信州

January 16, 2008

空気も凍る寒さ

takayama001

ここは地元のスキー場『ブランシュたかやま』に続く裏街道。
樅の木も多い、長和町の中でも、私が大好きな場所。。。
なので、春も夏も秋も、よく通る道ではあるのだけど…今回ほど感激したのは初めて。
思わず車を降りて、しばらく歩きながら写真を撮ることにしました。

ピンと張りつめたマイナス8℃くらいの森に、朝日がすーっと差し込み始めて
木の枝という枝が、キラキラと輝きだしだ。

これぞ、冬の里山の美しさ!神様ありがとう!

takayama02

こんな朝はゲレンデだって、最高ですvこれはリフトから撮影した一枚。
この日は、午前中はずっと雲ひとつない快晴。

新潟や北信のスキー場は、雪だったり、曇っていたりする日が多いけど
白樺湖エリアや東信のスキー場は晴天率が高いので、こんな景色に出会える確立も高くなるのが…
嬉しい。 しかし、ひたすら寒い。

takayama03

そして、これが山頂からの眺め。最高っす!中央アルプスの山並み。

この日は、練習の成果という意味でいえば
自分がイメージしていたようなスキーの仕上がりになったとは、残念ながら言い難いのだけど
でも、こういう景色に出会えただけでも、寒い中を出掛けて行った行った甲斐があったというもの。


takayama04

展望小屋の方へあがると、遠くに浅間山も。山頂の標高は1,710メートル。

takayama05


でもね、今回いちばん感激だったのはダイアモンドダストかなー。
なかなか巡りあえるシロモノではないので、しばし目をウルウルさせながら見とれてしまいましたよ。

肉眼で見たほどのキラキラ感は表現できなかったけど、何とか写ったみたい。
わかりますか?


今年からスキーヤーに転向した私は、実は今回初めて『ブランシュたかやま』に行ったのでした(汗)
地味ですが、すごくいいスキー場よ。上手なスキーヤーが多いから刺激にもなるし♪
スノーボーダーはいません。


スキーヤー・オンリー!ブランシュたかやまスキー場 公式サイト
ちょっと微妙なサイトだけどね(苦笑)

takamaien_n at 21:13|PermalinkComments(12)TrackBack(0)

August 17, 2007

夏のお約束

お盆を過ぎ、少しずつでも涼しくなってくると思いたい今日この頃・・・
でも、もうしばらくは暑い日が続きそうなので
カメラに残してあった、涼しげな画像などお届けしたく・・・。
nagato01

先日、実家のじゃがいも掘りを手伝ってくれた
妹と甥っ子にお礼を兼ねてちょこっとだけ遊びに行った渓流の写真です。
これは橋の上から見たところ。

途中までは車で行かれるんだけど、途中からは徒歩で数分、林道をくだっていきます。
蓼科の御泉水自然園の伏流水を源流としている渓流なんだけど
もうとにかく水が冷たくて冷たくて。
nagato02

水源にもかなり近い上流なので、水の量も大して多くないし
川底が岩になっているところが多いので、子供でも歩けるけど
何しろ水が冷たすぎて、長いこと足をつけていられないの。
30秒が限界かな。
大きな石に腰掛けたりしながら、少し休みながらじゃないと、先に進めない。

nagato03

水は抜群にキレイなんだけど、水遊びできるような環境じゃないのよね。
心臓マヒしちゃうっ。
まわりは木がたくさんで、ほとんどが木陰なので、そこに15分もいたら
冷え冷えしてくるくらい。
しばらく遊んで、十分に“涼”を取ったら、今度はお約束の長門牧場へ。
去年は、大河ドラマ「風林火山」のロケ地にもなったところ。
最近の回でも、KUROがよくきのこ採りに行くスポットなども含め
見覚えのある場所や、この界隈がロケ地としてたくさん出てきているようです。

nagato04nagato05

甥っ子のRyoは、トラクターと動物が大好きなので
牧場は大のお気に入りスポット。
ソフトクリームを夢中で食べ、馬と牛に草をあげ、飽きるまでトラクターごっこをして
休日を満喫しました。

私たちも、こだわりバターや瓶詰め商品をいくつかゲットして満足!

長門牧場
長野県小県郡長和町大門3539-2
TEL:0267-55-6969
10:00〜17:30(レストランは火曜休)

takamaien_n at 20:09|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

July 04, 2007

筍といえば

昨日の記事で、たけのこの写真をアップして
タケノコ?筍?そういえば------と思い出したので
毎度のコトながら、たいへん遅きに失す内容ではありますが
もし宜しければ、来年の春に備えて、いや!秋に備えた情報ということで
ご紹介させていただきます。
(というもの、お店の名前は「ふわり家」
いちばんの看板メニューは“きのこ料理”なのです)

このお店は、以前にご紹介した『雲の助』=菱野温泉の露天風呂 のある常盤館の
系列の季節料理屋さんです。
おすすめのご利用パターンとしては
日中に、トレッキングとか山菜採りやきのこ採りを楽しんで
夕方「雲の助」で、さっぱり汗を流したら
日暮れとともに「ふわり家」で、さらにその“季節”をカラダの中に沁みこませる。

ちなみに、私たちは [ お風呂⇒ドライブ&花見⇒ふわり家 ]でした。

ふわり家1

こんな看板が温かく迎えてくれます。

ふわり家2

春の目玉はコレかなー。皮ですっぽり包んで、蒸し焼きにされたタケノコ。
すぐにでも食べたいのをガマンして、少し焦げ目がつきはじめた頃が食べ頃のようです。

ふわり家3

木の芽味噌でいただく、まさに春の味。(7月に書くのは本当に憚られますね)

ふわり家4

山菜の天ぷらは、たらの芽にコシアブラに・・・えーとえーと、ダメだ思い出せない。
とにかく塩でいただくのが、いちばんだと思われます。

ふわり家5

もったりとした、白いものスープ。
“白いも”というのは小諸の御牧ヶ原(みまきがはら)というトコロでとれる
じゃがいものコト。
御牧ヶ原の土地は、けっこうな粘土質らしくて、だからなのか
詳しいことはよく知らないんだけど、まあつまり小諸の“ブランド芋”なのです。
色白ちゃんの、でんぷん質の多いお芋らしくて、料亭とかで重宝がられているとか。
地元のスーパーでは、ほとんど出回りません。

ふわり家6

そして、山菜鍋。
慣れ親しんだ山菜のキュッキュッという歯ごたえが、たまらない感じで
たけのこも一度にこんなに食べたのは、ひさしぶりだなーなんて思いながら
でも〆もやっぱりコレだよね!とワクワクしていると

ふわり家7

期待通りの、たけのこご飯。
三昧、三昧!有難いことです。田舎って、信州って好きさ♪
フランス料理もイタリア料理も、美味しいものなら何でも好きだけど
でもやっぱり「地産地消」これに勝るものはありません。

ふわり家8

これも店主のこだわりのデザートだという、黒ゴマプリン。
黒蜜をたっぷりかけて素朴な味わいを堪能いたしました。


夏は高原野菜三昧が、楽しめるようですが
私としては、[ 紅葉狩り&きのこ三昧 ] を、断然おすすめいたします。
「ふわり家」さんの先の高峰高原につながるチェリーパークラインもGOOD
何せ標高2000メートルまで上っていくので、カーブは多いけど
とにかく風が爽やかで、すごく気持ちいいですよね。
植生がちょっとずつ変わっていくのを眺めるものオモシロイし。

私はスキーシーズンに、ヘアピンカーブでドリフトしながら
「アサマ2000パーク」に通い詰めた頃の思い出の方が強烈だったんだけど
今回、上の方まで行ってみて、相変わらずブレーキ跡はたくさん残っているけど(苦笑)
今ではすっかり整備されて広くなったし、天気もよくてすごく眺めがよかったので
ドライブコースとしてもおすすめしたい感じです。

きのこの森 ふわり家
小諸市菱平533-1
TEL:0267-22-6665

takamaien_n at 19:19|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

June 07, 2007

信州のみそ蔵

信州人は味噌が好き♪

私の家でも味噌を作っているのに、人から美味しい味噌をもらうと嬉しいもの。
近所のおじちゃんに、
通称、醤油豆=「おかずもろみ」っていうのを、頂いた。

何だかくさくて(笑)、塩辛さがちょうどいい塩梅で
ごはんがすすむ〜って感じだったので、「これどこの?どこの?」と尋ねると
「新田醸造・・・っていう坂城の店のだ。オレは、あの辺りに行ったら、必ず買ってくる!」
とのこと。

先日、そちら方面へ出かけた折、「そうだっ!」と思い出すことが出来たので
立ち寄ってみました。

新田醸造2

大型バスが何台も入れそうな大きな駐車場があって
こんな建物がどーんとそびえて?います。
味噌蔵見学ができるし、信州と言えば、お味噌や漬物!といったわかりやすい商品なので
団体旅行の恰好のコースに組み込まれていると見た。

新田醸造1

この暖簾の向こうには 味噌ソフトクリーム まで、売っていたりする。

新田醸造3

今回、私はこの「黒大豆味噌」というのを買ってみた。真っ黒なの!!
黒大豆の発酵した味は、赤味噌や、あとはトウチや甜面醤などの風味に似ているので
このお味噌を、ホイコーローに使ってみたら、大成功。

これからもいろいろ試してみたい感じです。

新田醸造有限会社
長野県埴科郡坂城町南条7112
TEL:0268-82-2782

takamaien_n at 22:23|PermalinkComments(2)TrackBack(1)

June 06, 2007

雲の上の露天風呂

信州、小諸の温泉といえば・・・他にも有名なところがあるけれど
ここの温泉は、テレビなどでもよく取材を受けることが多いので、ご存知の方も多いのでは?

常盤館1

菱野温泉の「常盤館」は登山電車でいく露天風呂で有名な温泉宿。
日帰り入浴ができるのも嬉しい限りです。

常盤館2

これが乗り場。駅構内?に入るとアナウンスが流れて、ブザーが鳴ると出発進行!
期待感が高まります♪

常盤館3

車内はこんな感じ。私、子供みたいな人で、じっと座っていられませんでした(苦笑)

常盤館4

ちょうど真ん中で、下りと上りのケーブルカー?がすれ違うようなつくりになっているの。
おもしろいでしょう?

常盤館5

そして、標高1,050mにある雲の上の露天風呂からの景色は、こんな感じです。
その清々しさといったら、ハダカなのも忘れて、思いっきり大きく伸びをしたくなるほどです。
遮るものが何もないし、高原を吹く抜ける風が涼しいので顔がほてることもなく
あまりにも気持ちがよくて、鳥の声と風の音にすっかり癒されて
つい、長湯をしてしまいます。
本とか読んでたら、2時間くらいゆっくり入っていられそうなカンジ。

このときは平日の夕方近かったので、完全に貸切状態で、
私は、直径2メートルの大きな桶のお風呂の方で、仰向けになって、雲が流れていくのを
ずーっと眺めていました。

常盤館6

このちっちゃい方の桶は熱くて10秒くらいしか入っていられないんだけど
常盤館8常盤館7

泡のお風呂はその分すっごくぬるめ、半露天の内風呂?も気持ちがいいし
何よりこのお風呂は、ドリンクが飲めるのよー。めずらしいでしょう?
ゆっくり寛いでくださいね・・・という配慮なのでしょうが
脱衣所の暖簾の向こう側のテーブルまで、デリバリーまでしてくださるんです。親切!

常盤館10

でも、私はお風呂上りまでガマンして
新緑のお庭を眺めながら、つめたーい甘酒をいただきました。最高だったな〜。

常盤館9

この緑もかなり癒されるけど、紅葉の頃もステキでしょうね。
地元の方にも、都会の方にも自信を持っておすすめしたい温泉「雲の助」です。
お湯は透明で、無臭のサラサラ系。

菱野温泉 常盤館
長野県小諸市菱平762-2
TEL:0267-22-0516
日帰り入浴¥1,000
(日帰り入浴時間は11:00〜19:00 時間が長いのも嬉しいの♪)

takamaien_n at 23:53|PermalinkComments(6)TrackBack(4)

May 09, 2007

注目!信州ワイン

五一ワイン メルロ

マクロ設定になっていなかったのか、ピンが全くあっていませんが
最近飲んだ赤ワイン エステート・ゴイチ メルロ
信州は塩尻・桔梗ヶ原にあるワイナリー 
林農園さんのエステート=自社農場で収穫した葡萄だけでつくられたワイン。
最近、CMでもよく見かけます。

赤ワインはフルボディが好き。これ美味しい!
しっかりした渋みで味が詰まっている感じ。芯の強さを感じる主張するワイン。
普段、私はお酒は好きでもたくさんの量はは飲めないんだけど、これはすごく美味しくて
家でKUROとふたりであっという間に1本空けてしまった。
すごいおすすめです!!!

日本の、信州の、ワイン。どんどんレベルが上がっているらしいです。何だか嬉しいな。
塩尻もそうだし、小諸とか東御とか、あのあたりもフランス人も羨む土壌と地形だとか。
あとは技術と情熱を注ぎ込めば、信州はフランスに負けないワイン王国になるかも?!

五一ワイン
株式会社林農園
長野県塩尻市大字宗賀1298-170
TEL:0263-52-0059


takamaien_n at 23:13|PermalinkComments(0)TrackBack(4)

May 07, 2007

信州のきのこはスゴイ

curry

「お出かけ時のお約束」---で寄った、ある道の駅で見つけた きのこカレー
この主張しすぎるパッケージに惹かれて、手に取ったら
セレスさんのものではないですか!!

セレスのきのこと言えば、軽井沢のホテルやレストランはもちろん
東信エリアのこだわりレストラン系では御用達のきのこ屋さん。
だから、この信州で地中のダイヤモンドといわれる黒トリュフがたっぷり手に入るのです!

世界初の最新バイオ技術で、安定供給が図れるようになったというのだから
ありがたいことです。
もうこれからは、豚と犬や、豚とニンゲンとは闘わなくていいのですね。

そう、そしてこのきのこカレー。信州おうぎ茸=ヒラタケの改良品種とのこと
---が、やたらめったら入っています。

特に、黒カレー(ビーフ)の方は
もうほんとにきのこのニオイがカレーのニオイに勝るほどの強烈さです。
私は赤カレーの方が好き。トマト風味もするチキンカレー。
他にもうひとつ黄色のカレーがあるみたい。

皆さんも、どこかで見かけたら是非トライしてみてくださいな。

セレス農学ジャパン
長野県上田市上室賀444-2
(本社工場所在地)
TEL:0268-37-2300



takamaien_n at 23:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

January 10, 2007

お正月の恒例行事

善光寺02

1月2日。
実家の初詣は善光寺・・・が恒例行事になりつつあります。今年で何度目かな?
私自身は11月の友人の結婚式以来、2ヶ月半ぶりの参拝。

今年は、家族全員が揃ったので気合が入ったのか、例年より2時間も早い到着で
境内はずいぶん空いていました。
みんなお正月はゆっくりしたいものね。

善光寺01

今年は善光寺の本堂が再建300年を迎える年とのことで
本堂のまわりには、鮮やかな五色幕が張られていました。
気温も高かったし、雪もないので
参拝はしやすかったけど、ホントは雪があった方が"初詣らしい"感じがするんだよね。
その上、今年もまだ三門は改修工事中だし、ちょっと見栄えのしない年かもな〜
なんて思って行ったら、この五色幕のおかげで、とても荘厳でした。

善光寺07

そんでもって、初詣プラスαのお楽しみといえば、甘酒? いやいや私は おやき です。
信州のおやきといえば、小川の庄 が有名だけど 私は つち茂 の
香ばしく焼き上げたおやきの方が好き♪
中でも、私は信州しめじと切干大根も入っている山野菜が大好き。
善光寺参拝の折は、ぜひ!!
遠くて行けんよ、という方はネットでも買えますわよ。

善光寺04善光寺05

早起きは3文の得・・・をして、時間に余裕が出来たので
山門を出てすぐのところにある 九九や旬粋 のカフェにちょいとよってみました。
1Fがお土産や食器、手ぬぐいやお酒とそばクレープなんかを売っているショップで
2Fがカフェ 〜 ZawacC caffe 〜
満席!
私たちはカウンターで
ご家族がキビキビと、でも笑顔で働く姿をボーっと見ながら
正月っていいな〜なんて思いつつハーブティーを飲みました。

そのあとは、これも"お約束"の ぱてぃお大門内の ようこそ美し国へ という
お店で(松本の水城というお漬物屋さんがやっているお店)で
夜のゲームタイムの友に マサムラのベビーシュー を購入。
(漬物は買わず、いつもシュークリームだけでごめんなさい)

善光寺06

そして、今年の新しいお店発見!(いつオープンしたのかしら?去年はなかったと思うけど)
天然水でぶなしめじなどのきのこ栽培を行っている会社の直営レストラン一粒万平
というお店。

黒姫の新鮮な低農薬野菜ときのこなどが、たっぷりいただけるランチで、 
ご飯は きのこおこわ か 十六穀米 のご飯が選べて、お味噌汁もあって
20種類以上のおかずがバイキング。お値段は¥1,300
美味しかった!
でも、地元の主婦層が行くかな?値段は観光地価格?(軽井沢よりはマシだけどね)
中身は十分ともなっていると思っているんだけど。

バイキングの様子は、とにかくお客さんが多くて写真に撮れませんでした。
きのこがメインってことは、秋が狙い目?!

サービスとお店の雰囲気作りは、まだこれから!って感じでした。
外部からは力を借りずに(善光寺門前すぐ某○UJ○○Aさんなんかと違って?)
地元企業ががんばっているっぽいので、応援したいお店ですね。

このグループ会社(ミスズライフグループ)は北信濃のきのこを中心とした商品を
「森の国から都市の皆さんへ」通販してるみたい。
いろんなセットがありました。

----という訳で、今回はナカナカ収穫の多い初詣だったかな。

善光寺公式サイト
つち茂物産店
九九や旬粋
はてぃお大門
惣菜朝市(ミスズグループ)

takamaien_n at 17:47|PermalinkComments(10)TrackBack(0)

January 04, 2007

レトロな湯治場 霊泉寺温泉

霊泉寺温泉入口

何だかこの写真 映画『ALLWAYS〜3丁目の夕日』 な雰囲気じゃありませんか?
ちょっと気に入っています。この写真。
お風呂あがりに車窓から携帯カメラで・・・。
前にも一度書いた記事ですが、何となくいい写真が撮れたので。
(前の記事で、温泉の中の様子がわかります。記事内にさらにリンク有)

これは、霊泉寺から国道254号へ出るところの角にある「火のみ櫓」
上田市にある鄙びた温泉 霊泉寺温泉は、実家に帰ると必ず行くことにしている場所。
2006年の「禊祓え」のため・・・2005年は大晦日に行きましたが
今回は30日に。

シャワーもないし、蛇口から出てくるお湯も
洗面器いっぱいになるには、相当の時間がかかるけど(苦笑)
とにかく温泉成分が私のカラダによく合うらしく
軽度のアトピーは、ここで完全に治ってしまいました。
お風呂あがりも、ちっとも湯冷めしません。大好きな温泉のひとつです。

温泉が湧出したのは968年というからもう千年以上前。
鎌倉時代に建立された霊泉寺というお寺が、明治に火事で焼けてしまってからは
賑わいをみせる場所ではなくなってしまったらしく
今は静かな静かな湯治場といった趣きの場所。

そのお寺だった場所は、今は駐車場になっていて
樹齢700年の大きなケヤキの木があります。
共同浴場の前には丸型のポストもあって、上の写真でもわかるように
何だか、時間がすっごくゆっくり流れている場所のようなところ。

かなりレトロですよ。

霊泉寺温泉共同浴場
泉質:アルカリ性単純温泉
無色透明なやわらかめのお湯。
長野県上田市平井字唐沢口
7:00〜21:00 無休
¥100

takamaien_n at 21:56|PermalinkComments(4)TrackBack(2)

November 28, 2006

アズミメイド ストロベリーのヨーグルト

今日は写真の整理を兼ねて、たまっている記事をアップします。
(もう!バランスが悪いんだよっという声が聞こえてきそうですが、すみません)

アズミメイド

















ネーミングからの想像どおり、信州は安曇野でつくられているヨーグルトです。
菌が生きたまま腸まで届くプロバイオティクスヨーグルト。

パッケージに惹かれて買ってみました。
お味はというと、ずばり“フルーチェ”みたいっ。
ヨーグルトっていうよりババロアとかムースとかそんな感じ?
お子さんのいらっしゃるおウチはいいかもね。食べやすいから。

私には甘すぎましたが。酸味があんまりないのよ…。
ヨーグルトらしくないというかなんというか、デザートっぽい。
いちごの果肉がたっぷり入っているのが◎です。他にワイルドブルーベリーもあり。

これは近所のジャスコで購入しました。
安曇野食品工房っていう県内のメーカーのヨーグルトなんだけど
初めてみたパッケージだったし、最近、ジャスコの商品ラインナップって
だんだん良くなってきた気がするな〜頑張って開拓してるじゃないか〜なんて
思ってたんだけど、もしかしたら気のせいだったかも。
調べてみたら丸大食品が親会社だった。全国のコンビニでも買えるらしい。
なんだ・・・そっか。
そういえば、このAzumiっていうパッケージ。
すんごい太いストローのついたドリンクで見かけたことがあったな。
タピオカとかフルーツがストローに詰まらないで飲めるヤツ。

ところで、ムースとババロアの違いって??? 私、未だにわかりません。

takamaien_n at 15:08|PermalinkComments(2)TrackBack(0)