味噌
December 03, 2009
暖冬ですが
今日の軽井沢は雨。そして、またも濃霧。
夕方から、数時間外に出てましたが、気温も7℃とか。
「確かに雪じゃなくて雨だけど、え?7℃??夜なのに???12月になりましたよね????」
目を疑ってしまいました。
そりゃ、モスクワでクマも冬眠できませんね。クロッカスも咲きますね。
嵐山の紅葉も見頃が終わらず行楽日和が続きますね。
スキー場もオープンできませんね。
どうなるのでしょう。この地球は。 はぁ〜〜〜〜〜
ところで、暖冬のこの冬
我が家ではナゼか例年より、夕ごはんに“お鍋”率があがっています。なぜ?
そういえば、2週間くらい前のニュースで
ミツカンから「この冬は鍋料理増加指数があがっている」との調査結果が発表されたとか言ってて
それって、ミツカンのプロモーションじゃんかっとか思いつつ
ハイ!ハイ!ハイ!我が家もそのポイントだいぶ稼いでま〜す(アンケートに参加してないのに)
って反応してました。
20代と30代は節約できるから、40代、50代は健康志向で…とかだったかな?
寄せ鍋、水たき、キムチ鍋あたりが人気だと言ってたっけ?
我が家はというと…。
ピーラー鍋(もしくは 野菜モリモリ鍋 ・・・一緒ですが)
ダシは薄めでつくっておいて、つけだれで味のバリエーションを楽しむのがお気に入り。
その、つけだれバリエのアイテムは
・酢
・ゆずしぼり
・ゆずこしょう
・ゆずみそ
・山椒みそ
・みそ

そう!味噌!! 写真は「焼きネギ味噌」
お気に入りです。味噌を少しずつのばして、いろんな味のバリエーションを楽しむの♪
おすすめですぅ。
夕方から、数時間外に出てましたが、気温も7℃とか。
「確かに雪じゃなくて雨だけど、え?7℃??夜なのに???12月になりましたよね????」
目を疑ってしまいました。
そりゃ、モスクワでクマも冬眠できませんね。クロッカスも咲きますね。
嵐山の紅葉も見頃が終わらず行楽日和が続きますね。
スキー場もオープンできませんね。
どうなるのでしょう。この地球は。 はぁ〜〜〜〜〜
ところで、暖冬のこの冬
我が家ではナゼか例年より、夕ごはんに“お鍋”率があがっています。なぜ?
そういえば、2週間くらい前のニュースで
ミツカンから「この冬は鍋料理増加指数があがっている」との調査結果が発表されたとか言ってて
それって、ミツカンのプロモーションじゃんかっとか思いつつ
ハイ!ハイ!ハイ!我が家もそのポイントだいぶ稼いでま〜す(アンケートに参加してないのに)
って反応してました。
20代と30代は節約できるから、40代、50代は健康志向で…とかだったかな?
寄せ鍋、水たき、キムチ鍋あたりが人気だと言ってたっけ?
我が家はというと…。
ピーラー鍋(もしくは 野菜モリモリ鍋 ・・・一緒ですが)
ダシは薄めでつくっておいて、つけだれで味のバリエーションを楽しむのがお気に入り。
その、つけだれバリエのアイテムは
・酢
・ゆずしぼり
・ゆずこしょう
・ゆずみそ
・山椒みそ
・みそ

そう!味噌!! 写真は「焼きネギ味噌」
お気に入りです。味噌を少しずつのばして、いろんな味のバリエーションを楽しむの♪
おすすめですぅ。
June 07, 2007
信州のみそ蔵
信州人は味噌が好き♪
私の家でも味噌を作っているのに、人から美味しい味噌をもらうと嬉しいもの。
近所のおじちゃんに、
通称、醤油豆=「おかずもろみ」っていうのを、頂いた。
何だかくさくて(笑)、塩辛さがちょうどいい塩梅で
ごはんがすすむ〜って感じだったので、「これどこの?どこの?」と尋ねると
「新田醸造・・・っていう坂城の店のだ。オレは、あの辺りに行ったら、必ず買ってくる!」
とのこと。
先日、そちら方面へ出かけた折、「そうだっ!」と思い出すことが出来たので
立ち寄ってみました。

大型バスが何台も入れそうな大きな駐車場があって
こんな建物がどーんとそびえて?います。
味噌蔵見学ができるし、信州と言えば、お味噌や漬物!といったわかりやすい商品なので
団体旅行の恰好のコースに組み込まれていると見た。

この暖簾の向こうには 味噌ソフトクリーム まで、売っていたりする。

今回、私はこの「黒大豆味噌」というのを買ってみた。真っ黒なの!!
黒大豆の発酵した味は、赤味噌や、あとはトウチや甜面醤などの風味に似ているので
このお味噌を、ホイコーローに使ってみたら、大成功。
これからもいろいろ試してみたい感じです。
新田醸造有限会社
長野県埴科郡坂城町南条7112
TEL:0268-82-2782
私の家でも味噌を作っているのに、人から美味しい味噌をもらうと嬉しいもの。
近所のおじちゃんに、
通称、醤油豆=「おかずもろみ」っていうのを、頂いた。
何だかくさくて(笑)、塩辛さがちょうどいい塩梅で
ごはんがすすむ〜って感じだったので、「これどこの?どこの?」と尋ねると
「新田醸造・・・っていう坂城の店のだ。オレは、あの辺りに行ったら、必ず買ってくる!」
とのこと。
先日、そちら方面へ出かけた折、「そうだっ!」と思い出すことが出来たので
立ち寄ってみました。

大型バスが何台も入れそうな大きな駐車場があって
こんな建物がどーんとそびえて?います。
味噌蔵見学ができるし、信州と言えば、お味噌や漬物!といったわかりやすい商品なので
団体旅行の恰好のコースに組み込まれていると見た。

この暖簾の向こうには 味噌ソフトクリーム まで、売っていたりする。

今回、私はこの「黒大豆味噌」というのを買ってみた。真っ黒なの!!
黒大豆の発酵した味は、赤味噌や、あとはトウチや甜面醤などの風味に似ているので
このお味噌を、ホイコーローに使ってみたら、大成功。
これからもいろいろ試してみたい感じです。
新田醸造有限会社
長野県埴科郡坂城町南条7112
TEL:0268-82-2782
April 19, 2007
手前味噌
今年も“味噌仕入れ”の時期がやってきました。
先日、花曇りの日に、冷たい味噌の中に手を突っ込んだり
大きな味噌桶を洗ったりしながら、日本人のアイデンティティーを感じつつ?
実家で楽しく味噌仕入れをしてきました。
『手前味噌』って元々は 自家製の味噌を自慢することなんですよね。
ウチのお味噌・・・美味しいんですよ〜。麹たっぷり入れるんですけど。

写真は「麹」しか、なく・・・。
さすがに味噌を混ぜている時は、手がグッチャグチャで、写真は撮れません。
ウチの麹は、白米だけですが
精米して、ふるいにかけて、落ちた小さな粒だけを集めて蒸したものに
麹菌を加えて、温めて作ります。
私が幼少の頃は [ 味噌仕入れ ] と言ったら、一家の一大イベントで
大豆を煮て、すりつぶして、味噌玉を作って、天火で干して、麹を出して
味噌玉に麹と塩を混ぜて・・・と何日かかけて、おばあちゃんのお手伝いをしたのを覚えています。
今は時間がないので、自宅で豆は蒸かさず、仕込み味噌を買ってきて
そこに麹や塩を加えて、発酵させて、我が家の味に仕立てあげます。
今年は60kg仕込みました。人にあげる分も結構あるので、これでほぼ1年分。
半年くらいでしっかり混ぜ返して、さらに寝かせると
10ヶ月くらいで食べ始めることが出来るけど、1年半くらいたったものが美味しい気がする。
焼きおにぎりとか、たまらんよ〜。
先日、花曇りの日に、冷たい味噌の中に手を突っ込んだり
大きな味噌桶を洗ったりしながら、日本人のアイデンティティーを感じつつ?
実家で楽しく味噌仕入れをしてきました。
『手前味噌』って元々は 自家製の味噌を自慢することなんですよね。
ウチのお味噌・・・美味しいんですよ〜。麹たっぷり入れるんですけど。

写真は「麹」しか、なく・・・。
さすがに味噌を混ぜている時は、手がグッチャグチャで、写真は撮れません。
ウチの麹は、白米だけですが
精米して、ふるいにかけて、落ちた小さな粒だけを集めて蒸したものに
麹菌を加えて、温めて作ります。
私が幼少の頃は [ 味噌仕入れ ] と言ったら、一家の一大イベントで
大豆を煮て、すりつぶして、味噌玉を作って、天火で干して、麹を出して
味噌玉に麹と塩を混ぜて・・・と何日かかけて、おばあちゃんのお手伝いをしたのを覚えています。
今は時間がないので、自宅で豆は蒸かさず、仕込み味噌を買ってきて
そこに麹や塩を加えて、発酵させて、我が家の味に仕立てあげます。
今年は60kg仕込みました。人にあげる分も結構あるので、これでほぼ1年分。
半年くらいでしっかり混ぜ返して、さらに寝かせると
10ヶ月くらいで食べ始めることが出来るけど、1年半くらいたったものが美味しい気がする。
焼きおにぎりとか、たまらんよ〜。