海野宿
August 26, 2006
日本の道百選 海野宿
先日、YUSHI CAFEに寄った帰り・・・に少し足を伸ばして、東御市の海野宿に行ってきました。
お目当ては ガラス工房 橙 だったけど
海野宿の散歩は、石橋や柳も情緒があってこじんまりとしていて、のんびりと落ち着くのです。

海野宿は、中山道と北陸道を結んでいた北国街道の宿場町。
江戸時代には、佐渡でたくさん採れた金を江戸へ運んだりする中継点だったり、
参勤交代や善光寺参りをする人たちの旅籠となったのだそう。
明治時代になって、街道や宿場町がその役割を終えると、旅籠だった広い部屋を
養蚕の施設として利用するようになったらしい…旅籠と農家が合体した不思議空間です。
さて、ガラス工房 橙(だいだい) 長居したくなる感じのお店なんです。
玄関?の季節の花あしらいもとても素敵だし。ここの作品は、どれもこれも味があって、とても好き。

何より色がキレイ。

夏も終わりですが、風鈴の音も心地よく・・・。

窓の外の朝顔も風流ですね------今回は、ロックグラスとソースポットを買いました。

いつか、ここのワインクーラーを買いたいな。
吹きガラスの体験教室なんかもやってますよ。お子さんも楽しめるかも・・・。
個展とかもよくやっているみたいです。
ガラス工房 橙公式サイト 可愛いサイトですよ♪
長野県東御市本海野1071-3
TEL:0268-64-9847
お目当ては ガラス工房 橙 だったけど
海野宿の散歩は、石橋や柳も情緒があってこじんまりとしていて、のんびりと落ち着くのです。

海野宿は、中山道と北陸道を結んでいた北国街道の宿場町。
江戸時代には、佐渡でたくさん採れた金を江戸へ運んだりする中継点だったり、
参勤交代や善光寺参りをする人たちの旅籠となったのだそう。
明治時代になって、街道や宿場町がその役割を終えると、旅籠だった広い部屋を
養蚕の施設として利用するようになったらしい…旅籠と農家が合体した不思議空間です。
さて、ガラス工房 橙(だいだい) 長居したくなる感じのお店なんです。
玄関?の季節の花あしらいもとても素敵だし。ここの作品は、どれもこれも味があって、とても好き。

何より色がキレイ。

夏も終わりですが、風鈴の音も心地よく・・・。

窓の外の朝顔も風流ですね------今回は、ロックグラスとソースポットを買いました。

いつか、ここのワインクーラーを買いたいな。
吹きガラスの体験教室なんかもやってますよ。お子さんも楽しめるかも・・・。
個展とかもよくやっているみたいです。
ガラス工房 橙公式サイト 可愛いサイトですよ♪
長野県東御市本海野1071-3
TEL:0268-64-9847
August 24, 2006
YUSHI CAFEのグラス
佐久市にあるオサレカフェ YUSHI CAFEのことを書いた以前の記事を
noriさんが読んで千葉からはるばる出かけてくださった というご報告を受けて
嬉しくなり、最近また行ってみました。
クーラーがないお店、好きです。アンティークな扇風機が田舎な夏休みちっくで・・・。
お気に入りのカフェ YUSHI CAFEは、インテリアはもちろんだけど、食器もステキ。
入り口に 私の大好きな「ガラス工房 橙」のパンフレットが置いてあるんだけど
アイスコーヒーのグラスも可愛かったので、
オーナーの裕士さんに「これも橙のグラス?」って聞いたら
「それは違うんだけど、コレはそう」・・・と。

今回は、こんなステキなグラスでお水を出してくださいました。
ますますお水も美味しくなるね。
あ、そうそう、YUSHI CAFEはトイレも要チェックですわよ♪
時間に余裕があったので、この後、海野宿の「橙」までドライブ。
海野宿も大好きなスポットです。
その時のレポートも近日中にアップしようと思います。
noriさんが読んで千葉からはるばる出かけてくださった というご報告を受けて
嬉しくなり、最近また行ってみました。
クーラーがないお店、好きです。アンティークな扇風機が田舎な夏休みちっくで・・・。
お気に入りのカフェ YUSHI CAFEは、インテリアはもちろんだけど、食器もステキ。
入り口に 私の大好きな「ガラス工房 橙」のパンフレットが置いてあるんだけど
アイスコーヒーのグラスも可愛かったので、
オーナーの裕士さんに「これも橙のグラス?」って聞いたら
「それは違うんだけど、コレはそう」・・・と。

今回は、こんなステキなグラスでお水を出してくださいました。
ますますお水も美味しくなるね。
あ、そうそう、YUSHI CAFEはトイレも要チェックですわよ♪
時間に余裕があったので、この後、海野宿の「橙」までドライブ。
海野宿も大好きなスポットです。
その時のレポートも近日中にアップしようと思います。