勉強しておくんだった。
・・・と実は自分自身に憤っているわけで
とにかく何らか答えを見つけたくって、ヘヴィロテしてたのかな?・・・と思う。

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ
・・・で、答えは見つかったかって?
いや、そんな風に言われてフンフンしてたんだけど
数日前に 「秋だしそろそろこんなのかけなさいね。車じゃなくてお店にね」
・・・と上司が私のデスクの上にのせてあったこのCDが、ナカナカ良くてですね。
こっちを聴いてたら、考えるコトを忘れてしまいました。 だからダメなんだってば!(汗)

スタムニング
でもね、ホントにいいのですよ。コレ。
北欧合唱曲集です。
スウェーデンの5人組アカペラグループ The Real Group って方々の。
日本にも2年くらい前に来日してるみたいですね。少し流行ったのかしら?
ちっとも知りませんでした・・。
このアルバムはAmazonでは視聴できないけど、彼らの公式サイトではOKよ♪
GET MUSIC / Listen にお入りになって。*年号が入っている左側がアルバムタイトルです。
宜しかったら、聴いてみてくださいませ。
なぜか「ブエナビスタソシアルクラブ」を車の中でずーっと聴き続けた私。
飽きもせず、気がつけば1ヶ月くらい聴いていたような気がします。
ナンデかな〜と理由を一生懸命考えてたら
悔しかったっていうか、釈然としない気持ちがあったのかなーなんて、思い当たったのですが。
先日、某出版社の営業の方と制作の方と、上司とのディナーミーティングの帰り
御三方を軽井沢駅までお送りする途中
「ね〜、なんでこのクソ寒い軽井沢で、サルサなんか聴いてんの?」って言われたからだ。
え〜?!「ブエナビスタソシアルクラブ」はサルサじゃないよっ。
キューバンミュージックだからっ!
秋だから、ライ・クーダーでも聴こうっと思って引っぱり出してきたのにぃ
なんだよぉサルサだなんて ブー〜 とか思って、何だか憤っていたのだ。
サルサって私の中では商業音楽で、キューバ音楽は民族音楽なんだけどなー。
でもなー、説明できない。全然できないっ!
キューバ音楽のルーツも、スペインか?アフリカか?
マンボやルンバやサルサの違いって何だ?
あ゛〜何にも説明できない。まるっきりダメだ。もっとちゃんと勉強しておくんだった。
・・・と実は自分自身に憤っているわけで
とにかく何らか答えを見つけたくって、ヘヴィロテしてたのかな?・・・と思う。

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ
・・・で、答えは見つかったかって?
いや、そんな風に言われてフンフンしてたんだけど
数日前に 「秋だしそろそろこんなのかけなさいね。車じゃなくてお店にね」
・・・と上司が私のデスクの上にのせてあったこのCDが、ナカナカ良くてですね。
こっちを聴いてたら、考えるコトを忘れてしまいました。 だからダメなんだってば!(汗)

スタムニング
でもね、ホントにいいのですよ。コレ。
北欧合唱曲集です。
スウェーデンの5人組アカペラグループ The Real Group って方々の。
日本にも2年くらい前に来日してるみたいですね。少し流行ったのかしら?
ちっとも知りませんでした・・。
このアルバムはAmazonでは視聴できないけど、彼らの公式サイトではOKよ♪
GET MUSIC / Listen にお入りになって。*年号が入っている左側がアルバムタイトルです。
宜しかったら、聴いてみてくださいませ。
November 11, 2009
ぷちブームの梅酒
今日は一日雨でした。これで軽井沢の葉っぱはみーんな落ちてしまいそうね。
日に日に寒くなってくるし
相も変わらず、毎晩毎晩 “超大作”の夢を見続けている私は
寝付け薬に・・・と、最近は梅酒をよく飲んでいます。

お気に入りの梅酒はコレ。
すっきりとした甘さで、食事と合わせても◎なので、気に入っています。
飛騨高山の蔵元で買ったんだけど、販売元は名古屋市。
美味しかったので、リピートしようと思ったら、ネットでは買えないみたいなの。
残念だな〜。
340年の、のれんを守る「盛田」
ねのひ(お正月、子の日に長寿延命を願う風習にちなんで命名されたという銘酒)を
醸し続ける蔵元の梅酒なのですが…。
この「ねのひ」のサイトなかなか素敵です。
小布施の蔵部ちっく。
ねのひ公式サイト
日に日に寒くなってくるし
相も変わらず、毎晩毎晩 “超大作”の夢を見続けている私は
寝付け薬に・・・と、最近は梅酒をよく飲んでいます。

お気に入りの梅酒はコレ。
すっきりとした甘さで、食事と合わせても◎なので、気に入っています。
飛騨高山の蔵元で買ったんだけど、販売元は名古屋市。
美味しかったので、リピートしようと思ったら、ネットでは買えないみたいなの。
残念だな〜。
340年の、のれんを守る「盛田」
ねのひ(お正月、子の日に長寿延命を願う風習にちなんで命名されたという銘酒)を
醸し続ける蔵元の梅酒なのですが…。
この「ねのひ」のサイトなかなか素敵です。
小布施の蔵部ちっく。
ねのひ公式サイト
November 19, 2008
冬支度
今日、初雪が舞いました。
9月頃にスキーの先輩方から
今年は寒い冬になりそうだぞ!何やら太陽の黒点が影響しているらしい!
・・・というウワサを入手し、世間話のテーマにしていた私。
その"寒い冬"の根拠は『富士山初冠雪94年ぶり記録更新』とのニュース。
それから
8月は太陽の黒点がぜんぜん現れなかった⇒つまり、太陽活動が活発ぢゃあなかったってことで
そういう年は、冬が早いんだって!!
予測どおりですね〜。
白馬では18センチもの積雪があって
「五竜」は21日OPENを決めたと、今ニュースでやってました。
そろそろ冬支度を…と思って、折しも、今日ちょうど
タイヤ交換をし、ファンヒーターを出して、10km弱のウォーキングをしてみました。
早めにチューンナップに出したスキー板も、実は明日戻ってくるところ。
ウォーキングなんて、一般的には冬支度とは呼ばないとは思うけど
私の中では冬に向けて何となくカラダを作っているつもりだったりする(悪あがき?:笑)

今日はこのニットのミトンをはめて(フリースで裏うちしてあるから、すっごく暖っかいの♪)
MBTを履いて、久しぶりにスタスタ歩いてみました。
風があったので、汗も適度に吹き消してくれて、快適だったわ。
MBTは不思議とどんどん足が前に出るので、ほとんど苦にならずに
佐久I.C.近くから中込まで歩いちゃって自分でもビックリ。
・・・で、中込のケーキ屋さん“ピータース”で自分用のお誕生日ケーキを買ってから
帰りは中込から岩村田まで、これまた久しぶりの小海線!
ピータースでは元計くんに逢えなくて残念だったけど
来週末のC.R.E.A.M Luxury Night Partyのスタンバイでお忙しいんでしょうね、きっと。
でも、元計くんのご活躍は、自分のことのようにすごくすごく嬉しい♪
それから、みんなメッセージとか、プレゼントとかどうもありがとう!!!!!
とっても嬉しいです。
9月頃にスキーの先輩方から
今年は寒い冬になりそうだぞ!何やら太陽の黒点が影響しているらしい!
・・・というウワサを入手し、世間話のテーマにしていた私。
その"寒い冬"の根拠は『富士山初冠雪94年ぶり記録更新』とのニュース。
それから
8月は太陽の黒点がぜんぜん現れなかった⇒つまり、太陽活動が活発ぢゃあなかったってことで
そういう年は、冬が早いんだって!!
予測どおりですね〜。
白馬では18センチもの積雪があって
「五竜」は21日OPENを決めたと、今ニュースでやってました。
そろそろ冬支度を…と思って、折しも、今日ちょうど
タイヤ交換をし、ファンヒーターを出して、10km弱のウォーキングをしてみました。
早めにチューンナップに出したスキー板も、実は明日戻ってくるところ。
ウォーキングなんて、一般的には冬支度とは呼ばないとは思うけど
私の中では冬に向けて何となくカラダを作っているつもりだったりする(悪あがき?:笑)

今日はこのニットのミトンをはめて(フリースで裏うちしてあるから、すっごく暖っかいの♪)
MBTを履いて、久しぶりにスタスタ歩いてみました。
風があったので、汗も適度に吹き消してくれて、快適だったわ。
MBTは不思議とどんどん足が前に出るので、ほとんど苦にならずに
佐久I.C.近くから中込まで歩いちゃって自分でもビックリ。
・・・で、中込のケーキ屋さん“ピータース”で自分用のお誕生日ケーキを買ってから
帰りは中込から岩村田まで、これまた久しぶりの小海線!
ピータースでは元計くんに逢えなくて残念だったけど
来週末のC.R.E.A.M Luxury Night Partyのスタンバイでお忙しいんでしょうね、きっと。
でも、元計くんのご活躍は、自分のことのようにすごくすごく嬉しい♪
それから、みんなメッセージとか、プレゼントとかどうもありがとう!!!!!
とっても嬉しいです。