カフェ

November 05, 2008

早起きしたら…

キャボットコーヴ01
こんな景色見ながら、ゆっくり散歩して
んでもって、テラスでゆっくりしながら朝食・・・って感じで
一日を始められたらいい一日になりそうな予感。

軽井沢はもう寒くなっちゃって、散歩にもしっかり防寒対策しないと・・・だけど
晩秋の枯れ葉のにおいって大好きです!
そんな時間を過ごせる、最近お気に入りのカフェがここ。キャボット・コーヴさん。
早朝6:30からやってる(冬は7:00から)!そして冬もやってる!!お休みも少ない!!!
キャボットコーヴ03
今年の8月にOPENしたんだけど、地元っ子は、ビューンって走り過ぎてしまう道路沿い
---だから気付かない人も多いらしいのね。
御影用水のすぐ近く。カラマツ林の広がるこのエリアの風景が好きな方、きっと多いと思います。

キャボットコーヴ02
外観。
私が思う軽井沢の別荘のイメージってまさにこんな感じ。すーっと風景に溶け込んでいます。

このカフェで私の好きな場所。
キャボットコーヴ05
ポーチ。先日は窓辺にハロウィンのガーランドが…。

キャボットコーヴ06
入口を入ってすぐの私の好きな席。そろそろストーブにも火が入るのかしら?

キャボットコーヴ07
寒くなっても、テラス席は人気。常連さんは、ここのお席をキープしているみたいだった。

キャボットコーヴ04
こんなブランケットがあったら、ちょっと寒くても、私はやっぱりテラスがいいな。

今回、いただいたのはこのカフェの看板メニュー・ポップオーバー。
キャボットコーヴ10
卵たっぷりでつくるシューみたいなパン。
卵の力だけで膨らませるとのこと。シフォンケーキと一緒だね。
バターとブルーベリージャムが添えられていましたが、
甘さ抑えめのカスタードクリームを詰めてもいいなー(それじゃ、まるでシュークリームか…)
ダブルデボンクリームとかもいいなーなんて思いました。

この前、いただいたのはコレ。今回はKuroがオーダーしてました。
キャボットコーヴ09
マフィンの上に、ハムとトロトロの目玉焼き(ポーチドエッグだったかな?)
そしてたっぷりのレモンソースがかかっているの。元気でそう!でしょう?

キャボットコーヴ08
コーヒーも紅茶もポットサービスだから、ゆっくりできるし…
3杯目の紅茶にお砂糖を入れて、プクプクと上がってくる泡をじっと眺めながら
それがとけるのを待って、結構まったりしてました。

オーナーご夫妻も穏やかでいい方♪
アメリカの片田舎的な朝食、なかなかいいカンジです。

Breakfast&Cafe CABOT COVE
長野県北佐久郡軽井沢町追分78−26
TEL:0267−31−5078
OPEN:6:30〜15:00(冬は7:00〜)


takamaien_n at 20:06|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

July 31, 2007

隠れ家カフェ

・・・、まさにそんな雰囲気の場所なので、ブログにアップしていいのか
ちょっとためらいつつ。

カフェドモロッコ01

いつもお世話になっているヘアーサロンで教えてもらったお店。
「カフェ ドゥ モロッコ」
オーナーさんにはもちろん許可は取ったのだけど
素敵なところだよーとみんなに教えたいような
そっと秘密にしておきたいような、そんな居心地のいいカフェ。

一応お休みじゃないか確認しておこうと思って、電話をしてみました。
「今日、ランチに伺いたいんですけど、いいですか?」
「もちろん!どうぞどうぞ」
「あっ、タジンは召し上がりますか?」
「???」
(えっと、タジンってナンだっけ??
・・・あ、あ、あのナンか帽子みたいなヤツだっけ?
よくわかんないけどオモシロそうだから頼んでおこ)
「ぜひ、お願いしますう」
「じゃあ、今からご準備しておきますね。お待ちしています」
なんてやり取りをして
モロッコってどんな国だったっけ?
すぐには思いあたらない知識の浅さを情けなく思いつつ
映画「カサブランカ」の舞台だったっけなー?フランス語圏だったっけ?クスクスはモロッコ?
---これ以上全く先に広がらないまま、ワクワクしながら出かけたのでした。

カフェドモロッコ04カフェドモロッコ05

そのカフェは別荘地の山間の中腹(…っていうちょっとヘヴィーに思えるかな
幹線道路からちょっと林間に入って2分足らずなんですけどね。)みたいな場所にあって
その地形をとても上手に取り入れた設計をなさっているの。

オーナーさんが、よくバカンスに出かけていたモロッコ。ステキ!
すっかりその魅力にハマッて、しばらくモロッコに住み
その後、イギリスのモロッコ料理店で働いていたのだそう。

帰国してみると、日本にはまともなモロッコ料理のお店がなかったので
これは自分でやるしかないなーと思って、オープンさせたカフェなんだって。

可愛い食器やチュニック、スリッパ、刺繍とかインテリア用品もいっぱいで
ほっておいたらずっと居てしまいそうな空間です。

カフェドモロッコ06

私たちは、熱望して(笑)テラス席をキープ。だって気持ちがいいの、ほんとに。

カフェドモロッコ07

目の前には、木立の向こうに高原野菜の畑が広がっていたりして、すごく長閑。
あまりの居心地のよさに、時間を忘れて、思いっきりまったりしてしまった。
爽やかな風に吹かれながら、ふと時計を見たら3時半をまわっていました。

さて、いただいたランチのこともご紹介しますね。
私たちがオーダーしたのは、予約していた「タジン」と「ファラフェルセット」

私、ファラフェルって初めて聞きました。
ひよこ豆のコロッケだそうで、ほくほくサクサクで美味しいの!
遅まきながら、最近ちょうど「ひよこ豆」に興味を持ち始めたところ。
スーパーで缶詰やら、乾燥ひよこ豆やらを買い込んで
スープやサラダを作ってみようと思っていた矢先の出会いでした。
このファラフェルも仲間に加わりそう!
カフェドモロッコ013

今日のセットは
そのファラフェルをきゅうりやトマト、ナス、レタスなどの夏野菜と一緒に
ピタパンにはさんで、ヨーグルトソースをかけるというもの。

コロッケのサクサクとピタパンのしっとり加減とヨーグルトの風味のバランスが
とてもいいし、巻いて食べるのって、やっぱり楽しい!

カフェドモロッコ09


そしてタジン鍋。
トンガリ帽子のテラコッタ土鍋で煮込んだ野菜と鶏肉(今回はラムじゃなくて鶏肉にした)
クミンとレモンの香りたっぷりで、野菜自身の水分でゆっくりじっくり柔らかくなっていて
味も香りも閉じ込められているカンジ。
それを自家製の天然酵母のアラブパンと一緒にいただくの。とても美味しかった。

カフェドモロッコ012カフェドモロッコ011

タジン鍋、可愛いですよね。
キッチンが広かったら買いたいところなんだけど
既に収納スペースがかなりタイトな状態の我が家では、しばらく無理そう。

それから、モロッコスープ。これもとても美味しかった。ハリラというんだそうな。
イスラム教の断食が終わったら必ず食べる、お腹に優しい栄養たっぷりのスープ。

カフェドモロッコ02

そしてオリジナルドリンクのミントソーダ。
デザートはサービスでいただいてしまって…恐縮です。

ありがとう。オーナーさんも斉藤さんも♪
今回は友達とのおしゃべりにすっかり時間を費やしてしまい
お料理も冷めてしましったりして失礼しました。

こんどはもっとモロッコのこと、お料理のこと、いろいろ教わりに行きたいです。
家から20分くらいのところに、こんなステキなカフェが出来て
ほんとに嬉しい。

これからもどうぞよろしく。

カフェ・ドゥ・モロッコ
TEL:0267-32-2327
11:30〜17:00(ラストオーダー)
18:00〜21:00は2名以上の完全予約制


takamaien_n at 12:37|PermalinkComments(13)TrackBack(2)

June 01, 2007

ここでのんびりするのが目下の目標?!

軽井沢にのんびりした雰囲気のカフェが半月くらい前にオープンした。
嬉しいな。

カフェイーナ1

まだテイクアウトだけしか出来てなくて
ここでのんびりする時間が過ごせていないのが、淋しい限りなんだけど。

朝7:00からやっているので、
朝のお散歩途中のご夫婦や、別荘の方、割とお年が上目の仲のいいご夫婦が
窓際の席で、ほっこりしているのを見かけます。

オープンのお祝いにいっぱいお花が届いたりして、そこはまるでお花屋さんのようでした。
カフェイーナ4

奥の方にはテラス席があるし、何よりも私が気に入っているのはこの場所。
この南米の?太鼓が置いてあるコーナー。
でも、仕事モードへ切り替えが出来なくなっちゃいそうだなー。

カフェイーナ2

オーナーのNくんは、優しくて穏やかでほんわかした雰囲気の人。
ちょっとだけ一緒に仕事をしたことがある。
帽子・・・よく似合ってるよね。これからもがんばってください!応援してまっす♪

カフェイーナ3

私がテイクアウトしたのは
ふわっと花の香りがする"すみれのコーヒー"とグレープフルーツのタルト。
6月になったらメニューをガラっと変えるって言ってたなー。楽しみ♪
また行ってみなくちゃっ!!

Natural Cafeina/ナチュラルカフェ・イーナ
軽井沢町軽井沢東25(東雲交差点角)
TEL:0267-42-3562
7:00〜19:00 お休みは水曜日・・・かな?

takamaien_n at 19:46|PermalinkComments(6)TrackBack(0)

May 02, 2007

軽井沢のゴールデンウィークは

すっかりブログをお休みしてしまいました。

ここのところ休みが取れず
日付が変わる前におウチに帰る・・・が目標の日があったりして
家のPCの前には全く座らない毎日を、過ごしてしまいました。

今日は、KUROが会社の食事会とかで、迎えに行かなきゃかな・・・なんて
スタンばっていたら、今日はお酒を飲まないというので
久しぶりにブログを書いてみよう・・・という気になりました。

お返事もしていなかったり、毎週のお約束を破ったりして心苦しいのですが
皆様お許しくださいませ。

さて、ようやく軽井沢にも遅い春がやってきて
外車や、品川、練馬、横浜、湘南ナンバーが目立つようになりました。
そして、ゴールデンウィークの人の賑わいとともに、桜の花もやっと開花です。
4月は寒い日が多かったので、平年より数日遅い開花だったみたいです。

GWに入る前に、おすすめショップ情報をアップしたいなーなんて思っていたのですが
私の怠慢で、既にGWも中盤・終盤?ですね。

紹介するネタは、実は、去年の秋に仕入れたものなのですが
すぐに冬季休業に入ってしまったので
今頃アップしてる、おバカさん・・・写真も晩秋のものですが、どうかお許しを・・・。
cottage415 01

今年は4月21日からOPENした中軽井沢のカフェCottage415
使い勝手のよさそうな雑貨も売っていて、ケーキもテイクアウトできる大好きなお店です。
cottage415 02

GWに桜が満開になる軽井沢ですから、ここのテラス前のガーデンが新緑に彩られるには
もう少し時間はかかりそうですが
とっても気持ちのいい空間が広がっていて、もちろんワンちゃん連れの
おすすめスポットになっているはず。
もう軽井沢のカフェでは [ワンちゃんの受け入れ] は、必須条件になりつつあります。

cattage415 03cottage415 05

店内に入るとまず、手前にギャラリー風のスペースがあって、その奥がカフェスペース。
梅雨時もストーブが活躍するかもしれません。

この日は友達とふたりでランチに行ったんだけど、
卵に目がない私は、ふわとろオムライスをオーダー。
卵もさることながら、完熟トマトの甘いケチャップも美味しいです。

cottage415 04

友達は415プレートを。
ボリュームたっぷりのサラダに、スープとパンのセットされたヘルシーなプレート。

これで、すごくお腹がいっぱいになって“デザートは別腹・・・”が無理だったので
ケーキはテイクアウトして、夜食べました。
cottage415 06

ふわふわのロールケーキは甘さ控えめです。

cottage415 07

葡萄のタルトもとっても上品な味。・・・だけど、季節はずれで、ごめんなさい。
今の時期には、無いはずなので、悪しからず。

くらしの道具/カフェ Cottage415
長野県北佐久郡 軽井沢町長倉2141-415
TEL:0267-44-4415
火・水曜定休
地図はWebサイトに載っています。

takamaien_n at 21:18|PermalinkComments(6)TrackBack(0)

January 09, 2007

柏屋カフェで和みませう

積善館への日帰り入浴の帰りにちょっとお茶しに行ってみました。「柏屋カフェ」

柏屋カフェ1

温泉街をゆっくり車で行き過ぎるときに、目に留まったので
帰りがけに寄るつもりでチェックしてました。

柏屋カフェ2

昭和初期の建物を改築したというカフェ。まったりしたい人は断然、2Fがおすすめです。
(外観はコンクリート面もあるお店なので、通りからは2Fの寛ぎ空間は想像し難い)
カウンターも、ソファー席もなかなかいい感じ♪
ソファー席に・・・と思ったら、かわいいカップルが、既にまったりされておりました。
なので、私はこのカウンターの見える席へ。

柏屋カフェ4

お茶しに・・・といいつつ、小腹も空いたしということで
2つの味が楽しめる人気メニューらしき 柏屋カレー と 温泉納豆ピザ を
オーダーして、早めの夕食をとることに。

2色のカレーはキーマカレーもよかったけど
ココナッツミルクで鶏肉と野菜がとろけるようにマイルドに煮込まれてた
タイ風の方が◎でした。
納豆ピザっていうのも、初めて食べたけど、ナカナカ美味しいものですね。

冬の間に行くことがあったら 温ポカ粥 っていうのが、おすすめだそうです。
綺麗な四万川のお水で育った“湯けむり米”を、温泉水で炊き上げたおかゆに
これまた美味い温泉卵と温泉街にある漬物屋さんのさっぱいしたお漬物がついたものだそう。
私が行ったときにはまだメニューに載っていなかった気がするけど・・・。
見落としたかな?

柏屋カフェ3

興味をそそられる雑誌や本が多いのも◎ カフェには重要な要素ですもんね。
谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」は、私もある理由で昨年購入した本でしたし
「探訪 ニッポンの名宿 完全ガイド」などは写真も美しく---。
久しぶりに「生協の白石さん」を読んでココロあったかになったり
物真似上手のエコノミック・アニマル=日本人をブラックに描いた
「世界の日本人ジョーク集」も片腹痛く、読んだりして
なかなか楽しい時間を過ごさせていただきました。

強いて言わせてもらうなら、BGMがもーちょっと静かだったら文句ない。
すっごくノリのいい曲がかかっていたので---。まあ、好みの問題ですよね。

四万温泉 柏屋旅館の若いスタッフで切り盛りしているカフェのようだし、仕方ないか・・・。

KUROはコーヒーを、私はカプチーノを飲みながら温泉の余韻を楽しみました。
やっぱり、LAVAZZAのコーヒーのコクと香りは幸せになりますね。

柏屋カフェ
群馬県吾妻郡中之条町四万4237-45
TEL:0279-64-2414
10:00〜17:30/木曜休

takamaien_n at 23:25|PermalinkComments(4)TrackBack(1)

December 20, 2006

冬はギターだねぇ

昨日のアラジンのストーブの記事で、YUSHI CAFEのことを書いたけど
もうひとつ。

先日、野暮用で望月方面へ出かけたので
もちろん「YUSHI CAFE」には行かなくっちゃね♪と思って
ちょっとコーヒー1杯のつもりが、縁側の席に座った私は
ほっこりする初冬の午後の日差しと、いい音楽と、心地いい空間に
案の定、長居をしてしまって
なかなか読めていなかった本も結構ページが進みました。

そのときにかかっていたCDがこれ。
Joe Pass












Joe Passの「Unforgettable」

まだ買おうかどうしようか迷っているけど、とっても良かったので
覚え書きとしてブログにアップしておこうと思って。
シンプルなガットギター1本で弾きあげているこのCD
カフェで聴くには何ともぴったりな1枚だった。
なので、帰り際にYUSHIさんに
「さっきかかっていたの誰のですか?」って尋ねたら
奥からわざわざCDを持ってきてくれて
「ジョー・パスさんのですよ。」って。
・・・さんづけで呼ぶところがYUSHIさんらしくて、またまたこのカフェが好きになりました。

サラ・ヴォーンやエラ・フィッツジェラルドなんかのCDで
きっと名前は見ていて、演奏も聴いたことあるはずだけど
彼のリードアルバムは初めてです。
Joe Passさんはヴァーチュオーゾ:巨匠、音楽の名演家---という称号をもつギタリスト。
そんなスゴイ人だったのか!
YUSHIさん、敬意をこめての「さん」づけだったのですね。

よかったら試聴してみてくださいな♪
Unforgettable
(amazon)

takamaien_n at 15:58|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

October 26, 2006

映画 かもめ食堂

かもめ食堂










DVDで鑑賞。
この映画を観たら、きっと誰もが「コピルアック!」=「美味しくな〜れ!」
---とおまじないをしながら、自分で丁寧に美味しいコーヒーを炒れて飲みたくなるはず。

おまじない、家族を思う気持ち、他人を受け入れるココロ、自然のチカラ
時間に身をまかせるナチュラルスタンス
がんばり過ぎない、でもちゃんと物事と向き合って、続けるということ。
そんな特別とは言えないような、毎日の暮らしの中に
自分にとっての幸せをいくつも見つけることができるのだということを
素直に感じとることのできる映画。

フィンランドという実は日本からいちばん近いヨーロッパ、フィンランドのヘルシンキで
ここなら和食の良さがきっとわかってもらえると信じて食堂をひらいた日本人と
たまたまフィンランドを訪れてしまった日本人と
現地の人たちとの交流を描いたほんわか映画。
オールフィンランドロケだったそうだけど
森の恵みを享受するフィンランド人のアイデンティティーが
この映画の何ともいえない“ゆる〜い”感じを、自然とつくりあげてくれたのでしょう。

主人公たちの世代が自分と同じくらいだということも
この映画を楽しめた要素のひとつだけど、何がいいって、もうそりゃキャスティングです。
小林聡美 片桐はいり もたいまさこ …とくれば、面白くないワケがないっ---と
期待度が高まってたし、上映中もすごく評判でしたよね。
---ので、ほんとは映画館で観たかったんですが
田舎のシネコンには廻ってくることもなく、DVDが出るのを楽しみにしていました。

確かもうそろそろ出る頃だと思ったけど、まだだったかな…なんて TSUTAYA の
邦画のコーナーに足を向けてみたら
あった!!!
それもあんまり借りられていない…。アレ?!

「THE有頂天ホテル」とかの方がたくさん借りられてたけど
みんな!宣伝に踊らされてちゃダメだっ。
「かもめ食堂」の方が何千倍も、断然価値があるぞ!!!!!
ほんとにみんな借りてみて〜。

久しぶりにほのぼのと、ほんわかと、いいねぇーと思える邦画だったわv
日本人とフィンランド人って似てるのね。

私は、やっぱりDVD買うことにします。コレは[買い]な映画なので。
手元においておきたい作品です。
それにしても
小林聡美さんのフィン語…完璧!!(…って私は全くフィンランド語など知らんが)

かもめ食堂DVD(amazon)

映画 かもめ食堂
2005年/日本
監督:荻上直子
出演:小林聡美
   片桐はいり
   もたいまさこ
   マルック・ペルトラ

takamaien_n at 02:02|PermalinkComments(8)TrackBack(3)

August 24, 2006

YUSHI CAFEのグラス

佐久市にあるオサレカフェ YUSHI CAFEのことを書いた以前の記事
noriさんが読んで千葉からはるばる出かけてくださった というご報告を受けて
嬉しくなり、最近また行ってみました。

クーラーがないお店、好きです。アンティークな扇風機が田舎な夏休みちっくで・・・。

お気に入りのカフェ YUSHI CAFEは、インテリアはもちろんだけど、食器もステキ。

入り口に 私の大好きな「ガラス工房 橙」のパンフレットが置いてあるんだけど
アイスコーヒーのグラスも可愛かったので、
オーナーの裕士さんに「これも橙のグラス?」って聞いたら
「それは違うんだけど、コレはそう」・・・と。

yushicafeglass























今回は、こんなステキなグラスでお水を出してくださいました。
ますますお水も美味しくなるね。

あ、そうそう、YUSHI CAFEはトイレも要チェックですわよ♪

時間に余裕があったので、この後、海野宿の「橙」までドライブ。
海野宿も大好きなスポットです。

その時のレポートも近日中にアップしようと思います。

takamaien_n at 21:06|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

July 19, 2006

軽井沢の喫茶店 ばおばぶ

baobabu1





















「軽井沢のおすすめのカフェはどこですか?」と聞かれたら
私は迷わず「ばおばぶ」のお店の名前を告げるでしょう。大好きな場所です。

このエントランスが好き。緑が雨に洗われて、ほんとうに綺麗。

場所は、南軽井沢の発地というところ。
(先日 軽井沢ホタル の記事を書きましたが
ホタルも飛び交うような長閑な田園風景の広がるエリア)
アウトレットの駐車場からは想像もできないような静けさです。

田舎に住んでる私が行っても、いつも空気が少し冷んやりしていて、緑と水の音に心癒される空間。
木工家具の職人でもあられるご主人のお人柄の伝わるステキなお店で
開店からもう24年にもなるのだそうです。
店内には、オルゴールの曲が微かなボリュームでかかっています。
でも今日は雨音がBGM-----実は、ひとりで本を携えて訪れたい場所ですね。
夏にお店の前を通ると駐車場はいつもいっぱいだけど
私はピークの時期から少し前倒しで出かけているらしくいつも貸切。

baobabu2





















天気がよければ窓を開けはらって
裏の池を眺めたり、木立から届く風を感じたりしながら過ごせますが
今日は寒すぎてNG
「お店の方が、ストーブを焚こうかどうしようか迷っているところです」・・・と。

下の写真は窓からの眺め。

baobabu3





















なかなかの“いい降り”です。

記憶に寄れば、今回4度目くらいかと思うけど、そういえば季節はいつも初夏で
何となくまだ肌寒いなんて会話をしたことがあったような気がします。
紅葉の季節も見事でしょうね。

baobabu4baobabu5baobabu6






今日はランチをいただきましたが、真ん中の写真の「オムハヤシ」は
この夏の期間からメニューから消えてしまうかもとのこと。残念〜。
左のおどんぶり(卵雑炊)は、残されるようです。ほっ。

でも、いちばん右の看板メニュー「ばおばぶケーキ」はもちろん健在!!

シブーストの上にシューが乗っかっていて、下のブルーベリーソースの海に落として食べるの。
ソースは甘くなくてサラッとしていてバランスがいいので好き♪
シブーストはカスタードが濃厚で、卵のチカラを感じます。

コーヒーも、実は美味しいお店の少ない軽井沢ですが
ばおばぶのは、自信をもっておススメできる逸品。

喫茶ばおばぶ
軽井沢町発地848-2
TEL:0267-48-0550
11:00〜18:00(17:30L.O.)
木曜休(8月中は無休)
営業期間は3月中旬〜翌1月中旬
(つまり冬の2ヶ月間は完全休業)

takamaien_n at 01:01|PermalinkComments(6)TrackBack(0)