野菜

November 04, 2008

お鍋の季節

聖

寒くなりました。
軽井沢もすでに零下となり、北海道では、今日は平野でも初冠雪とか・・・。
お鍋が恋しい季節がやってきましたね。

昨夜、写真の右側に写っている京野菜「聖護院大根」たっぷりのお鍋をしました。
写真がうまく撮れなかったのですが、直径12,3センチの代物です。
この写真だとちょっと、大きめの蕪に見える??

さて、昨夜のお鍋は・・・これまた撮影し忘れたんですけど(苦笑)
鍋汁はダシ・しょうゆに、みりんや砂糖などを入れてちょっと甘めに仕上げておきつつ
生姜やニンニクも入れて・・・で、決め手は「お酢」
結構タップリ目に入れた方がいいかも(我が家はお酢料理が大好きなもので…)

あとは 豚肉・厚揚げ・白菜・聖護院大根 を入れてハフハフ♪
大根は包丁で切るんじゃなくって、もし大きめのピーラーがあれば
薄〜く薄〜く削っていただくのがGOOD 豚肉の旨味が、大根に"しみしみ"です!!

半ずりのゴマ や ゆず胡椒 や 七味 や 粉山椒 なんかを薬味にして食べると
最高!

聖護院大根って京野菜だから、この辺のスーパーとかではあまり見かけないけど
土質をあまり選ばなくって、土の浅い畑でも栽培がしやすいらしく、育てやすいらしい。
今度ウチでも作ってみたらどうかしら?

実は、この聖護院・・・実家近くの農産物直売所「あさつゆ」ってところで買ったんだけど
たぶん¥100だったと思う。

このお鍋の具材は
豚肉の薄切りも、白菜も1/4カットの閉店間際のセール品で
その上、厚揚げにいたっては、レジ横でお店の方が、プレゼントしてくれたもの。
ツルヤさんは、そんなサービスまでしてくれるから・・・大好きよ♪

材料費トータル¥500しないで、満腹に幸せにしてもらってありがとう。

今度は、大根だけじゃなくて、ニンジンやゴボウなんかのピーラー鍋やってみようっと!


Tsuruya
軽井沢のツルヤはmixiでもやたらと盛り上がっている。
地元民としては何だか可笑しい。でも嬉しい。
わさび風味の野沢菜漬けや、りんごジュースの人気がすごいのね。
ネット販売も盛り上がっているらしく…。

ツルヤオリジナルの漬物も美味しいけど、
その隣に陳列されている“竹内農産”のもすごく美味しいんだけどなー♪マイナーだけど。
でも、オリジナルほど数は置いてないから、入手困難かも?
こちらも、ネットでお買い物もできますよ♪
竹内農産


上田市丸子農産物直売加工センター「あさつゆ」
長野県上田市御嶽堂54-1
TEL:0268-41-1062
9:30〜18:00/年中無休1月1日〜4日を除く)


takamaien_n at 12:26|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

October 02, 2007

実はちっちゃい

10月。やっと秋らしくなってきましたね。
9月はあれよあれよというまに行き過ぎ、中秋の名月もナニもないまま
ゆっくりと秋を感じることもなく過ごしてしまいました。
(9月はまだ夏のようだったので、実感も沸かず・・・だったけどね)

秋野菜が美味しい季節になりましたね。

satoimo

秋一番に出まわるという、里芋を食べました。石川早生っていう品種だそうです。
皮ごと茹でて、塩をかけただけの里芋。 別名“きぬかつぎ”
中秋の名月に食べる里芋なんだとか。

3センチくらいの大きさなので、何個でも食べられそうなのがコワイけど(笑)
でも、ほっくりして、この食べ方がいちばん美味しいな。





takamaien_n at 10:58|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

September 26, 2007

これな〜んだ?

南瓜01

わかるかな?

南瓜02

これでわかるかな?

南瓜03

ウチの畑で(正確には、畑の脇にある小屋の屋根の上で)この夏に収穫した白かぼちゃです。
白いかぼちゃって、水分が多いので
しっとり系で甘さが控えめで、上品な感じですよね。

白かぼちゃは貯蔵性が高いので、早めに収穫しておくと冬まで十分もつんだそう・・・。
さらに!置いておくとだんだん味が良くなるらしい。
当分、楽しめそうです。


takamaien_n at 16:01|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

August 31, 2007

夏の名残り

あんなに暑い暑いと騒いでいた夏も、秋を目の前にすると
何だかお名残り惜しく・・・もう少し夏らしいネタで。

トマトジュース01

何年か前に行った奥飛騨の温泉で朝風呂に入ったあと
朝食でいただいた、トマトジュースの味が忘れられず
その旅館に電話をして「そちらで出しているトマトジュースを買いたい」
---とお願いしたところ、教えてもらったのが奥飛騨温泉村。

トマトジュース02

爽やかな飲み心地で、香り高くて、甘い、いかにも手作り・・・なトマトジュース。
昼と夜の寒暖の差がすごくあるので、味がピシッとしまるみたいです。

ケースで送ってもらいました。最近の朝食はもっぱらコレ。
リコピンとβカロチンで、シャキッとして、しっかり働かなっ!
・・・というより、早く寝なきゃ。

「陽だまりの実」って桃太郎トマトの完熟ジュースも美味そう!!

奥飛騨新鮮村

takamaien_n at 02:47|PermalinkComments(6)TrackBack(0)

その名もピュアホワイト

今日で8月も終わり。長かった(ように思える)今年の夏も終盤。
お名残惜しく、夏野菜の話題など。
白いとうもろこし01

珍しいトウモロコシをいただきました。
皮に包まれたところは、いたってフツーなんだけど・・・かわを剥くと!

白いとうもろこし02

名前負けしてない、艶やかフェイス♪
大地の恵みたっぷりな甘みの強い野菜というよりフルーツってカンジのトウモロコシ。
とにかくみずみずしいので、水洗いをして、冷やしてそのまま食べてみて!とのこと。
糖度が15度以上ももあるんだよって・・・基準が良くわからないんだけどメロンくらいらしい。
とにかく甘〜い!それは間違いないっ!!

楽天でも夏の野菜部門ではランキング1位みたいよ。
今度のアウトドアパーティのメニューに加えたいところだけど・・・
ちょっと予算オーバーかな。

Best From 北海道

takamaien_n at 02:21|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

July 03, 2007

野菜が食べたくなったとき

・・・に、行きたいレストランがココ。レストランBOBOS

旧軽井沢銀座のちょうど真ん中くらいにあるんだけど
軽井沢通の方ならこの写真を見れば、すぐおわかりですよね。

BOBOS01

旧ベルコモンズのあった場所です。
今はサトウシューズさんがオーナーですが、このビルもいろいろありましたね。

私は子供の頃、この ベルコモンズ を基点にして軽井沢で遊ぶのが大好きでした。
両親に車で軽井沢に連れて行ってもらい、ベルコモンズの裏側にある駐車場に車をとめて
いろんなお店を廻る・・・何だか大人の仲間入りをしたみたいで、すごく嬉しかったものです。
でも、いちばんの魅力は、中庭のクレープかミカドのモカソフトでしたけど(笑)

今でこそ、ハーゲンダッツはどこのコンビニでもスーパーでも買えますが
むかしは長野では、軽井沢の『ハーゲンダッツ』でしか買えなかった・・・
だから、都会の香りのする期間限定営業の“夏の店”がオープンするのが
すごくすごく楽しみだったんです。

------おっと、今日はBOBOSの話でした。
ここは、かの石鍋シェフがプロッデュースしたレストラン。
確かに店内には「QUEEN ALICE」の絵なども飾ってあったりしますが
あまり石鍋さんチックなお料理ではありません。シェフに力があるからかな。
ここのシェフは長野オリンピックの時に
海外からお招きしたVIPのために、腕を振るった方らしく
信州の食材を中心に、オーガニックやトレーサビリティにこだわった食材で
素材を活かしたロハスなお料理を提供してくださる方です。

BOBOS02

まずは、このゆずジュース。これがとても美味しいの。
その品のいい甘さと、ゆずの香りの高さで、これから始まるお食事に期待が高まります。

BOBOS03

これは、シェフが特別にお心遣いくださったコース外の一皿ですが・・・
新鮮な野菜の甘みとみずみずしさががフガ〜って広がって
ほんの2口でいただける小さな野菜から、大地の恵みを満喫させていただいた気分でした。

BOBOS04

私がオーダーしたのは、ここの名物の『野菜釜』
新鮮な野菜にオリーブオイルをかけてオーブンで蒸し焼きにしたもの。
ソースも美味しくて、根菜類もバクバク食べられます。

写真を見ていただくといつ頃に撮った写真なのかがバレますね。タケノコが写っているもんね。
・・・たしか5月の上旬ゴールデンウィーク明けくらいの写真だと思います。
ナニ今頃アップしてるんじゃ!ってかんじですね。すみません↓

で、バクバク食べ終わると
キャセロールの底の方に野菜の香りの移ったソースが溜まっています。
あ〜、もったいないなーと恨めしそうに見ていると
ギャルソンの方が「ご安心を」とばかり、ニッコリ笑ってキャセロールを下げていきました。

BOBOSU06

『野菜釜』のもうひとつのお楽しみはこちら。
そう!その残ったソースで、さらにリゾットを作ってくださるんです!!嬉しいですよね。

軽井沢にお越しの際は、お立ち寄りいただきたいお店ですが
オウチでつくってみるのも、きっと楽しいと思います♪
私も、このメニューをオウチでもっと楽しみたいがために
キャセロールをディーン&デルーカで新調してみたところです。

BOBOS karuizawa
北佐久郡軽井沢町大字軽井沢774 旧軽銀座 SASH! 2F
TEL:0267-41-2800
11:00〜22:00/火曜休

takamaien_n at 10:22|PermalinkComments(10)TrackBack(0)

January 20, 2007

ローカル野菜

サラダ大根

これは、確か近くの日帰り温泉の直売所で買ったもの。
そこの温泉に行く楽しみは、お風呂も然ることながら
いろんなローカル野菜が直売されていること。とにかく新鮮で安いから。
(お近くの方は、「あ、あそこの日帰り温泉のことね・・・とおわかりのことでしょう)
前に書いたけど、シナノスイートっていうまだメジャーデビューをしていないリンゴを
衝撃の価格で買ったのも、ココ。

この赤紫の大根、たしか"サラダ大根"って書いてあったような・・・。
少し前に撮った写真なので、記憶が曖昧ですが、御牧ヶ原産かしら?
とにかく瑞々しいったら!サラダに最高です!!
やわらかいのに、シャキシャキしています。んでもって甘い。
それに何といってもこの色がキレイでしょ?

最近、近くのスーパーでも出回るようになってきたサラダ大根は赤いヤツじゃないけど
品種がいろいろあるのでしょうか?
また見つけたら絶対リピートなんだけど、なかなか出会えません。
どなたかご存知でしたら教えてくださいな。

御牧ヶ原っていうと 白土ばれいしょ(白いも) が特産で、有名です。
他にもかぼちゃや玉ねぎやとうもろこしや・・・みんな甘みがあって味が濃くって
軽井沢のホテルやレストランでもひっぱりだこ。
美味しい野菜が育つのはやっぱり"土"なんでしょうか。

takamaien_n at 23:57|PermalinkComments(10)TrackBack(0)

September 20, 2006

もりもり秋野菜

揚げ豆腐













冷蔵庫の野菜室が大変なことになっている。秋野菜がパンパンに詰まっているのだ。
どう考えても、需要と供給のバランスが悪い。

ひとたび実家に帰ると、我が家の家族構成を完全に無視した量の野菜をお土産に持たされる。
それは、ほんとうに有難いことなのだけれども、食べても食べても食べても減らない。

そこで、いかに野菜を減らすかが、毎日の献立の課題。
今日はまあまあうまくいった方だと思う。

豆腐の水気をよくきって衣をつけて揚げる。
どうせ温めた油-----秋野菜たちも一緒に素揚げに。
今日の野菜:茄子、南瓜、スナップインゲン、ピーマン
これで出汁をはれば、揚げ出し豆腐の野菜添え(たいそうな名前じゃん・・・)
だけど、
今回は、出汁を“あん”に変えてみた。
出汁に、ついでに残り物のキノコとミョウガを刻んで放り込む。
片栗粉でとろみをつけたら、揚げ豆腐と素揚げ野菜の上から、トロっとかけて
でき上がり。

大根おろしとお酢をお好みで添えると、さっぱり食べられます。

takamaien_n at 21:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

September 14, 2006

野菜のデパート

先ほどアップした野菜ネタの続き。

農ん喜村のことは、このブログでも何度もネタになっているんだけど
まだカメラの中に残してあった写真のアップを兼ねて・・・。

農ん喜村2

















国道142号線沿いで、こんな看板を見かけたら是非お立ち寄りを。

農ん喜村5



























親切価格の野菜がびっしり並んでます。

農ん喜村3
























農ん喜村4

















ポピュラーな野菜はもちろん、夕顔やらそうめんうりなどの季節野菜・・・それから
アロエベラなどの変り種までいろいろ並んでいるので、面白くて、ついいつも寄ってしまいます。

セロリ農ん喜村1


















このパンパンに入ったセロリ。すっごい青臭い!!私は大好きだけど、ね。
スープとかにしたら、かなりいい香りがたちます。
こんなにあると漬物にでもして消費しないと・・・です。

このジャンボピーマン。パプリカとかのかけ合わせなのかな?
サイズわかります?横に100円ライター置いてみたけど。
その上、超肉厚。どんな味がするのか楽しみです。
このサイズで3個入って¥80・・・ってどういうこつ?????

農ん喜村公式サイト 
ネットで買える商品もあります。
(生鮮野菜はないけど、蓼科のりんごも、そのりんごを食べて育った蓼科牛も
すごく美味しいよ〜)

takamaien_n at 02:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

スナップ?スナック?

スナッピエンドウ












どっちの名前で呼んでますか? スナップエンドウ?スナックエンドウ?

我が家では、スナックエンドウでした。でも正式なのは“スナップ”の方なんですってね。
ありゃりゃ。

アメリカ生まれのこの野菜。
何がいいって、莢の中の豆が大きくなっても
莢が柔らかいままで、甘いこと。莢も肉厚な感じで風味もあるし・・・。

茹でてそのままも美味しいけど、天ぷらも炒め物も和え物も卵とじなんかもいいですよね。
最近、我が家でブームの野菜です。

購入元は蓼科の農産物直売所=農ん喜村(我が家の野菜はもっぱらココから)
つくったおばちゃんの名前がしっかり入っているモノ。ウチは篠原文子さんのファンです。

takamaien_n at 01:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)