上田

December 20, 2007

やっと見つけた♪

最近、ここの焼き菓子をお土産にいただくことが多かった。
すごく美味しいし、パッケージも可愛い。

ショップカードを見ると上田市古里とある。
上田市の中でも古里はよく通るエリアなんだけどなー、どこだろう???と
思って半年くらい経ってしまった。

浅間サンラインから少しだけ入ったところにあるお店。
オープンからもう2年になるらしいんだけど、行きたい行きたいと思いつつ
火曜日が定休日なので(私も火曜日が休み)なかなか行けなくて
先日タイミングに恵まれて、やっとやっと行くことができました。

ヴァールマタン001

夕方17:00頃にお邪魔したんだけど、ひっきりなしにお客様がお見えになっていて
いかにも繁盛しているってカンジのお店で、活気がありました。
働いている女の子たちも可愛いし♪

ショーウィンドーに並ぶ見た目も可愛らしいケーキの数々。
でも、私は迷わずチョコレート系を迷わずチョイス。

ヴァールマタン003

「サンバ」
バナナとチョコレートとパッションフルーツとココナツと…
甘酸っぱいフルーツとチョコレートのバランスもいいし
もちろんバナナも。ココナツの食感がアクセントになっていて
すごく計算されている感じがするケーキでした。マカロンもCute♪

ヴァールマタン002

これは・・・なんていう名前だったかしら?

このテのケーキは、初めてのお店では必ず買っている気がするけど
割といろんなお店で作っているタイプよね?だからこそ、実力が出るもののはず。

ここのシェフはショコラ系がお得意とお見受けしました。
クリスマス、年が明けたらバレンタイン…と、いちばんパティスリーが忙しい時期がやってきました。

彼のケーキで、幸せがもっともっと膨らむ人がたくさんいらっしゃるのでしょうね。


パティスリー・ヴァールマタン
上田市古里45−14
TEL:0268-23-0420
10:00〜19:00 火曜定休

お菓子教室もやっているみたいです。楽しそう♪



takamaien_n at 23:32|PermalinkComments(3)TrackBack(0)

May 16, 2007

花の寺 前山寺

今年の春は仕事のオフ日が少なかったこともあり(やりくり下手の言い訳ですが)
この花の美しい時期に見頃を逃してしまい、残念だったけど、
それでもカメラに収めたままでは
せっかくの写真も、いつまでも日の目を見ずに可哀相なので・・・。
前山寺1

桜の季節の終わりかけに出かけた上田の前山寺。

前山寺2

別名「花の寺」とも呼ばれるこの真言宗のお寺は
都会から遊びに来た人に、ぜひ連れていってあげたい場所のひとつ。

前山寺3

この「未完成の完成の塔」と呼ばれる三重搭のまわりには
そろそろ藤の花が美しく咲き乱れていることでしょう。

今年は、紅葉が綺麗な季節になったらまた行ってみたいと思っています。
あああ、でも紫陽花の季節もきっと美しいことでしょう。
写真のお好きな方は、ぜひお出かけくださいませ。

前山寺4

この庫裏のお座敷から眺めるお庭も静かで、心が落ち着きます。
いいですね、休日にお寺で、じっくり物思いに耽るというのも。
ずっと、そよそよと吹く風に吹かれて縁側に座っていたい気分です。

冬の境内も静けさがより一層際立つことと思いますが、前山寺に行ったら
ぜひこのお座敷にはお邪魔して欲しいので、冬はちょっとね・・・。

何故って・・・
前山寺5

理由はコレ。
くるみおはぎの、お接待。冬の間はないんです。このサービス。
上小エリア(上田市&小県郡)の名物のくるみ。
その香り高い おにぐるみ のタレをたっぷりつけていただく、この「くるみおはぎ」が
前山寺のもうひとつの顔。すごく美味しいです。
この日、お座敷でご一緒させていただいた富山から来ていたという初老のご夫婦は
初めて頂きました・・・といたく感動されていたご様子でした。

向付の 梅のしそ巻 も、いいお味です。
あ〜、お尻に根っこが生えそうです。

真言宗 智山派 獨股山 前山寺公式サイト
長野県上田市前山300
TEL:0268-38-2855
花や緑に囲まれた美しい前山寺の様子は
このサイトの「四季のうつろい」というページでぜひご覧になって。

「くるみおはぎ」の接待は700円(予約をした方が安心かも)
金曜はお休みみたいです。

takamaien_n at 23:34|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

January 13, 2007

氷灯ろう夢祈願

氷灯篭2氷灯篭3


鹿教湯温泉に行ったのは、温泉まんじゅうでもなく、温泉でもなく
今回は、実は 氷灯ろう を見に行くのが主たる目的でした。

近くに居ながらナカナカ見にいけなかった氷の灯ろう。
寒さは半端じゃないけど、なかなか綺麗です。

氷灯篭1

これは、点灯前の内村川に架かる五台橋付近の様子。


氷灯篭4

それが、蝋燭がともると・・・こうなる。

たくさん(200個くらいらしい)の蝋燭に火を灯す当番は
地元温泉協会の皆さんで交代でするのでしょうか?ご苦労様です。
点灯の時間帯に訪れることが出来たなら、一緒に「願い」をこめながら
点灯をしながら文殊堂や薬師堂のお参りをしたらいいと思う。

年末の12月28日〜2月12日の間、悪天候でなければ、毎日開催されているこの催事。
日が暮れて16:30から21:30頃まで、あたりいったいはとっても幻想的な光に包まれます。
冬は空気が澄んでいるので一層綺麗なんですよね。

氷灯篭5

これはライトアップされた文殊堂。
実物はもっともっと美しいのですが、表現できずすみません。
夜の写真を三脚なしで撮るのはだいぶ無理がありますね・・・。

完全防寒で出かけるのはもちろんのお約束だけど
すぐ近くに共同浴場あり。
文殊の湯
9:00〜21:00/無休
¥300

鹿教湯温泉HP

takamaien_n at 23:59|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

January 04, 2007

レトロな湯治場 霊泉寺温泉

霊泉寺温泉入口

何だかこの写真 映画『ALLWAYS〜3丁目の夕日』 な雰囲気じゃありませんか?
ちょっと気に入っています。この写真。
お風呂あがりに車窓から携帯カメラで・・・。
前にも一度書いた記事ですが、何となくいい写真が撮れたので。
(前の記事で、温泉の中の様子がわかります。記事内にさらにリンク有)

これは、霊泉寺から国道254号へ出るところの角にある「火のみ櫓」
上田市にある鄙びた温泉 霊泉寺温泉は、実家に帰ると必ず行くことにしている場所。
2006年の「禊祓え」のため・・・2005年は大晦日に行きましたが
今回は30日に。

シャワーもないし、蛇口から出てくるお湯も
洗面器いっぱいになるには、相当の時間がかかるけど(苦笑)
とにかく温泉成分が私のカラダによく合うらしく
軽度のアトピーは、ここで完全に治ってしまいました。
お風呂あがりも、ちっとも湯冷めしません。大好きな温泉のひとつです。

温泉が湧出したのは968年というからもう千年以上前。
鎌倉時代に建立された霊泉寺というお寺が、明治に火事で焼けてしまってからは
賑わいをみせる場所ではなくなってしまったらしく
今は静かな静かな湯治場といった趣きの場所。

そのお寺だった場所は、今は駐車場になっていて
樹齢700年の大きなケヤキの木があります。
共同浴場の前には丸型のポストもあって、上の写真でもわかるように
何だか、時間がすっごくゆっくり流れている場所のようなところ。

かなりレトロですよ。

霊泉寺温泉共同浴場
泉質:アルカリ性単純温泉
無色透明なやわらかめのお湯。
長野県上田市平井字唐沢口
7:00〜21:00 無休
¥100

takamaien_n at 21:56|PermalinkComments(4)TrackBack(2)