京都

September 26, 2007

総本家の味

にしんそば01

京都でお仕事をしている方からいただきました。
京都で蕎麦といえば、にしんそば・・・なんですか?
私、にしんそばって、初めて食べた気がします。
会席のコースとかで食べたことはあるのかもしれないけど、蕎麦だけって初めてかも。

関西風の薄くて品のある出汁に、棒煮のにしんの甘くて濃い味がマッチして
そして蕎麦にしっかり絡んでいく・・・すごく計算された老舗の味って感じがしました。

にしんそば02

高級珍味な風格漂う、大きなにしんは、ウチの大ぶりのどんぶりも収まりきりません。

「松葉のにしんそば」って京名物のひとつですよね。
貴重なものをありがとう、Iくん。

総本家にしんそば 松葉
TEL:075-561-1451


takamaien_n at 16:41|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

June 22, 2007

どら焼きもいいけど・・・

昨日書いた 開運堂 のお話の続き。
黒蜜白玉だけじゃ飽き足りず?、買って帰ってきた真味糖
いやいや・・・実は、本命はこちらだったりします。

真味糖1

信州を代表する銘菓のひとつだと思います。
信州と言えば、鬼胡桃。このブログでも、何度となく登場している胡桃ネタ。
そのクルミと蜂蜜のハーモニーが織りなす和風タフィーが、この 真味糖 です。
裏千家淡々斎宗匠の命名によるお茶席菓子。

蜂蜜の代わりに黒砂糖を使ってある 真味糖大島 も。

真味糖2

手前のが、大島なのですが・・・でも、今日は写真がどうも納得がいっていません。
照明が悪かったのよね、きっと。
下のお茶の写真なんて自分の影が写り込んでる・・・あちゃ〜(汗)

真味糖3

写真はダメダメだけど、このお茶は美味しい。それにパッケージが素敵ですよね。
かの京都の福寿園さんのもの。そう!あの伊右衛門茶の福寿園。
このお茶は京都でしか入手できないものらしく、今、仕事で京都に行っている方が
帰ってきたときにお土産にくださったもの。

真味糖は、上品ながら「甘さ」のたっている御菓子なので
御抹茶で頂いた方が、より美味しいのでしょうが
この抹茶入りの煎茶を美味しいお水で濃い目に入れて、堪能いたしました。
このお茶も甘くてまろやかで、美味しいですぅ。「水出し」にしても最高でした。
京都でしか買えないのが残念です。

開運堂のお菓子で、次にチェックしたいのは「道祖神」かな。
信州には道祖神が多いのです。街道が多いから?
今日は仕事がOFFなので、本棚から民俗学の本を引っぱり出してきて読んでみようかしら。

御菓子司 開運堂
創業寛政二年 福寿園

takamaien_n at 10:57|PermalinkComments(6)TrackBack(0)

January 19, 2007

ごはんBar

お正月あけ、ゆかりちゃんから京都のお土産が届いた。
久しぶりにゆっくり出来る旅行だったのに
私のことを思い出して、素敵なお土産を用意する時間までつくってくれて、どうもありがとう。
貴女の、その美しいお心遣い、ほんとうにいつも嬉しく
ゆかりちゃんが私とお友達でいてくださることに心から感謝しています。

ごはんBar1ごはんBar2

穴子茶漬けは、お多福シールで留めつけられた、その素朴なパッケージも
正法院のお庫裏さんのお人柄が滲み出て
優しい筆文字も挿絵も、ひとつひとつ手作りされている感じが漂っていて
食べる前から、何だかほっこり心が温かくなる。
「よろしゅうお召しあがりやす」なんて・・・いいねぇ、京都弁!

ごはんBar3

こんなに素敵な京の香りが届いたので
ちゃんとご飯を炊いて、ほくほくの炊きたてご飯でいただこう!と思って
冬だから、お米を水に浸す時間もセオリーどおりに少し長めにして、山から汲んできたお水で
土鍋で真面目にご飯を炊いた。
やっぱり、ちゃんと炊いたご飯はツヤが違うよね。甘くておいすぃ〜いっ!!
なので、京はおかずは特に作らずに、"ご飯がおかず"の夕ご飯。
名づけて『ごはんBar』

ごはんBar4ごはんBar5

まずは、茶ざんしょう。写真がへたれで、真っ黒で何だかわからんね。
お茶の香りと山椒の香りのコラボは、なんとも絶妙な組み合わせ。日本人っていいもんだね。

右のは何だかわかりますか?ついでにつくった野沢菜の油炒め。
信州人のソウルフード。おばあちゃんの味。

後ろの方にボケて写っているのは
セリとチンゲンサイのにんにくゴマ味噌和え。にんにくを入れすぎてかなり辛かったけど
なかなかの出来栄えだったかな〜。

ごはんBar6

〆はもちろん、京穴子茶漬けで。(ご飯だけなのに、〆も何もないか---)
ご飯はもちろん、土鍋の下の方の おこげ で。
つまりこれは 穴子の佃煮 って感じなんだけど、山椒があおい実のまま入っていて
香りが、よりたっている感じ。
熱々のお茶をかけると穴子からす〜っと出汁が出て、味にふくらみが出る。
穴子の身もほぐれてホクホクに。
幸せです。

ゆかりちゃんとは一昨年の夏にデイキャンプに行ったときに
山椒を取りに行ったんだよね。私もその時の香りを懐かしく想い出したよ。
また行こうね。

takamaien_n at 23:35|PermalinkComments(4)TrackBack(0)